週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
「さて」 「前回から続いて、モウリーニョがロブソンの戦術というか、サッカーの見方を受け継がなかったことについてやな」 「モウリーニョがどういう考えの持ち主か、というのは、最初に見た、彼の喜怒哀楽がどのようなプレーで引き起こされたかを見るとわかりやすい」 「喜んでる時」 ![]() 「喜んでない時」 ![]() 「それぞれが、どのようなプレーと対応しているかというと」 「喜んだ場合は、次のようになる」 ![]() 「まず相手のバレンシアがショートコーナー」 ![]() 「得点状況は、1-0でバルサがリード」 ![]() 「カルピンのクロス」 ![]() ![]() 「ディフェンスのクリア」 ![]() ![]() ![]() 「フィーゴが持ち出して」 ![]() 「前方へパス」 ![]() ![]() 「そこに待ち受けるは」 ![]() ![]() ![]() 「ロナウド」 ![]() 「そのまま持ち込んで」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゴール」 ![]() 「カウンターから見事に得点、差を二点に広げる」 「これを見たモウリーニョのリアクションがこれ」 ![]() 「めっちゃよろこんではるな」 「次に下の反応を引き起こしたプレー」 ![]() 「これは、2-1でバルセロナがリードしている状況で起こった」 「ボールを持った選手が敵陣でドリブル」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボールを失う」 ![]() 「この時、バルサの選手が5人画面内にいる」 「ちなみに、画面の下、切れている部分にセルジもいることから、6人で攻めている勘定になる」 「エンゴンガのカウンター」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ここまで中盤がすっ通し」 「そこからパスが前方へ」 ![]() 「縦に抜けるクラウディオ・ロペスをブランが追う」 ![]() ![]() ![]() 「この時点で、最終ラインは余裕の二対二」 ![]() 「マイナスに折り返して」 ![]() ![]() 「カルピンがシュート」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「カウンターから見事に失点、同点に追いつかれる」 「この後の表情がこれ」 ![]() 「ばっかじゃねーの」 「というような顔に見える」 「こう見ると、モウリーニョはカウンターが決まるとご機嫌で、決められるとご機嫌斜めということかね」 「カウンターがどうこうというより、ロジカルなことが起こるとご機嫌で、イロジカルなことが起こると不機嫌なんではないかね」 「変な英語使わんでくれるか」 「まず、最初の例は、1-0で勝っている状況で、前がかりになる相手の裏を突いての得点で、非常に理にかなっている」 「まあ、サッカーの王道といえば王道やな」 「前にロナウドというカウンターにおいて最良の選手がいるのだから、なにも無理せず長くボールを出していれば点は入る、というモウリーニョの考え通りに話が進んだからあれほど喜ぶのだと思われる」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「しかしあれやな」 「なんや」 「周囲との温度差が凄いな」 「他の人は拍手だけやしな」 「モウリーニョだけ全力でジャンプして全力で喜んでいる」 「それはやっぱり、自分の頭の中にある絵が現実になった喜びがあるからやと思うで」 「ゴールが入ることより、俺様の筋書き通りになることを喜ぶタイプか」 「その逆がこれ」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「まず、無茶苦茶なのが、2-1でリードしている段階で6人で攻めて、後ろに莫大なスペースを残す点にある」 ![]() ![]() ![]() 「おまけに、ここでボールを受けるのがクラウディオ・ロペス」 「追うのはブラン」 「スピードで勝てるわけがないのだから、これだけ前方にスペースがある状況では止めようがない」 「理屈には合わんわな」 「さらに、言えば、モウリーニョであればこの状況自体、起こりえない」 「どういうことや」 「ことの発端は、下の状況でドリブルをしたことにある」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふむ」 「バルサが前に人数をかけて攻めているということは、周囲にパスコースがあるはずだから、こんなクソ狭い場所を無理にドリブルで抜ける必要はない」 「つまりは、もしモウリーニョが監督であれば、上の形でボールを失うようなプレーをさせないから、そもそもこんな失点はありえないということか」 「だからこそ、この表情になるんとちゃうか」 ![]() 「そうなんかね」 「実際、チェルシーのモウリーニョなんかを見ても、ロブソンの切って切られて方式は採用していない」 「まあ、実際問題として、この年のバルサは102点取って優勝でけへんかったしな」 「この時に勝ったのはレアル・マドリー」 「監督はあの人」 「ファビオ・カペッロ」 「がちがち派の代表やな」 「モウリーニョは、もともとの性格に加えて、実際に自分の理屈に合わないサッカーでは勝てないことを目の当たりにしたわけだから、それがその後に影響を与えたんちゃうか」 「しかし、それもどうなんやろな」 「なにがどうなんや」 「カペッロは2回マドリーの監督やって2回優勝したやろ」 「したな」 「そんで、2回ともファンから嫌われて1年で追い出された」 「そりゃ、ママドゥ・ディアラのパスミスサッカーを見せられたらマドリー派は切れるで」 「そんなん、リアルタイムで見るのもきついし、ましてやビデオで繰り返し見たいとは思わへんやろ」 「守備組織の勉強では見たいけどな」 「それに引き換え、ロブソンのバルサは、ふとした拍子に無性に見たくなることがあるんや」 「そりゃ趣味の問題やろ」 「果たして、今年のマドリーがどっちの試合を残すのか、というのが非常に気がかりなんやけどな」 「どうやろな」 「そんなこんなを注目しつつ」 「今シーズンもサッカーは楽しいというところで」 「また次回」 「ご機嫌よう」 おまけクイズ3問 問1:下の絵には今のサッカーではありえない部分があります。どこでしょう ![]() 問2:下の絵には今のサッカーではほぼありえない部分があります。どこでしょう ![]() 問3:下の人は誰でしょう?日本と関係があります。 ![]() 答1:ネックレスをしている。 ![]() この頃は、むしろネックレスや指輪をつけてプレーすることが当然だった。 答2:堂々とタバコをすっている ![]() これも、当時は普通だった。ちなみにすっているのはルイス・アラゴネス。 答3:ホセ・ハポン・セビージャ ![]() ![]() ![]() ![]() ハポン(日本)性の由来は調べるとすぐわかります。
「さて」
「前回からの続きで、ボビー・ロブソンの試合中のアクションについてやな」 ![]() 「例えば下のようなプレーがある」 「左サイドからセルジがクロス」 ![]() 「中央にフィーゴ、その外からジオバンニが走りこむ」 ![]() ![]() ![]() 「ボールはディフェンスの鼻先を抜け」 ![]() ![]() 「ジオバンニがシュート」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「残念ながら外れてしまう」 「その時の、サー・ボビー・ロブソンの反応は以下の通り」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「実に熱い」 「これを翻訳すると以下のようになる」 ![]() 「いいか」 ![]() 「シュートの時に足をこう」 ![]() 「横に開きながらボールに触るからいかんのだ」 ![]() 「それだとインパクトした後」 ![]() 「絶対に右にそれる」 ![]() 「それじゃあ外れるに決まってるだろ」 ![]() 「とまあ」 「このようなことをおっしゃていると想像される」 「次もシュート場面でのリアクション」 ![]() 「じっと戦況を見つめるモウリーニョ」 「その後ろから白髪のお方があらわれる」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これまた熱い」 「翻訳すると以下のようになる」 ![]() 「いいかお前ら」 ![]() 「ボールがこう来たらだな」 ![]() 「こうやって軸足側に蹴るようにしてだな」 ![]() 「そっから足を返して」 ![]() 「スパーンと打つ」 ![]() 「これで終わりだろ?」 ![]() 「まったく」 ![]() 「最近の連中はわかっちゃいねえ」 ![]() 「とまあ」 「このようなことをおっしゃていると想像される」 「しかし、上手いな」 「なにが」 「サー・ボビーのシュートモーションは実に綺麗ではないかね」 「そう言えばそうやな」 「これは、これまでの技術話との関連で言えば、インサイドの裏表の蹴り分けに相当している」 「そのシュートへの応用やな」 「この足をひねった後のバランスなんか普通なかなかできんで」 ![]() 「上の二つの例から見るに、シュートを決めるということに強いこだわりがある人なんやろな」 「現役時代絶対フォワードやな」 「バルセロナの監督時代も、守備そっちのけで点を取りまくりに行ってたしな」 「実際にシーズン102得点」 「当時としては驚異的な数字で、みんなびっくりしたのは記憶に新しい」 「そうではあるが、モウリーニョはロブソンを尊敬しながら、サッカーの見方という点では、本当に一切それを受け継がなかった」 「次はその点を見てみようかと」
「今年もスペインリーグが始まった今日この頃」
「皆様いかがお過ごしでしょうか」 「なにかと話題のマドリーはマジョルカと引き分け」 「周辺もなにかと騒がしい」 「注目はなんといってもこの人」 ![]() 「カランカ大明神か」 「どんだけむりやりなボケやねん」 「モウリーニョ」 「まさに、ジョゼ・モウリーニョ」 「そりゃ注目やわな」 「そこで今回は、彼の思い出を語っていこうかと思うわけや」 「始まったばかりでもう思い出話か」 「あれは、今から14年前のことじゃった」 「時は1996-97シーズン」 ![]() 「バルサのユニフォームを着たフィーゴの肩をぽんっと叩くこの人は」 「じゃん」 ![]() 「じゃん」 ![]() 「じゃん」 ![]() 「若き日のモウリーニョ」 「そして、そのボスだったのがこの人」 ![]() 「ボビー・ロブソン」 「この人が、通訳だったモウリーニョをセグンド、つまり助監督に抜擢した」 「モウリーニョはこのころから非常に目だっていた」 ![]() ![]() 「どう見ても監督より前に出て指示を出している」 「おまけに選手がゴールを決めると下のリアクション」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あたかも自分がゴールを決めたかのようである」 「彼の自軍がゴールを決めた後、もしくは相手にゴールを決められた後の反応はなかなか個性的であった」 「例えばこう」 ![]() 「画面の左端で力いっぱいためを作る」 ![]() 「そしてジャンプ」 ![]() ![]() ![]() 「一度画面からいなくなる」 ![]() 「その後、帰ってきて」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「実に喜んでいる」 「次は、相手に点を入れられた時」 ![]() 「ロブソンが右手を上げて何事かを言う」 ![]() 「それに対するモウリーニョ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なんというか」 「非常にらしい」 「普通に考えて、監督に対する態度ではないわな」 「こういうのを見ると、ロブソンが彼を非常に認めていたことがよくわかる」 「大体、セグンドが監督の前に出て選手に指示すること自体ありえへんで」 ![]() 「通常、指示が二系統から出るのを嫌うもんやからな」 「越権行為で喧嘩もんや」 「おまけにこの態度」 ![]() 「彼を使っていた人は、よほど心の大きな人だったのではないか」 「とまあ、そのように想像される」 「ちなみに、この白髪の師匠も、試合中のアクションが非常に興味深い」 「というわけで、次はその点を見てみようかと」 「続きはこちらから」 「どうぞ」
「さて」
「話題のクラシコはバルサの勝利」 「マドリーとしては惜しい試合を落とした」 「両チームの先発はこう」 ![]() 「マドリーが驚きの配置を取っているところに触れたいところではあるが」 「流れの関係上、バルサを先に見ていこうかと」 「上下をひっくり返すと次のようになる」 ![]() 「ふむ」 「いわゆる普通の配置に見える」 「見えるのだが、実際はこうでない時間の方が長かった」 「おそらく、選手の滞在場所の平均は下の形に近い」 ![]() 「右肩下がりやな」 「なんともいえん陣形ではある」 「こんなもん、うまくいくわけないわな」 ![]() 「ケイタが前に行こうと思うとメシとアンリが邪魔で、メシが下がるとイニエスタが邪魔、シャビが中に入ろうとするとイニエスタとかぶる」 「おまけに、中央に突っ込む選手がいないから、サイドをたまに抜けても中ががら空き」 「唯一動きやすいのは、アウベスだが、そこに長いボールを入れる気配もなし」 「前半のバルサは、ボールはごにょごにょ持っているものの、カシージャスが危険を感じるシュートは一本も打てなかった」 「反対に、カウンターで死亡寸前まで行っていた」 「バルサはスリートップをやめる気かと思っていると」 「後半開始の配置はこう」 ![]() 「イニエスタが真ん中か」 「キックオフがバルサだったから、サイドの奥にボールを蹴り込むことを考えてこうなっているのかもしれん」 「ただし、すぐに下のようになる」 ![]() 「普通やな」 「どうやらあきらめたわけではなかったらしい」 「51分に交代があり、アンリが下がり、イブラヒモビッチが入る」 ![]() 「これまた普通やな」 「そして56分に、イブラヒモビッチがゴールを決める」 「入って5分で決勝点か」 「素晴らしい働きではないかと」 「イブラは究極兵器みたいなもんやな」 「人間の身体能力から見て、ほとんどアルティメットに近いんやろな」 「あれほどの肉体とテクニックを兼ね備えた選手はいない」 「まず、ぺぺを吹き飛ばす時点でおかしい」 「バルサの得点は、カウンターで攻めたマドリーのボールを奪った後、逆に速攻を仕掛けたことから決まった」 「その過程で、以下のプレーが挟まっている」 「いわゆる、楔のボールをイブラが受ける」 ![]() 「ここで後ろから寄せるのがぺぺ」 ![]() 「コントロール」 ![]() 「両足を地につけ、ぐっと腰を落とす」 ![]() ![]() ![]() 「ぺぺが吹き飛ぶ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最終的な、ぺぺの体勢はこう」 ![]() 「なんというか」 「かんというか」 「恐ろしい強さやな」 「ぺぺというのは、体が兵器といわれるほど身体能力に秀でている」 「サイズ、筋肉の強さ、速さを兼ね備え、普通の選手が後ろから当たられると、押さえ込まれてほとんどなにもできない」 「それを吹き飛ばすイブラヒモビッチ」 「びっくりするわな」 「おまけに、この肉体に恐るべきテクニックを備えている」 「まずは、以前に見たインサイドでのパスフェイクから引いてスルーパス」 「最初に、センターバックを吹き飛ばす」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「以上において、マークしていた白い選手が弾き飛ばされているのがわかる」 「そしてインサイドフェイクからボールを踏む」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ディフェンダーがパスに釣られて足を伸ばしている」 「足の裏で引いてスルーパス」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「テクニック的に素晴らしい」 「引いて軸足の後ろから縦に出すというのは良く見られる」 「クリスティアーノ・ロナウドなどもよくやる」 「この場合、先にインサイドフェイクが入っている点がさすがやな」 「それによって、パスカットの危険を未然に防いでいる」 「上手いとしかいいようがない」 「しかし、ここで一つ疑問があるんやけどな」 「なんや」 「スペインでは、こういうパスを出すと、”タコン”で出したと言われるわけや」 「凄いパスだとタコナッソとかやな」 「ただ、タコンというのはかかとのことやろ」 「そうやな」 「このパスは、どう見てもインサイドであって、かかとではない」 ![]() 「ふむ」 「これをタコンというのはおかしくないかね」 「インサイドのかかと寄りで出したからタコン、と言う意味なんではないかね」 「ほんまかいな」 「ようわからんけどなやな」 「適当なことを言うのはやめてくれるか」 「なんにせよ、イブラヒモビッチが相当なテクニック持ちであることは、上の例からもわかる」 「いわゆるコーディネーションというか、体の各部分をバランスをとりながら連動させる動作が上手い」 「ルビン・カザンとの試合で決めたゴールを見ると、それがよくわかる」 「まずは、後ろからきたボールを胸で落とす」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「右へ流れながらボールに追いつき」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「寄せるディフェンスの足の下を抜いてファーサードにシュート」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「その後はというと」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この空中姿勢美しいこと」 「なんともいえんな」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「右に流れながら左に打つというのは、角度がきつくなればなるほどやりにくくなる」 「それを微塵も感じさせない体の各部をバランスさせる能力」 「恐るべしやな」 「同じようなことが、以前に見た両足をそろえて飛ぶプレーでも見られる」 「そこでも守備者の出す足の下を抜いて決めていた」 「相手の動きをしっかりイメージして、その空いた部分を抜くというのは、サッカー選手にとって必須の能力であるわけだが」 「イブラヒモビッチはそれを豊富に持っている、というのが見える」 「おまけに、以前の例では、これまた必須能力の一つである逆算能力の確かさも見ることができる」 「どれだけ高性能であるのか」 「そら恐ろしい」 「さらに素晴らしいことに、彼はフォワードにとって最適ともいえる性格を有している」 「オサスナ戦でのホセーチョとのやりとりが代表例やな」 「まずは下の図から」 ![]() 「右手で相手の左手を思いっきりつかむ」 「なんだこのやろう痛いじゃないか」 ![]() 「でも離さない」 「いい加減にしろこの野郎」 ![]() 「ホセーチョとしては、ここでぶん殴りたいところだが」 ![]() 「それはまずいので蹴りを入れることにする」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ところがイブラは知らん顔」 ![]() 「これぞまさにおまえなんぞ眼中にないの見本やな」 「しかし、相手が視線をそらした瞬間、サイドラインの方を振り返る」 ![]() ![]() 「ねえねえ、こいついま蹴り入れたよ、反則で退場だよね」 ![]() 「と、副審に向かってアピールしている」 「反則もくそもないわな」 「イブラの存在の方が反則やっちゅう話や」 「しかし、喧嘩慣れしているというかなんというか」 「性格の悪さがにじみでている」 「おまけに、この後には下のような表情」 ![]() ![]() ![]() 「ぶー」 「なんなんですかねこれは」 「にかっと笑ってうーなんやろ」 「ホセーチョもちょっと引き気味やな」 「激情にかられて突っ込んで来る相手との喧嘩なら得意やけど、こんなどこに性根がついてるのかわからんリアクションをされると困るやろうな」 「以上を見ると、イブラヒモビッチというのは、フォワードに絶対的に必要な、相手に合わせない性格の強さ、そして敵の感情をものともしない根性の悪さを備えていることがわかる」 「相手に合わせないというのは重要やな」 「しかし、イブラはフォワードとして完璧ではないか」 「そう思われるわけだが」 「どうなんでしょうかね」 「以前、エトーはワントップに向いているのでしょうか、どうも組み立ての邪魔になっているような気がするのですが、という質問をいただいた」 「そこで、教科書的にはワントップ向きではありませんが、チームの構成のなかで非常に重要でした、と答えた」 「エトーがいることによって、バルサは戦術の幅というものを確保できた」 「例えば、このクラシコでは後半ブスケツが退場して、下の形になった」 ![]() 「この時、一点リードしていたわけだから、本当はこう組みたくはない」 「相手にスペースを渡しすぎて、守備が非常につらい」 「実際にもマドリーにいいように攻められた」 「きちんと守るなら1-4-4-1に組みたい」 ![]() 「イブラがエトーなら彼を下げればいい」 「ところが、イブラであるからして下げてもとてもサイドは務まらない」 「じゃあメシを下げればいいかというと、エトーと比較すればお話にならない」 「エトーをサイドで守備に使う、というのは、ロナウジーニョがいた時代から良くあった」 「相手の右サイドバックを止めたいならこう」 ![]() 「左サイドバックを止めたい時はこう」 ![]() 「という形で使われていた」 「こういうオプションがないというのは、状況の変化に弱くなる」 「特に状況が悪化した時に耐える力が低下する」 「おまけに、エトーを失ったことは、バルサお得意の前線からのプレスにも影響するであろう」 「というのが下に見られる」 「今、右に攻める白い選手に対して、センターサークル内にいるイブラがプレスをかける」 ![]() ![]() ![]() 「ところが、あっさりかわされる」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これは、バルサにとってかなりマイナスであろうと思われる」 「押し込んだ後、プレスをかけないと、戦術的に絶対に守備がもたない」 「そのプレスの圧力が低下する」 「いいことはないであろうと予想される」 「戦術的には、下のボールがないのも気にかかる」 ![]() 「センターバックとボランチから、ウィングへの長いクロスのボールがない」 「1-4-1-2-3というのは、理論上これがないとどんどんダメになる」 「外に張ってボールがこないなら、中に入りましょう、ということになって、例えば下のような形になる ![]() 「これがいかんのは、この試合でも見た通り」 「果たしてこの辺りがどうなるのか」 「今後とも注目ではなかろうかと」 「まとめると、バルサは、戦術的な幅を失っている」 「よって、状況の変化に対応する能力が減じている」 「そのことは、悪い状況で耐える能力の低下につながるであろう」 「そして、スリートップというわりには、サイドへ長くつなぐボールが足りない」 「これはシステム論的に自家撞着であり、うまくいかないであろう」 「というようなことが結論なわけですが」 「はたしてこれが正しいか否か」 「ご注目いただければと」 「そんなこんなで」 「また次回」 「ごきげんよう」
「さて」
「バルサがチグリンスキーとマックスウェルを取った意図やな」 「おそらく、それは単純であろうと思われる」 「去年、バルサに対しては、下のような守備が有効であった」 ![]() 「プジョルとアビダルを空けて守るパターンやな」 「組み立ての下手な2人に持たせても怖くない」 「そこを離すことで、他の場所に人を増やせる」 「そうすれば楽に守れるではないか」 「という思想はバルサ対策として非常に有効であった」 「その代表的な試合が、クラシコになる」 「このパターンは、センターバックの右にマルケス、左にピケを入れても有効であった」 「その代表例は、チャンピオンズリーグ準決勝、チェルシーとの第一戦に見られる」 ![]() 「もし、そこにもっと組み立ての上手い選手を入れたら、そんな守備はできないでしょう」 ![]() 「というのが、補強の意味だと考えられる」 「しかし、チグリンスキーは、ピケよりいいのかね?」 「軸足側へのパスだけならピケより上手いし、ピケも蹴り足側への変更は下手だから、総合的に見ればいいんちゃうかね」 「バルサとしては、去年の欠陥を補強し、これでさらに強くなるはずであるが」 「はたして本当にそうかというと、疑問が残る」 「その疑問の種となるのが、ルビン・カザンとの試合やな」 「特に第二戦、カザンホームの試合で、下のように守られた」 ![]() 「この中身を詳しく見ると下のようになる」 「カラデニズがトゥレ、ドミンゲスがシャビを見て、アンサルディがメシを見る」 ![]() 「カラデニズとドミンゲスは、役割をいれかえる場面も多いが、基本そうなっている」 「その上で、ピケ、プジョルの2人を空ける」 「第一戦のルビン・カザンはこのような守備をしていない」 「前線の2人は横並びで、普通のゾーンで守っていて、上のような傾斜をつけていない」 「バルサとしては、これで守られてしまうとなると苦しい」 「相手としては、前に出なくていい分、わりと楽に守ることができる」 「じゃあ、去年は何が違ったかというと」 ![]() 「マルケスが違う」 「もし、マルケスがいれば、相手は一人フォワードを前に出さざるを得ない」 ![]() 「そうなれば、上の形でドミノ倒しのように次々とスペースが空く」 「その空間を上手く使えば相手は崩れる」 ![]() 「そのとっかかりを作るには、相手を引っ張り出さないといけない」 「ところが、ピケとプジョルでは相手が乗ってきてくれない」 ![]() 「これでは、崩すとっかかりがない」 「プジョルをチグリンスキーに変えても、同様のことが起こる可能性は高い」 「そうなれば、バルサは今後とも苦労が続くと予想される」 「なら、マルケスを右に入れればいいじゃないか」 「という話になるが、それはなるべく避けたい」 ![]() 「アウベスを上げると右に穴が開く」 「そこをカバーするのが遅いマルケスでは、弱点にさらに弱点が重なる」 「去年のバルサの大きな欠陥の一つで、これを繰り返すのはグァルディオラとしても避けたいのではないかと思われる」 「はたしてどうなっていくのか」 「非常な注目ではなかろうかと」 「さらには、技術改善で話題になったアビダルが、さらに上手くなっているので」 「非常な注目ではなかろうかと」 「ちなみに、対バルサでいえば、オサスナのカマーチョが非常にらしい守備を見せていた」 「まず、きちんと守備ラインにプレッシャーをかけていく」 ![]() 「アランダがピケに詰めて横パスを誘い、そこにパンディアーニが詰め、さらに横パスを誘う」 「アビダルにファンフランが寄せ、長いボールを蹴らせて回収する」 「バルサ相手に前から叩きにいくあたりがカマーチョらしい」 「さらには、パンディアーニを使った中盤の締め方も興味深い」 「例えば、シャビがボールを持った時、ネクナムが詰め、その横のスペースをパンディアーニが埋める」 ![]() 「あたかも1-4-1-4-1に見える」 「さらに押し込まれた場合、1-4-4のラインの前をパンディアーニが埋める」 ![]() 「前でも中央でも後ろでも、絶対にスペースは渡さんという守備で、カマーチョのきかん気の強さが良くあらわれている」 「それを実現するために、パンディアーニが非常な苦労を強いられる」 「上の流れを追うと、隣のアランダと走る距離が格段に違うことがわかる」 「それなのに、パンディアーニがフル出場で、アランダは途中交代」 「パンディアーニは偉大やな」 「アランダは持久力ないでな」 「何度も筋繊維を切ってるしな」 「怪我さえなければ相当な名選手であるのが非常に惜しい」 「なんにせよ、カマーチョの性格とオサスナの熱さというのは相性がいいような気がするので、アランダが一年無事なら良い成績を収めるのではないか」 「とまあ、そんなこんなを思いつつ」 「今回はこの辺で」 「また次回」 「ご機嫌よう」 おまけ:様々な試合の先発 対ルビン・カザン、ホーム ![]() 対ルビン・カザン、アウェー ![]() 対マジョルカ ![]() 対オサスナ ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/07)
(06/07)
(06/06)
(06/06)
(06/05)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|