週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
*この文章は、こちらのコメントを元に書かれています。 ロナウドは、ボールが近い距離にある時、準備動作をはっきり行う 次の図では、中央右下の黄色い選手がロナウドである。 中央上側で、2人の選手がハイボールを競り合う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽く飛んで沈む準備動作が見られる。 次の例では、画面左上の黄色い選手がロナウドである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールの接近に従い、連続的に準備動作を行っている。 次の例は、ロナウドが、小さな準備動作により動き出すことが可能か否かに関するものである。 右側中央の黄色い選手がロナウドである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コクの後ろに投げるフェイントに釣られ、右に動き出している。 ここで最初に前へ動き出す準備動作は、十分に小さいものであると考えられる。 次は、準備動作の見られない例を見る。 右下の黄色い選手がロナウドである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の図から、方向を変えながら前に加速する。 ![]() 足は前後に開いており、軽く飛んで両足を揃えるような動作は見られない。 おそらく、ロナウドは、ボールが遠く、前方に十分なスペースがある状況では、あまり準備動作を行わないものと予測される。 その理由は、前方へ走りながらの急激な方向転換に自信を持っているためだと考えられる。 以下はその例である。 左端の黄色い選手がロナウドである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キーパーのキックに対し、急激に方向を変えている。 ロナウドは、ボールが近い距離にある時、細かく準備動作を行う。 また、動き出しは十分に小さい動作で行うことができる。 推測として、前方に十分なスペースがある時、直進しながら方向を変えようとする。 これを書くにあたって参考にしたのは、1998年ワールドカップのブラジル対オランダ戦、96-97シーズンの5対4でバルセロナがアトレチコに勝ったコパ・デル・レイ、ロナウドがハットトリックを決めたバレンシア戦である。 これは、予備動作を行わずに動き出すことがあるとすれば、膝を怪我する前の方が可能性が高いと考えたためである。 ・おまけ 下がりながら方向を変え、前にダッシュするロナウド ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前方へ走るロナウドのフォーム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正対と宇佐美貴史5人抜きドリブル
01は00~01シーズンを表す。
これは、この文の続きである。
インステップでニアサイドに蹴る踏み込みから、軸足を外に開き、インサイドでファーサイドに蹴る 遠景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕組み ![]() 赤い線がフェイントのシュートコース、黒い線が実際のシュートコース 逆を取られたキーパー ![]() 軸足を開く様子 ![]() ![]() インパクトの瞬間 ![]() シュートフォーム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 膝の開き 蹴り足の膝が、最大に外を向いた状態 ![]() ![]() 下の選手の方が、より強くひねっている。 これは、シュート位置の差による。 ![]() ![]() 下の選手の方が、より前方へボールを蹴る必要がある。 このため、強くひねる必要が生じる。 この蹴り方は、下のゾーンで有効である。 ![]() ゴールから遠いゾーンでこれを用いると、より強いひねりが必要になる。 また、ボールがゴールからそれる軌道を描くため、遠いほど外れやすくなる。 続き
「さて」
「なんや」 「本日はマドリード・ダービー」 「最近、一部で見る価値なしダービーと言われているやつか」 「そうなんか」 「どうせ毎回レアル・マドリーが勝つんだから、見る必要もないということらしい」 「アトレティとしては屈辱的な言葉やな」 「確かに」 「ドラマとしてはいつも面白いと思うねんけどな」 「色々あるのは確かやな」 「まず、今回の先発はこう」 ![]() 「ふむ」 「ふむ」 「アトレチコが個性的やな」 「1-4-3-1-2」 「普段は1-4-4-2やのにな」 「アギーレは、0607シーズンのセビージャ戦で、これをやって大失敗した」 「この文章やな」 「要するに、セビージャというのはサイドの攻めが滅法強くて、そこを呼び込む1-4-3-1-2やら1-4-4-2の中盤菱形は、はっきりと良くない」 ![]() 「この前のバルサ戦のエスパニョールと同じ感じか」 ![]() 「そうやな」 「ただ、この試合のマドリー相手やったら、サイドを呼び込んでも上の2チームほど恐くはないやろ」 「それはそうかもしれん」 ![]() 「サイドにいるのは、ファン・ニステルローイとイグアインで、ナバス、プエルタと比べてサイドでの突破力は劣る」 「去年のロビーニョと比べてもそうやな」 「懐かしいな」 「そうは言っても、マルセロが上がってくると恐い意味はある」 「ファン・ニステルローイが非常によく下がって中盤を埋めるのに比べて、クン・アグエロはそれほど下がらないからマルセロがフリーになりやすい」 「だから、サイドを空ける意味はあまりない」 「もしかしたら、左はハインツェだと読んでいたのかもわからんな」 「確かに、それやったら、右のセルヒオ・ラモスは怪我持ちだし、ハインツェは上がられても恐くない」 「うむ」 「先発の読み間違えかね」 「どうやろな」 「ちなみに、マドリーの先制点は、1分で、後から見るように、マルセロからファン・ニステルローイへのパスで決まっている」 「見事なシュートやったな」 「やはりシステムが悪かったと」 「しかし、まあ、あれは、ファン・ニステルローイのマークを外す上手さと、シュート力がおかしいとも言える」 「そういう説もある」 「それより、今回のアトレチコの配置は、守備というより、攻撃でおかしいと思うねんな」 「攻めか」 「マドリーは、構造的な弱点として、下の赤い点線のゾーンが空きやすい」 ![]() 「中盤がすかすかで、特にサイドバックの前が薄くなる」 「そこを攻めたいところだが、アトレチコの配置では上手く攻められない」 「アグエロが右に流れて、そこにロングボール、というのはよく狙っていた」 「それはいいとして、他にサイドのゾーンに入ってプレーできる選手がペルニアしかいない」 「フォルランはあまり流れへんしな」 「ラウール・ガルシアとマニシェは、中央から前に出てシュートを打ってよく、サイドでは大したプレーはできない」 「上のエスパニョールだと、ラモンとネネーやから、サイドでプレーできる選手をそろえている」 「その形だと、中盤が横に出てプレーすることができるが、アトレチコの配置では難しい」 「となると、ペレアが上がるかペルニアが上がるかやな」 「ペレアは上がっても脅威にならず、ペルニアのクロスだけが頼りになる」 「うむ」 「後半からシモンとルイス・ガルシアを使うのだが、それなら最初から1-4-4-2に組んだ方がサイドを攻めやすい」 ![]() 「理屈上はそうやな」 「現実もそうやで」 「シモンは、怪我上がりだったからその辺が関係しているのではないかね」 「それにしても、後半から使ったわけだし、システムを崩す理由としては弱くないか」 「ああ言えばこういう奴やな」 「この後の配置変更を見ると、その疑問はさらに深まる」 「まず、この試合最初の変更は30分」 「ペレアがスナイデルの顔を叩いて退場する」 「ドリブル中に手を広げたものだったが、故意と認定された」 「故意は故意やけどな」 「その結果こうなる」 30分:ペレア退場 ![]() 「ハイティンガが右に出て、ラウール・ガルシアが下がる」 「数字は、1-4-2-1-2やな」 「これはいかんということで、アントニオ・ロペスが37分に入る」 37分:ラウール・ガルシア→アントニオ・ロペス ![]() 「これは、ラウール・ガルシアがイエローを受けていたことも関係している」 「それもつかの間、39分」 「今度は、ファン・ニステルローイが退場する」 「激し目のレイトタックルで一発退場」 「審判が釣り合いを取ったともいえる」 「その結果、下のようになる」 ![]() 「マドリーは、1-4-3-2に近い」 「1点勝ってるチームがこの配置を取るのは珍しい」 「そんなこんなで、色々とあった前半は0-1、マドリーのリードで終わり」 「注目の後半開始」 「下のような配置になる」 46分:ペルニア→シモン ![]() 「シモン登場」 「アトレチコの配置は、1-3-4-2」 「ここが、謎の部分でもある」 「マドリーの方は、1-4-3-2」 「アトレチコは、1-3-4-2」 「マドリーの方は中央を厚くし、アトレチコはサイドを重視している」 「試合開始とは、いわば逆の形やな」 「さらに、アトレチコは、下のようにマドリーの弱点を攻めやすい」 ![]() 「ふむ」 「10人になってそれを狙うなら、なぜ前半の始めからそれをやらないのか、不思議ではないかね」 「よくわからんところではあるな」 「おまけに、後半のアトレチコはよく攻めていたというデータもある」 ![]() http://www.as.com/futbol/partido/Atletico-Real-Madrid-0289_00_07_0002_0013 「確かにシュート数が増えてはいるが、それが全部サイドから攻めたおかげだともいいきれない」 「試合はこのまま進み、下のような配置に変わる」 67分:スナイデル→ファン・デル・ファールト、67分:ウィファルシ→ルイス・ガルシア、77分:デ・ラ・レー→ハビ・ガルシア、 ![]() 「マドリーは、67分スナイデルからファン・デル・ファールト、77分デ・ラ・レーからハビ・ガルシアに変わり、そのままの位置入る」 「アトレチコは、67分、ウィファルシが怪我で下がり、ルイス・ガルシアが入る」 「そして、最後は84分、ラウールがドレンテに代わる」 84分:ラウール→ドレンテ ![]() 「実は、これが重大な意味を持っていた」 「試合終了間際の90分」 「アトレチコがシモンのフリーキックで同点に追いつく」 「カルデロンは歓喜の渦」 「ところが、長いロスタイムの96分」 「ハイティンガがドレンテを倒してPK」 「イグアインがこれを決めて試合終了」 「なんというドラマ」 「ドラマはドラマだが、試合に対する審判の影響が強すぎて素直に楽しめない」 「2人退場させて最後はPKやしな」 「その他にも色々とおかしかった」 「まあ、後半の戦術的には、レアル・マドリーがついに下の形にしなかったことが興味深い」 ![]() 「1-4-4-1か」 「勝っていて1人退場が出たら、これがいちばん一般的やしな」 「アトレチコのサイドからの攻めも止めやすい」 「シュスターは、最後の最後までアトレチコと叩き合いを挑んで、紆余曲折を経てそれは正しかった」 「紙一重やったけどな」 「そこを見切れるところがすごい」 「それは確かに」 「今回も、試合内容より、試合展開の方が興味深いデルビであったかと」 「審判のクロス・ゴメスが大活躍」 「マルカの審判採点で、久しぶりに0点を見た」 「そんなデルビであったというところで」 「今回の個人技編はこちらですので」 「興味のある方はごらん下さい」 「というわけで」 「また次回」 「ご機嫌よう」 |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/07)
(06/07)
(06/06)
(06/06)
(06/05)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|