週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4]
前回まで、ルックアップの改善が必要な例を見た。

ここでは、ルックアップの巧拙について見る。

以下の矢印のついた選手の顔の動きに注目する。























パスが動く間に、白い選手は二度前方を見ている。




オレンジの選手は一度前方を見ている。



同じ時間で、見る回数が異なる。

以下も、上と同じ二人の選手について見る。

































パスの間に、白い矢印の選手は一度大きく顔を振っている。





これに対し、オレンジの選手の顔はほとんど動いていない。





最初に見たものは、ボールが相対的に長い距離を動いていた。







その間に、一人はニ度、もう一人は一度顔を上げる。

二番目の例は以下のようであった。





パスの距離が短い。

一人はボール以外の場所を見ており、一人は見ていない。

短いものの方が時間が少なく、時間が少ないほどボール以外の場所を見ることは難しい。

時間がある状況でニ度見ている選手は、時間がない状況でも別の場所を見ている。

このニつのプレーにおいて、白い選手のルックアップはオレンジの選手よりも優れているといえる。

僅かな時間であっても、可能な限り周囲を確認する。

このことが習慣化している選手は、より厳しい状況、他の選手が見ることができない状況でも周囲を把握することができると考えられる。

以下の白い矢印の選手は、これまでに見た同色の矢印の選手と同じである。



































接触とその間を抜き出すと、以下のようである。

相手選手にボールが接触



接触の間



味方がボールに接触



接触の間



味方がボールに接触



ここで注目すべきは、最初の接触の間である。



矢印の選手のみがボールと違う場所を見ている。



この後、ボールが蹴られるまでの動きは以下のようである。





他の選手も周囲を見ていることがわかる。



以上の流れにおいて、周囲を二度、大きく見ている選手はただ一人である。




ニ回のルックアップで左右両側を確認している。

他の選手と比べて、周囲をより完全に把握した上でプレーをすることが可能だと考えられる。

この選手のルックアップの技術は、他の選手と比較して優れていると言える。

以上で見たように、ルックアップも技術である以上、巧拙が存在する。

比較して拙い選手は、より巧い選手を目指して技術を改善する必要がある。

次回は、改善における難しさを見る。
前回は、ルックアップの改善が必要な例を見た。

ここでも同様の例を見る。

























































ボールに触れるまでの間、常にボール方向を見ている。

結果としてトラップをミスしている。







これは、ファーストタッチのミスのように見えるがそうではない。

ボールに触れる姿勢は次のようである。



左側に体を傾けている。

これは、後方へのコントロールを意図したためだと考えられる。

このようなプレーは、前からプレッシャーをかけてくる守備者からボールを守るために行われる。

しかし、この場面では、そのような行動を取る必要はない。

前方に位置する守備者は、途中で出足を止めている。



このような状況では、ボールを守るためにわざわざ後ろに動かす必要はない。

この選手は、守備者の影に怯えたと言える。

前からプレッシャーをかけてくるかもしれない。
かけられている状態で前を向けばボールを失う可能性が高い。
だから後ろに置いて守らなければならない。

仮定のプレッシャーに対してプレーしている。

ルックアップを正確に行うことにより、そのような影を払うことは可能である。

もし、自分にボールが来る途中で前を振り向くことができれば、次の状態の守備者が目に入る。



左足を前に出し、減速しようとしてることがわかる。

この情報をもとに行動を決定することで、プレーを改善することは可能であると考えられる。

同じ選手の次のようなプレーがある。
























ボールに触れる際、下を向いている。



以前に見たように、触れる前に顔を上げた方がよい。

その方が早く次のプレーに移ることができる。

上の例では、弾んだボールを扱っているが、そのような場合でも接触前に顔を上げることは可能である。






































前回と今回で見た選手は、ルックアップに改善の余地がある。

ルックアップも技術である以上、上手下手が存在する。

次はその点についてさらに見る



----参考 見た情報をもとに前方を向くプレー


















































次へ

前回は、ルックアップの利点について見た。

ここでは、改善が必要な例を見る。

画面左、矢印のついた選手の顔の動きに注目する。


















































ボールを蹴るまで味方は以下の距離を動いている。




この間、一度もボールから目を離して前を見る動きは見られない。

加えて、パスが自分に来るまでの間に顔を上げる動きも見られない。





これは、ルックアップとして極めて下手なプレーである。

この選手は、ルックアップの基本を知らないように思われるがそうではない。






















味方のドリブルに対し、接触と接触の間に前方を確認している。





以下、同じ選手の顔の動きに注目する。























パスでボールが動く間に前方を確認している。





味方のドリブルに対する顔の動きは以下のようである。





味方間のパスにおける顔の動きは以下のようである。





タッチの間、ボールが動く間に別の場所を見るという基本がきちんとなされている。

自分にパスが来る場合も同じである。














































ボールを来るまでに、一度縦方向を見てコントロールを行っている。





ここでも、基本通りにルックアップが行われている。

以上から、この選手は味方がボールを持っている時、また自分にボールが来る時、どのタイミングで顔を上げるべきか理解していると考えられる。

にもかかわらず、まったくそれができない事がある。

味方のドリブル







自分へのパス







ただひたすらボール方向を見ている。

このように、知っているのにできない、わかっているのにできない、ということは往々にして起こる。

例えば、パスが欲しくて欲しくてたまらない場合、味方が自分にパスを出すのか出さないのか、そればかりが気になる。

そればかり気になるがゆえにボールだけに目が行き、ルックアップを行わない。

ルックアップを行っていないがゆえに、もしパスが来ても周囲の状況を把握していない。

このため、守備者が寄せてきているのか否か、周囲との関係でどこにボールを置くべきかがわからない。

結果として中途半端なプレーを行い、ボールを失う。

これに類することは現実によく起こるものと考えられる。

自分にボールが欲しい時は、それがチャンスにつながる時であることが多い。

上のような選手は、普段は周囲を見ていたとしても、肝心な場面でそれができずにボールを失うことになる。

そのような選手は、どんなに上手く見えても下手である。

ルックアップをいつ行うべきか、どのように行うべきかをわかっていたとしても、それを肝心な場面で実行できるかどうかは別問題である。

ルックアップの改善がプレーの改善につながることは多いと考えられる。

次回もそれについて見る。
これまで見たように、ボール保持者は接触の前に顔を上げる。

また、保持者以外は接触においてボール方向を見る。

この2つが組み合わさった場合、ボールとの接触直前に両者の顔が向かい合いやすい。






最後の図は、足にボールが触れる直前である。

ボールを扱う選手が顔を上げていれば、前方の選手と目線が合いやすい。



これは、一般にアイコンタクトと呼ばれる。

もし、ボールに触れる選手が目線を下げていれば、このようなコンタクトは行われにくい。

しっかり見てボールを止めた場合、当然ながら目線は下を向く。



その後に顔を上げたとしても、受け手が正しくルックアップを行えば別の場所を見ている。



これでは、目があうことはない。

両者が基本動作を行えば、自然と目が合いやすい。



これは、正しくルックアップを行う利点の1つであると考えられる。

よく知られているように、目線を合わせることは保持者と周囲の行動を合わせるために重要である。
























































サイドの選手は、最初中央方向へ動いている。





その後に、縦へと動きを変えている。







ボールを受ける選手の動きが横から縦へ変化するのは、以下の状態の後である。



おそらく、この前後で目線が合っている。



受ける選手は、出す選手が自分を見たのを確認して方向を変えたと考えられる。

以下、動きとパスがよく同期している。










もし、接触前に保持者が顔を下げボールを見ていた場合、上のようなプレーは成立しにくいと考えられる。

ルックアップを正しく行うことは、目と目が合うとことを自然な形で容易にする。

これにより、動き出しとパスのタイミングを合わせやすくなる。

結果として、集団としてのプレーを良くすると考えられる。

次は、ルックアップの改善が必要な例を見る。
前回、ルックアップによる守備行動の抑止を見た。

ここでも同様の例を見る。

以下のボールを受ける選手、および画面右から入ってくる守備者の動きに注目する。

































ボールを受ける選手は、はっきりと後方を見ている。




この時、寄せてくる選手を確認している。

白い選手は、見られたことにより以下の反応を示す。





左足を前方に突き出して接地しようとしている。
これは、減速のための動きである。





ボールはまだ受け手に届く前である。
この段階で、寄せてきた選手は画面上方に転じようとしている。





ボールに寄せようとした選手が、見られることによりあきらめる様子が見られる。

このように、見ることは守備者のプレッシャーを抑止する働きがある。

以下の矢印のついた選手に注目する。

























































































途中、2度振り返って守備の動きを確認している。




その後に浮く。



守備の反応は以下のようである。



両足を揃え、いわば受け身の体勢にある。

以前、浮くことにより守備者の動きを制限することを見た。

守備者のこの反応には、見ることと浮くことによる抑止効果が反映されていると考えられる。

次回は、ルックアップの利点について見る。



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター