週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
「さて」

「なんや」

「本日はマドリード・ダービー」

「最近、一部で見る価値なしダービーと言われているやつか」

「そうなんか」

「どうせ毎回レアル・マドリーが勝つんだから、見る必要もないということらしい」

「アトレティとしては屈辱的な言葉やな」

「確かに」

「ドラマとしてはいつも面白いと思うねんけどな」

「色々あるのは確かやな」

「まず、今回の先発はこう」



「ふむ」

「ふむ」

「アトレチコが個性的やな」

「1-4-3-1-2」

「普段は1-4-4-2やのにな」

「アギーレは、0607シーズンのセビージャ戦で、これをやって大失敗した」

この文章やな」

「要するに、セビージャというのはサイドの攻めが滅法強くて、そこを呼び込む1-4-3-1-2やら1-4-4-2の中盤菱形は、はっきりと良くない」



「この前のバルサ戦のエスパニョールと同じ感じか」



「そうやな」

「ただ、この試合のマドリー相手やったら、サイドを呼び込んでも上の2チームほど恐くはないやろ」

「それはそうかもしれん」



「サイドにいるのは、ファン・ニステルローイとイグアインで、ナバス、プエルタと比べてサイドでの突破力は劣る」

「去年のロビーニョと比べてもそうやな」

「懐かしいな」

「そうは言っても、マルセロが上がってくると恐い意味はある」

「ファン・ニステルローイが非常によく下がって中盤を埋めるのに比べて、クン・アグエロはそれほど下がらないからマルセロがフリーになりやすい」

「だから、サイドを空ける意味はあまりない」

「もしかしたら、左はハインツェだと読んでいたのかもわからんな」

「確かに、それやったら、右のセルヒオ・ラモスは怪我持ちだし、ハインツェは上がられても恐くない」

「うむ」

「先発の読み間違えかね」

「どうやろな」

「ちなみに、マドリーの先制点は、1分で、後から見るように、マルセロからファン・ニステルローイへのパスで決まっている」

「見事なシュートやったな」

「やはりシステムが悪かったと」

「しかし、まあ、あれは、ファン・ニステルローイのマークを外す上手さと、シュート力がおかしいとも言える」

「そういう説もある」

「それより、今回のアトレチコの配置は、守備というより、攻撃でおかしいと思うねんな」

「攻めか」

「マドリーは、構造的な弱点として、下の赤い点線のゾーンが空きやすい」



「中盤がすかすかで、特にサイドバックの前が薄くなる」

「そこを攻めたいところだが、アトレチコの配置では上手く攻められない」

「アグエロが右に流れて、そこにロングボール、というのはよく狙っていた」

「それはいいとして、他にサイドのゾーンに入ってプレーできる選手がペルニアしかいない」

「フォルランはあまり流れへんしな」

「ラウール・ガルシアとマニシェは、中央から前に出てシュートを打ってよく、サイドでは大したプレーはできない」

「上のエスパニョールだと、ラモンとネネーやから、サイドでプレーできる選手をそろえている」

「その形だと、中盤が横に出てプレーすることができるが、アトレチコの配置では難しい」

「となると、ペレアが上がるかペルニアが上がるかやな」

「ペレアは上がっても脅威にならず、ペルニアのクロスだけが頼りになる」

「うむ」

「後半からシモンとルイス・ガルシアを使うのだが、それなら最初から1-4-4-2に組んだ方がサイドを攻めやすい」



「理屈上はそうやな」

「現実もそうやで」

「シモンは、怪我上がりだったからその辺が関係しているのではないかね」

「それにしても、後半から使ったわけだし、システムを崩す理由としては弱くないか」

「ああ言えばこういう奴やな」

「この後の配置変更を見ると、その疑問はさらに深まる」

「まず、この試合最初の変更は30分」

「ペレアがスナイデルの顔を叩いて退場する」

「ドリブル中に手を広げたものだったが、故意と認定された」

「故意は故意やけどな」

「その結果こうなる」

30分:ペレア退場


「ハイティンガが右に出て、ラウール・ガルシアが下がる」

「数字は、1-4-2-1-2やな」

「これはいかんということで、アントニオ・ロペスが37分に入る」

37分:ラウール・ガルシア→アントニオ・ロペス


「これは、ラウール・ガルシアがイエローを受けていたことも関係している」

「それもつかの間、39分」

「今度は、ファン・ニステルローイが退場する」

「激し目のレイトタックルで一発退場」

「審判が釣り合いを取ったともいえる」

「その結果、下のようになる」



「マドリーは、1-4-3-2に近い」

「1点勝ってるチームがこの配置を取るのは珍しい」

「そんなこんなで、色々とあった前半は0-1、マドリーのリードで終わり」

「注目の後半開始」

「下のような配置になる」

46分:ペルニア→シモン


「シモン登場」

「アトレチコの配置は、1-3-4-2」

「ここが、謎の部分でもある」

「マドリーの方は、1-4-3-2」

「アトレチコは、1-3-4-2」

「マドリーの方は中央を厚くし、アトレチコはサイドを重視している」

「試合開始とは、いわば逆の形やな」

「さらに、アトレチコは、下のようにマドリーの弱点を攻めやすい」



「ふむ」

「10人になってそれを狙うなら、なぜ前半の始めからそれをやらないのか、不思議ではないかね」

「よくわからんところではあるな」

「おまけに、後半のアトレチコはよく攻めていたというデータもある」


http://www.as.com/futbol/partido/Atletico-Real-Madrid-0289_00_07_0002_0013

「確かにシュート数が増えてはいるが、それが全部サイドから攻めたおかげだともいいきれない」

「試合はこのまま進み、下のような配置に変わる」

67分:スナイデル→ファン・デル・ファールト、67分:ウィファルシ→ルイス・ガルシア、77分:デ・ラ・レー→ハビ・ガルシア、


「マドリーは、67分スナイデルからファン・デル・ファールト、77分デ・ラ・レーからハビ・ガルシアに変わり、そのままの位置入る」

「アトレチコは、67分、ウィファルシが怪我で下がり、ルイス・ガルシアが入る」

「そして、最後は84分、ラウールがドレンテに代わる」

84分:ラウール→ドレンテ


「実は、これが重大な意味を持っていた」

「試合終了間際の90分」

「アトレチコがシモンのフリーキックで同点に追いつく」

「カルデロンは歓喜の渦」

「ところが、長いロスタイムの96分」

「ハイティンガがドレンテを倒してPK」

「イグアインがこれを決めて試合終了」

「なんというドラマ」

「ドラマはドラマだが、試合に対する審判の影響が強すぎて素直に楽しめない」

「2人退場させて最後はPKやしな」

「その他にも色々とおかしかった」

「まあ、後半の戦術的には、レアル・マドリーがついに下の形にしなかったことが興味深い」



「1-4-4-1か」

「勝っていて1人退場が出たら、これがいちばん一般的やしな」

「アトレチコのサイドからの攻めも止めやすい」

「シュスターは、最後の最後までアトレチコと叩き合いを挑んで、紆余曲折を経てそれは正しかった」

「紙一重やったけどな」

「そこを見切れるところがすごい」

「それは確かに」

「今回も、試合内容より、試合展開の方が興味深いデルビであったかと」

「審判のクロス・ゴメスが大活躍」

マルカの審判採点で、久しぶりに0点を見た」

「そんなデルビであったというところで」

「今回の個人技編はこちらですので」

「興味のある方はごらん下さい」

「というわけで」

「また次回」

「ご機嫌よう」
「さて」

「ロシア対スウェーデンの対決はロシアが勝利」

「グループリーグ勝ち抜けを決めた」

「その先発はこう」

「その前にや」

「なんや」

「先にギリシャ戦のスペインの先発を見ておこうかと」



「なんでや」

「一応スペインがメインやからな」

「スペインは、2-1でギリシャに勝利」

「まあ、ギリシャもちょっとやる気がなかった」

「そうかね」

「下の写真を見るとその一端がわかる」








「これは、スペインの2点目やな」

「セスクが浮かせたボールをグィサが落としてデ・ラ・レーが決めた」

「これがどうした」

「ギリシャの輪で囲まれた3人の動きが酷い」

「裏を取られているのに追う気ゼロやな」

「これは、モチベーションが低い時や疲れた時の典型的な症状で、とりあえずボールには行くが、次のプレーに反応しない」

「耳が痛いな」

「スペインとしては、控えを使えてよかった面はあるが、本チームの方が固まっているとはいえないだけに、善悪は微妙なところがある」

「イタリア戦が非常に興味深いと」

「そういうことになる」

「そんなところで、ロシアとスウェーデンにいこか」

「ええで」

「とにかく見所満載で、先発はこう」



「前半は、ロシアが攻めた」

「この試合の記事を読むと、”攻撃的なロシア”とか”勇敢に前にでるロシア”といった文字が必ず入っているはずやな」

「その一端は、下の写真に垣間見られる」



「赤いユニフォームがロシア」

「ボールの前から横にかけて、8人の選手がいる」

「平面図に書き写すと、下のようになる」



「写真で、ロシアの選手は8人、スウェーデンの選手はキーパーも含めて9人だから、最終ラインは2対2になっている」

「これは、確かに攻撃的だといえる」

「後ろを薄くして、前に人数をさいている、といことやな」

「これは、ロシアとスウェーデンをクロスが上がる場面で比較してもわかる」









「1番上と2番目がロシア、3と4がスウェーデンか」

「輪で囲まれた選手が攻撃側で、明らかに人数が違う」

「スウェーデンは、ボールの後ろに5人は残すやりかたで、ロシアは、4人かそれ以下でもいい、というやりかたやな」

「確かにロシアは前に出ている」

「疑いなく」

「そうなると、前に出る、つまり、攻撃的に戦って、何を狙っていた、という点が気になる」

「気になるんか?」

「集団で何かをするには、ある狙いがないと協調して動けない、だから、ロシアの狙いは気になるとこなんや」

「そういうことにしとくか」

「一言でいうと下のようになる」



「これはなんだ」

「サイドでボールを保持したら、センターとその間にある赤い空間に後ろから入る選手を使い、そこからキーパーとディフェンスラインの間を狙うと見せかけて、その一つ後ろを狙う」

「具体的には、下のようになる」

「まず、サイドにボールが出てそれを中央に返す」



「それをダイレクトでサイドにひらく」

「この時、オレンジで囲まれた選手の動きに注目やな」



「サイドでキープ」



「この時、オレンジの選手はもうペナルティーエリアにかかっている」

「ボールと同じスピードくらいで前に動いてるな」

「いかに頑張って走ったかがわかる」

「そして、バックパス」



「この時、オレンジの選手は、サイドでボールをキープしていた選手と、中央にいるディフェンスの間に入っている」

「これは、あまり一般的ではなく、普通は、より中央、横からのクロスをダイレクトで叩くことのできる位置に入る」

「あまり一般的でないことを全力でやったということは、そこになにか意図があるということか」

「バックパスを受けた選手は、前へドリブル」



「再びサイドにパスが出る」



「キーパーとラインの間に入れると見せて、横にパス」



「惜しくも合わず、シュートはゴールをそれる」



「以上の流れから、チームとして下の形を狙っている片鱗は見える」



「走りこんだ選手にパスが出ず、バックパスにかわっている点が違うけどな」

「それはあるが、次のシーンでは、もっと純粋な形が見られる」

「続きはこちら

「なんで分けるんや」

「ちょっと話が長くなりそうな気配やからな」

「ようわかったな」

「それでは、次のページで」
「ロシアがチームとして、下の形を狙っている、という話の続きやな」



「ディフェンスラインから、サイドにボールが入る」



「それをコントロールミス、ディフェンスが前に出てクリアを狙う」



「ディフェンスは、ボールに触るものの、それがちょうどロシア選手の目の前にこぼれる」

「そこで、中央の選手がサイドのスペースへ猛ダッシュ」



「ダイレクトで縦へ」



「これに対し、サイドにいた選手がクロスするように中央へ」



「そこへパスが出る」



「中央へ進路を取り」



「前方へ進むフェイントから横パス」



「フォワードが逆サイドに決める」



「正に下の形になる」



「これはあれやな」

「なんや」

「セビージャ時代のフアンデ・ラモスもこれに似た形を狙ってたな」

「サイドをへスース・ナバス、その内側に走りこむのがアウベスだとしたら、そっくりではある」

「ただし、セビージャは、一つ後ろを狙うというようなまだるっこしいことはせず、思いっきり上の図の赤いコースにクロスを蹴る」

「中で、カヌーテ、ルイス・ファビアーノ、外からプエルタといった選手が飛び込んで押し込む」

「いまとなっては懐かしい」

「それはさて置き、例えば、下の図でも同じようなパスが見られる」

「サイドでボールを持って」



「中に返す」



「上で述べた場所に選手が入ってきているのがわかる」

「ロシアとしては、前に選手をかけて、単純にクロスを上げていたわけではなく、サイドと中央のディフェンスの間にできる空間に人を入れ、それをワンクッションにすることで相手を崩そうとしていた」

「まあ、そういうことになる」

「ちなみにや」

「なんや」

「前の得点シーンで、プレーの間とか溜めと呼ばれることに関して、実に興味深い場面があったんや」

「そうなんか」

「続きはこちらまで」
「トルコが2点のリードを奪われて、75分から逆転勝ち」

「イスタンブールは狂喜乱舞らしい」

「そりゃそうやろな」

「先発はこう」



「赤い方がトルコで白い方がチェコ」

「前半は、完全にチェコの試合だった」

「トルコは、完全に相手のディフェンスにはまっていた」

「下の形やな」



「1-4-1-4-1で守られると、中盤でのプレッシャーがきつい」

「よって、ボランチでゲームを組み立てるということが非常にやりづらい」

「そうなると、それより下がったところからパスを出すことになる」

「しかし、相手の中盤が多いので、間を通そうと思ってもなかなか隙間がない」

「それならサイドから行きたいところだが、そこも寄せが早いので、なかなか前に進むことができない」

「そうなると、上の図の赤い矢印のようにどうしてもロングボールを蹴らざるをえない」

「この辺は、チャンピオンズの決勝と同じ理屈やな」

「これはトルコにとって良くない」

「トルコのフォワードと、チェコのセンターバックの高さの差は明らかで、まったく勝ち目はない」

「実際に勝てなかった」

「こういう展開が続くと、安全な場所、つまり、バックス間のパス交換が多くなる」

「とりあえずボールはキープできるからな」

「そこで、チェコは下の形で意図的に長いボールを蹴らせに行った」



「図の場合、左にいるシオンコが鍵やな」

「トルコの左センターバックのセルベトに右から遅いパスが入るタイミングを狙って、ハカン・バルタへのパスを切るように寄せていく」

「そうなると、セルベトは前に蹴らざるをえなくなる」

「赤い矢印のパスを狙ってシオンコが動くと」

「そういうわけや」

「チェコは、非常に上手くトルコを封じ込めた」

「そして、攻めるときは下の形」



「長いボールをコーラーに合わせてフォロー」

「とにかくこればっかりやな」

「今回のチェコの弱点は、カウンターができないことで、その原因は取ったボールを中盤でつなげないことにある」



「ボールを取ってさあ行こうか、という時に中盤でプレッシャーに負けてミスが出るから前にパスが出てこない」

「おまけにクロスカウンターをもらう」

「だから、コーラーの頭頼みになってしまう」

「先制点もコーラーの頭やしな」

「それは、こちらでご覧いただければと」

「ビデオではなく、ぱらぱら漫画に近いものですので、日本からのアクセスも問題ないかと」

「前半、トルコはほとんど手も足もでない状態でハーフタイムに突入する」

「後半開始から、トルコは選手を代える」

「セミフ・シュンテュルクが下がり、サブリ・サリュオールが入る」



「後半は、トルコの攻撃が明らかによくなった」

「まず、最初の要因は、左サイドのアルダにボールを集めたことだった」



「ボールを奪った後、なるべく早い段階で彼にボールをあずけ、チェコの体制が整う前にドリブルでしかけることが突破口になった」

「チェコの守備が崩れていない時でも、グリゲラを背負った状態の彼にボールを入れ、そこでデイフェンスを引きつけてからの展開を狙っていた」

「これは、一点突破型の状況打開法やな」

「アルダのキープ力とドリブル能力が鍵で、それがグリゲラに負けると一切攻撃が機能しなくなる」

「アルダが難しい役割をこなしたことで、トルコにチャンスが訪れるようになった」

「下がってくるシオンコが、彼のドリブルに弱いことも幸いした」

「それはあるな」

「そして、57分にトパルが下がり、カジム・カジムが入る」



「トルコは全体的に変な形やな」

「攻撃で、左右のバランスをわざと崩して攻めるから、守備でも変な形になるんやな」

「攻撃でなにを狙っていたかというと」

「下のようになる」



「カジム・カジムが右から中央に入り、ヤンクロフスキを引っ張る」

「その外から、サリュオールがウィングのような位置まで上がる」

「このことにより、プラシルを押し下げる」

「その結果、次のようなスペースがうまれる」



「右サイドにぽっかりと穴が空く」

「アルダを中央に入れてポラークを引き付けると、右に開くアルトゥントップを見る人間がいなくなる」

「こうなるとガラセクが対応しなければいけないのだが、中央もケアする分、どうしても遅れる」

「カジム・カジム登場後のチェコはよくここが空いていた」

「アルトゥントップにやられたのはそれが原因やな」

「その具体例が下の絵に見られる」



「サイドからアルトゥントップがクロスを上げた場面やな」

「確かにフリーになっている」

「そうやな」

「ここで、トルコの配置を見てみる」



「ふむ」

「上で説明したのと、ほぼ同じ形になっている」

「アルダがもっと右に来てるな」

「その時のチェコの配置はこう」



「プラシルとシオンコがいないな」

「この前に、カドレツ、プルチェクと交代している」

「チェコの配置は、トルコの計画通りか」

「正に」

「ここのクロスから、チェフが落球するわけやな」









「なんというか」

「ちょっと信じられんな」

「ハイボールに対するチェフというのは非常にうまいはずやけどな」

「上手の手から水が漏れるともいうしな」

「こぼれたのはボールやで」

「わかっとる」

「右前に斜めに走るアルトゥントップというのは、トルコの攻撃の手品の種のようなもので1点目もそこからうまれた」

「連続映像はこちら

「なんにしても、作戦でいえば、トルコの圧勝だった」

「苦しい状況を、交代と作戦で打開した、という意味では、ここまでで最高の試合やな」

「それに、後半開始から左を攻めたのは、カジム・カジムを入れて右から攻めるための布石だった可能性が高い」

「もしそうなら、あまりにも見事で言葉がない」

「チェコは、チェフの落球も痛かったが、後半途中から中盤が前に出られなくなったことも痛かった」



「だれもボールに詰めないもんだから、ディフェンスラインがペナルティーエリアにかかって、その11m程前に中盤のラインがあるほどに押し込まれる」

「その押し込まれた状態でも、3m前にあるボールに対して出ることができない」

「疲労があるにしても、極端すぎる」

「それに、カウンターもできなかった」

「トルコの配置を見れば無茶攻めは明らかで、中央や右サイドに空いてるスペースをつけば、いくらでも前に行けそうな気がする」



「それが出なかったのは、中盤がプレッシャー下でパスをつなげないことと、コーラーがそこに流れてボールを引き出せなかったことが原因やな」

「動けなくなったコーラーを下げて、バロシュを入れたい場面やけどな」

「それができないのは、前半に選手が怪我をして交代を1枚使ってしまったことが大きい」

「39分にマテヨフスキーが下がり、ヤロリームが入った」



「後半動けなくなったのは、コーラー、プラシル、ポラーク、シオンコで、この4人に対して交代枠が2つしかなかった」

「つらいとこやな」

「運もトルコに味方していたといえなくもない」

「チェコは、ガラセクをディフェンスラインに入れてしまって、1-5-4-1のような形にした方が守りやすかったのではないかね」

「サリュオールが上がってくることを考えると、そうかもわからんな」

「なんにしても、戦術的に非常に学ぶことの多かった試合というところで」

「また次回」

「ご機嫌よう」
「今大会注目の一戦」

「オランダ対イタリア」

「大方の予想をくつがえす結果になった」

「オランダの3対0」

「大差やな」

「まさに」

「とりあえず先発はこうだった」



「奇策はなしというか」

「両チームともに、メンバー表だけ見ると3トップになりそうではあるが、実際にはサイドを下げるのでそうはならない」

「開始のイタリアは、完全に1-4-1-4-1やしな」

「両サイドを上げると1-4-3-3になるけど、そうはならない」

「オランダの動きは下のようになる」



「スナイデルとファン・デル・ファールトで長くボールを動かし、カイト、ジオを長く走らせる」

「それをエンヘラールとデヨングが支える」

「オランダといえばポゼッションサッカー、つまり、ボールを長く保持することから相手を崩すサッカーで有名やな」

「このチームも基本的にそれを目指している」

「しかし、なによりも、カウンターの切れが凄まじい、というのがこの試合の結論だった」

2点目3点目は、絵に描いたようなカウンターから決まった」

「そのビデオは、日本から見られるのかね」

「その点は、お教え願えれば幸いかと」

「次に、イタリアの方に目を移す」



「カウンターを基調にして、ピルロからのパスで崩していこう、ということで間違いない」

「しかし、それは上手くいかなかった」

「先に点を取られたこと、ピルロをファン・デル・ファールトに押さえられたことが痛かった」

「自分から攻めなければいけない状況になったし、ファン・デル・ファールトはピルロと大のお友達のようにいつも一緒にいた」

「その状態で、どのような攻めがもっとも良かったかといえば、中に入るカモラネーシだった」



「下がって組み立てを助けては、前に出てドリブルから崩しのパスを入れ」

「実にいい働きだった」

「ここで、ガットゥーゾを代えて、誰かにパスをさばかせる、というのはあかんのかね」

「いや、十分にあるというか、それが普通の手やな」

「そして、63分、デル・ピエーロが左に入る」



「後半のイタリアは、球際の激しさを前面に押し出し、中に入るカモラネーシ、左を上がるグロッソなどが良い攻撃を見せた」

「ピルロは、マンマークを外すため、中央を外れ、盛んにサイドに動いていた」

「ただ、その影響もあってか、75分を過ぎて、ファン・デル・ファールトが疲れから動けなくなってフリーになる場面が増えたものの、パスがずれる場面が非常に多かった」



「ファン・デル・ファールトは完全に止まってしまった」

「ピルロにずっとついて、攻撃ではどんどんスペースに走って、あれで一試合は難しいと思うで」

「ところで、イタリアは弱いのかね」

「カウンターが使える状況なら、強いで」

「リードされてピルロを抑えられた時にどうするか、という話か」

「そうやな」

「逆に、オランダは強いのかね」

「カウンターが使えない状態で進み、ファン・デル・ファールトとスナイデルの体力が切れたらその後は難しいはずやな」

「となると、相手は耐久作戦でくるわけか」

「この後あたる、フランスとルーマニアは確実にそうやろな」

「小さいコンビの持久力が鍵ということか」

「その小さいについてやけどな」

「なんや」

UEFAのデータページにチームの身長についてのってるんや」

「それがどうした」

「それを見るとわりと面白い」

「これか」



「上は、チーム平均身長で、国民平均身長世界一であるはずのオランダは、それほど高くない」

「ほぼ大会平均と同じやな」

「さらに、身長の分布図が興味深い」



「左端のオレンジ色が175cm未満の選手やな」

「いわゆる、小さい選手や」

「オランダより多いのは、スペイン、フランス、ポルトガル、トルコの4カ国か」

「オランダは、国民の身長が高い国のはずなのに、小さい選手の割合が大きい」

「上の4国は、生物学にある、赤道に近づくほど個体が小さくなるの法則と矛盾していないのが面白いな」

「さらに、右の水色の部分も面白い」

「185cm以上、いわゆる大きい選手の割合か」

「これも平均でしかない」

「大きい国のわりに、大きい選手をそれほど使わないということか」

「これはつまり、オランダがポゼンッションサッカー、ボールをつなぐサッカーを標榜しているため、小さくてもテクニックに優れた選手を好む傾向があることを示している」

「とは言えへんやろな」

「まあな」

「国民平均身長が大きい、サッカー選手も大きいはずだ、あまり大きくない、これはオランダがテクニックを重視するからだ、というのはあまりにも短絡的やしな」

「国民の平均とサッカー選手の平均でどの程度の差があるのか、国民の分布と選手の分布に差異はあるのか、それが国によってどう違うのか、監督によって代わるのか、年代ではどうなのか、といったことがわからんとなんとも言えへんしな」

「その辺をきっちりやれば、修論にはなるんちゃうかね」

「題名は、”オランダにおけるサッカーフィロソフィーによる身長選別に対する影響について”とかかね」

「じゅげむじゅげむみたいな題やな」

「そんなこんなで」

「また次回」

「ご機嫌よう」

「今回は、ルーマニア対フランスに関する簡単な分析もありますので」

「そちらもどうぞ」


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター