週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3]
サッカーに、「組み立てが上手い選手、下手な選手」という言葉を良く耳にする。
組み立てにおいて上手いとはなにか、下手とはなにかを以下に見る。
結論としては、組み立てが上手いとは、「相手と正対してプレーできる」ということである。
正対とは、体の正面を守備者に向け、相対することである。



また、インサイドキックをパターのように蹴る選手は技術的に相手と正対することが難しくなる。
このため、自動的に組み立てが下手になる。




このように蹴る選手は組み立てが下手であり、チームの穴として相手に利用され味方に害をなす。
その実例も見る。


組み立てについて、良い例、悪い例

組み立てが下手な選手は以下の特徴を持つ。

-パスを出した先で、受け手と守備の距離が近い
-次のプレーへの移行に困難を生じるパスを出す
-余裕のある状態を余裕のない状態へと変換する

良い例と悪い例の比較によりそれを見る。


組み立てにおける非常に悪い例

組み立てにおける、非常に悪い例を見る。また、その改善法を探る。


組み立てにおける良い例

組み立てにおける非常に良い例を見る。体の正面を相手に向け、距離を保つことが大切である。。
相手と向かい合うことは、組み立てのみならず、サッカーにおいて最も大切な行動である。


相手と正対する実例

一番近いディフェンダーに対し、正面から向かい合ってレーできるか否かは、サッカーの上手下手を決定する最も重要な要素である。
ここではきちんと正対する選手の実例を見る。


相手との距離を保つ、無理につめる相手をかわす

正対して相手との距離を保つ方法を見る。基本は、左右へのパスを見せればよい。
また、正対におけるパッシブなドリブルの重要性について見る。


正対した場面で簡単に使える技

相手と正対した場合、ボールを取られる恐怖が生じる。
それを取り去るのは、正しい技術と経験である。
正対状態から簡単に使える技術をいくつか見る。
同時に、育成における注意点も見る。


パスの方向を変える技術 インサイドからインサイド

正対した場合、相手の左右にパスを蹴り分ける技術が必要になる。
逆に、これ無しでは正対できない。


相手を向くのは恐くない

ディフェンスが相手と正対する場合、ボールを取られて失点する恐怖が先に立つ。
しかし、正対を避けてプレーする方が守備的にも危険である。


個人技術、正対からスルーパス、相手を向くのは恐くない

正対技術の最もよい例の一つを見る。


個人技術 組み立て、踏み込むことで相手を止める、アビダル1
個人技術 組み立て、踏み込むことで相手を止める、アビダル2

上で、組み立てにおける非常に悪い例として見た選手が技術的に改善された例を見る。
相手と向かい合うことがいかに大切であるか、その実例である。


以下は、組み立ての下手な選手が、チームの穴として利用された実例である。
文体は会話調なので注意されたい。

0809スペインリーグ15節 バルセロナ 2-0 レアル・マドリー

正対できない選手は、攻撃においてチームの弱点となる。
相手は、正対できない選手にボールを持たせることにより、楽に守ることが可能になる。
その実例を見る。


ユーロ2008 ドイツ 3-2 トルコ

正対できない選手、組み立ての下手な選手を意図的に空ける守備の実例である。
正対できず、組み立てが下手な理由は、インサイドキックをパターのように蹴るためである。
この点については、「正しいインサイドキックとは」を参照されたい。
これは、「組み立て、踏み込むことで相手を止める1」の続きである。

バックパスを受ける。



相手が詰める。



体の正面を、一度守備者に向ける。




前に踏み込む。








ディフェンスの足が横に揃う。












パスフェイクをキャンセルした際、バランスを崩す点を除けば、技術的に良い行動である。

バルセロナに来た当初のアビダルは、ザンブロッタと並んで、チームの組み立てを阻害する存在だった。

それが、グァルディオラ就任から10ヶ月ほどで、ここまで改善された。

仮に、10歳の時点でこのように教えられていれば、よりよい選手になったはずであり、正しい教育の重要性がうかがわれる。

組み立てにおいて、相手と正対し、距離を保つことが重要であることを見た。(参考

また、距離を保つために、相手の方向へ踏み込み、プレーのベクトルを前に向けることが重要であることを見た。(参考

それができない場合、すぐに体勢を悪くしてしまい、次のパスを受ける味方に困難を押し付けることになる。(参考)

具体的には、下のようになる。



今、サイドライン際で、赤っぽい選手がボールを持っている。
チームは右に攻めており、オレンジの線で示されるように、詰めてくる青い選手とは十分な距離がある。
にもかかわらず、ボールを持った選手は、後ろにターンすることしか考えず、そのままバックパスを行う。



パスを受けた選手は、後ろ向きの上、相手からより近い位置でプレッシャーを受けている。これは、組み立てとして非常に悪い。

これを防ぐためには、体の正面を相手方向に向け、左右へのパスを見せることで、出足を止めなければならない。



この時、前へ踏み込む動作を見せることが重要になる。

以下において、前から詰めてくる相手を、踏み込みからのパスフェイクによって止める例を見る。

パスを受ける。




一度、体の正面を、詰めてくる相手へ向ける。




前へ踏み込み、パスを見せる。






モーションをキャンセルし、体を開く。




踏み込みを見た守備者は、一度両足を揃える。これにより出足が止まる。



パス動作を再び開始する。





足をひねりながら、蹴り足方向へ蹴る。







守備者の横を抜ける。






上の2つの例、最初の悪い例、次の良い例ともに、同じ選手がモデルである。

以前は、相手陣、下の状態で相手に詰められ、簡単にバックパスをしか考えなかった。



同じ選手が、自陣で相手に詰められ、きちんと踏み込むことで相手を止め、味方につなぐようになった。
これは、非常な変化である。

同様の行動が、同じ試合の別の場面にも見られる。

相手と正対することでワンサイドカットを崩し、スルーパスにつなげる例を見る。

画面中央の選手へパスが出る。





パスを受けたあと、ドリブルで左サイドへ流れ続ける。
この時、赤い守備者が1人、中央へのパスとドリブルを切りながらついていく。








ここから中へ切り返し、一番近いディフェンダーと正面から向き合う、いわゆる正対状態になる。






上の図では、完全に正対状態にある。
カットされていたピッチ中央方向が切られておらず、ワンサイドカットが破れている。

相手に近づいた後、縦にスルーパスが出る。







また、上の流れにおいて、ワンサイドカットしていた選手の後ろの守備者も正対状態に移った後、足を止めていること、それを利用してフォワードが裏へ抜け出していることを確認されたい。


スルーパスの蹴り方。







ここまでの動きは、ドリブルの場合とほとんど差がない。










ディフェンスは、パスに対して反応することなく横を抜かれている。
上の技術は、歩くような踏み出しからインサイドで蹴るものである。
正対して、距離を詰めた状態から、軸足側にパスを出す場合に多用される。
この場合、ジダンは、この技術の裏づけがあるから、正面より距離を詰めて行くことができる。
「さて」

「またも我々の出番か」

「そうらしい」

クラシコで、相手にほっとかれたプジョルがどうするか、という問題で、プジョルを上げ、アビダルを中央に入れ、バックパスから組み立てるのはどうか、というコメントをいただいた」

「なるほど」

「今回は、それについて考えるとともに、”相手を向くのは恐くない”という点を見て行こうと思うわけだ」

「よかろう」

「プジョルが上がった後、その後ろにアビダルが入ると、下のようになる」



「ここからプジョルがターンして、バックパス、アビダルから組み立てることになる」

「これは、いくつか恐い意味がある」

「まず、一つは、アビダルが背中側にいるということは、プジョルは大きくターンしないとパスが出せない」



「大きなターンからパスを出すのには時間がかかる」

「相手は、それを狙っている」

「この場合、20番のイグアインは、トゥレへのパスを切ると同時に、プジョルが後ろにターンするのを待ち構えている」

「その気配を見ると同時に、ファール覚悟で突っ込んでくる」



「ハーフライン近くでファールをしても、守備としてはまったく危険はなく、もしそれでボールを取れたら大チャンスになる」



「特に、右サイドでイグアイン、シュナイダー対アビダルの2対1ができるので、ほぼ確実に突破することができる」

「これはセンターバックにとっては極めて恐い形で、ファール覚悟で突っ込んでくる相手に対して切り返すというのは、心理的な負担が大きい」

「潰されたら、自分が守備に参加できないのがわかりきっているからなおさらやな」

「だから、実際の試合でも、プジョルはずるずると前にドリブルをしていた」

「次に、相手と向かい合う場合を考える」



「トゥレへのパスをカットされたとする」



「こうなる」



「これと、さっきの形、どっちが危ないか、という問題やな」



「どう思う」

「正面を向いた後のパスがカットされると、下の形が一番恐い」



「そのまま一番前の選手に出されてドリブル突破、キーパーまで抜かれて失点、というパターンやな」

「この形で、フォワードがロナウドなら即死やな」

「この場合、ラウールだからこのプレーはまずないが、理屈的には確かに危ない」

「もう一つは、下の形やな」



「前に出してワンツー」

「これは、パスをミスった本人が防ぐ可能性が残されている分、前の形よりはいい」

「もう一ついいのは、最初にカットされるパスの精度が良くなれば良くなるほど、そういう攻め方をされなくなることやな」

「確かに」

「つまり、イグアインがカットして、その後、簡単にラウールにつなぐことができるというのは、カットがいい形で行われた場合に限られる」

「ところが、パスが良くなれば、例えカットできたとしても、足を限界まで伸ばさないと触れないような状態になる」

「そうなると次のプレーに移るのに時間がかかる」

「パスを出す側からすれば、自分が上達すればするほど失敗した時のリスクを減らすことができるというのは魅力やな」

「練習しがいがあるし、例え何度か失敗したところで、プレーを改善してそれを乗り越えていけば危険を減らすことができる」

「ええ話や」

「おまけに、危険とそれから得られるものを比べると、相手を向いた方がいい」

「リスクとリターンという話やな」

「プジョルが上がった後、バックパスが成功したとして、下のようになる」



「ラウールがトゥレをマークするために下がった場合か」

「確かにマルケスはフリーになる」

「相手の正面を向いた場合で、同じ結果になるのは下の図やな」



「これは、前へのパスを脅しながら後ろに戻すので、リスクはほとんどない」

「それなら、プジョルがイグアインに絡まれるほど深く入らずに、途中でアビダルに戻せばいい、ということになりそうだが」

「それをやると下のようになる」



「なんぞこれは」

「イグアインとトゥレの距離を表している」

「深く入らないと、イグアインとトゥレの間が空かないという意味か」

「そうや」

「自明といえば自明の図やな」

「トゥレをフリーにするには、それをマークしているイグアインを引き剥がさないといけない」

「そのためには、プジョルが彼を引き付ける他にない」

「引き付ければ引き付けるほどトゥレはフリーになるが、プジョルはプレッシャーを受ける」

「プレッシャーを受ければ、バックパスは難しくなる」

「早い段階で戻せばトゥレがフリーにならず、奥まで行けば上の理由でターンが恐くなる」

「悩ましいとこやな」

「結局、この場合、プジョルはどうやったところでイグアインを相手にしないとプレーを動かすことはできないから、やるなら正面から相手にした方がいい」

「自分の周りにスペースがあるということは、他の場所にスペースはないということだから、ボールを持った選手が責任を持って仕掛ける必要がある」

「いわゆる、おもちゃ箱理論やな」

「なんやそれは」

「箱いっぱいにおもちゃが詰まってるとするやろ」

「はあ」

「それを部屋に散らかしたら、おもちゃ箱は空になる」

「はあ」

「逆に、部屋を片付けたら、おもちゃ箱は一杯になる」

「はあ」

「つまり、どちらかにスペースがあるときは、もう一方にスペースがない。これはサッカーにおける普遍的な真理で、それを説明する理論をおもちゃ箱理論という」

「はあ」

「感動してはあ以外に言葉がないやろ」

「それはあれやな」

「なんや」

「ジジかババが言った、有名な、短い毛布と同じことを言ってるだけやろ」

「そうやけどな」

「なんで、そんなけったいな理屈をひねり出したんや」

「小学校の図書館にあった絵本に、そんな話があったんや」

「どんな話や」

「とあるお城に王子様がおって、部屋をちらかして怒られた時に上のような理屈で反撃して、国に怪獣が出て城中の兵隊がそれを退治するために全土に散った時、怪獣をお城にかくまってハッピーエンドというお話なんやけどな」

「ますます話が見えない」

「筋ははっきり覚えているんだが、題名や作者をまったく覚えていない」

「検索したらええやんか」

「何度かやってみたけど見つからないから、もし上のような話をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えいただければと」

「どうか」

「よろしくお願いします」

「しかし、なんで絵本の話になったんや」

「ようわからんけどな」

「サッカーに戻るか」

「ええで」

「下の図で、相手が寄せてこないなら、たとえ少々の危険があったとしても、ボールを持って中央に進むことを拒否する理由はない」



「一番いい場所で、どこにでもパスを出す体の向きを保ったまま、フリーでいられるわけだから、こんなにいい話はない」

「おまけに、相手は寄せてこないわけだから、正対する距離を自分で自由に決められる」



「相手との距離が10mあるのに、ミスが恐いから正対するのやめます、という選手がいたら、それはあかん」

「おまけに、正対する場所も自分で決められる」



「最初は黒い矢印の方向に動いて、自分の好きな場所で中央の選手に向かうことができる」

「向かってこられたイグアインに拒否権はないから、その場所で止まらなければならない」

「自分の好きな場所で先手を取れるということやな」

「これだけ良い条件がそろっていて恐がる理由はないし、常にこのような行動を心がけていれば、それに対する経験が蓄えられていき、さらに恐がる理由はなくなる」

「次に、自分の好きな場所で相手と正面から向かい合う、という実例を見るねんけどな」

「なんや」

「その例がジダンなんや」

「いい例やんか」

「ワンサイドカットされた状態から、すぱっと相手の方を向き、1.5m程度にまで接近してスルーパスを出す」

「得意のプレーやな」

「で、これを見ると、”それはジダンが上手いからできるだけで普通の人はできない”と思われるような気がするんや」

「そうかね」

「しかし、そうではないということを理解していただきたいわけや」

「上手いから正対できるわけじゃなく、正対するから上手い」

「相手と正面から向かい合うプレーを続けることで、そこでの技術を磨いていき、そのことに対する恐怖が一切なくなったのがジダンやロナウジーニョといった選手で、もし凡人がその人々に近づきたいと思うなら、それを真似するしかない」

「ジダンが相手と1.5mまで近づけるなら、せめて3mまでは近づきたいところやな」

「3mでいけるなら、次は2m80までいきたいし、それができれば2m60に縮めたい」

「最終的には、2mくらいまでは近づきたい」

「最後は才能が絡んでくるから難しいとしても、個人個人の限界まで縮めたい」

「そのために必要なのが、正しい技術で、それを磨くためには、相手と正対する意識を持たないとどうしようもない」

「前を向きたいのにいつも横を向いてたら、永遠にうまくならんしな」

「相手の正面を向くことで、周囲にどのような反応を起こすことができるか、そのことにより、どのような利益が得られるか、また、どのような技術が必要か」

「そのような点を頭においてごらんいただければと」

「そのような次第で」

「相手を向くのは恐くない、ジダン編は」

こちらからどうぞ」


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター