週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[654] [653] [652] [651] [650] [649] [648] [647] [646] [645] [644]
コントロール(トラップ)

一般に、ボールを「トラップ」する際、接触する足を引くように教える。
これが完全に間違いであることを示すと共に、正しいコントロール法を見る。


地上編

-正しい動きと間違った動きの比較

正しいコントロールとは


正しいコントロールは、以下の要素で構成される。


-正しいコントロールの要素

地面と足でボールを押さえる

逆回転の重要性

足首の変形

重心移動

これらを用いることにより、足を引く動作では絶対に得られない、様々な利点が得られる。

-正しいコントロールの利点

勝手に止まるメカニズム

方向の変化

次のプレーへ移る

接触時間、バランス

見合いとコントロール

まとめ

次に、間違いである引くトラップと正しい方法をシュートの場面で比較する。

-コントロールの違い、引くトラップの問題点

シュートへつなぐコントロール、問題編

シュートへつなぐコントロール、正解編

印象の理由

引くことの嘘

以上のように、引く動作ではボールをコントロールすることができず、それを行う選手は例外なく下手である。

次のような、誤った指導は根絶されなければならない。

-誤ったトラップ論

誤った指導法、パター型と引くトラップ

嘘の言い分、現実を理屈に閉じ込めること

引くトラップとパター型インサイドの嘘は、共に間違った理屈に現実を無理やり押し込むことから生じている。

*補足
地面にあるボールについて、簡単な状況では一般に考えられているものと異なるタイミングでルックアップが行われる。

コントロールとルックアップ


空中編

最初に、空中のボールにおいても「引く」という要素は必要ないことを見る。

-受動的接触、変形によるコントロール

空中、背後からくるボールのコントロール その1

空中、背後からくるボールのコントロール その2

空中、背後からくるボールのコントロール その3

意図的な操作をともなわないコントロールに対する推察

浮き球、インサイドでのコントロール その1

浮き球、インサイドでのコントロール その2

思い込みと見え方

空中にあるボールのコントロール、簡単なまとめ

以上のように、引くという動作なしでボールをコントロールすることが可能である。

次に、地面を利用したコントロールを見る。

-地面を利用したコントロール

地面と挟むコントロール、インサイド

地面を利用したコントロール、アウトサイド

地面を利用したコントロール、足の裏、三回衝突

コントロール、浮き球、足の裏、ニュートラル


コントロールにおいては、ボールを適切な位置に置かなければならない。
また、それと同時に、自らの体勢を次のプレーに適した状態にしなければならない。
忘れられがちであるが、体勢をコントロールすることは、ボールをコントロールすることと同等もしくはそれ以上に重要である。

-コントロールと姿勢

やや浮いたボールのコントロールと姿勢、楔を受けてすれ違い

やや浮いたボールのコントロール、良い姿勢のつくりかた

コントロールとその後の姿勢

サッカーにおいて、正対という概念が最も大切であった。
コントロールの方向、距離、回転を決めるものは、次のプレーのアイディアである。
そのアイディアの中に正対が入っていなければ、どんなに上手くボールをコントロールできたとしても、結局は下手なプレーを繰り返すしかない。

次に、コントロールと正対について見る。

コントロールと姿勢、正対

コントロールと姿勢、正対2

以上において、ボールを浮かせる、浮かせないよりも、コントロール後に良い姿勢をつくることがいかに重要であるかを見ることができる。
次に、姿勢の崩れと理由について見る。

コントロール 浮かせまいとする場合、引くこと

コントロール 姿勢の崩れと理由

次に、質問を多くいただいた、いわゆるライナー性のボールの止め方を見る。

やや浮いて横から来るボールの止め方 1

やや浮いて横から来るボールの止め方 2

やや浮いて横から来るボールの止め方 3

止まる動作と止まらない動作の比較 1

止まる動作と止まらない動作の比較 2


コントロールの全体

最後に、コントロールの全体像を見る。

コントロールの全体 -- 体を浮かせること

コントロールの全体 -- 緊張の緩和

コントロールの全体 -- 体全体の移動

コントロールの全体 -- 浮くことと落ちること

コントロールの全体

コントロールと育成

結論として、コントロールは地上、空中を問わず以下の形をしていると考えられる。


Rg
無題
編集お疲れ様です。いつも楽しみに見ています。
またまた参考にさせていただきます。
記事にないもので疑問になっていたことがあるので、返答いただければありがたいです。

¿¿¿胸トラップはどういう要領で行えばよろしいでしょうか???
足同様イメージはなんとなくわかるのですがいつも下手で・・・ロナウジーニョとか上手い選手の映像を見ると、接触の時引くように見えたり少しやり方が違うのかと疑問に思っていました。

また今後ともよろしくお願いします。次はクロスの上げ方とか種類とかについて書いていただけたら個人的には嬉しいです。上手いと下手の差とか。。。前に友人からベッカムは足の構造自体が一般人と違うっていうのを聞いたことがありますが、実際はどうか知りません。
失礼いたしました。

y2011/12/07 19:34z NAME[TM] WEBLINK[] EDIT[]
日本人
いつも拝見しております.非常に勉強になることが多く,目から鱗が落ちることばかりです.

この正しいコントロールの話題に関しても,技術的な要素が非常にわかりやすく説明されており,実際に自分のプレーに取り入れてみようという意欲が湧きます.

ところで,良い動き,正しい動きの例として,主にスペインのトップ選手の写真を用いてご説明をされていると思います.

そこで気になったのですが,日本人のサッカー選手で,正しいコントロール,および,正しいパス(パター型ではないパス)を完璧にこなしているのは誰なのでしょうか.

個人的には,ガンバ大阪の遠藤選手がどちらにも当てはまるのではないかと思います.
y2011/12/19 22:51z NAME[まっつん] WEBLINK[] EDIT[]
無題
はじめまして。
蹴球計画さんはキックや正対の記事が多くドリブルの記事は興味がないように僕は思います。2010年のwカップはスペインが優勝しました。やはりパスサッカーのチームはボールロストの回数が少なくボールを持っている時間が多く、相手に攻撃の時間を少なくさせます。しかも90分間で1,2点を取ればスペインはほぼ勝てるので、精神的にも余裕がある中で試合ができます。そんな中個人技中心の南米勢は決勝には行けませんでした。やはりサッカーではドリブルというのは最後の手段であり、ドリブル(コーンドリブルやフリーでドリブル)の練習を公園で練習している子供たちをよく見かけるのですが、こういう所も日本の悪い所なのでしょうか。
y2011/12/30 16:39z NAME[ガゴ] WEBLINK[] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター