週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[638] [637] [636] [635] [634] [633] [632] [631] [630] [629] [628]
前回まで、コントロールとは、自らの姿勢を崩さず、姿勢からより操作が可能な範囲にボールをとどめることであることを見た。

ここでは、「トラップにおいてボールを浮かせてはいけない」という意識がどのような技術的誤りを生むかを見る。

これまでに見たように、ボールに上から触ると下の状況が起こりやすい。



つまり、接触前より接触後の方がボールが浮く。

このため、浮かせてはいけないと思う選手はこのような行動を選択することが少なくなる。

それに変わる方法として、足を引く。




ボールの移動に合わせて足を引き、その過程で勢いを殺そうとする。

例えば下の例がそうである。








































足を引く様子は以下に見られる。





この過程を詳しく見ると、以下のようになる。

目的は、ボールに合わせて足を引くことである。



このためには、ボールに接触する段階で足が後方に動いている必要がある。



そのため、一度足を前に出す。



そして、それを引いていく。



この運動を続けると以下のようになる。



足が再び上昇するため、ボールと共に引くことができない。

この点を解消するため、ある地点から膝から上も引く。



その結果、以下のような体勢になる。



これは非常に乱れた体勢である。



体の中心線は傾き、腿から先は水色の方向に飛び出し、膝は外方向に動いている。

この状態からは、たとえボールを望む場所に止めたとしても、まともにプレーを続けることはできない。

この点については、次に詳しく見る。

さらにこの例ではボールが浮いている。

上のように引く場合、原理的にボールは浮きやすい。

その理由は二つある。

接触前の足は斜めにの状態から立った状態に移ろうとする。



もし、足が斜めの状態で接触した場合、上方向に跳ねる。



また、接触部分も大きく関係する。

もし、ボールの中心が上にずれた状態で接触すれば上に跳ねる。



このような現象は、引くトラップをしたことのある人にとってはおなじみであると思われる。

その度に、「もっと上手く引かなければだめだ」、「ボールに当てるタイミングをきちんとしないと」「当てる場所を間違った」といった反省をすることになる。

しかし、そうではない。

そもそも、引くということがコントロールの原理として間違っているだけの話である。



このような動きでは、速いボールに対して引く動作が間に合わず、ボールと接触するタイミングがシビアであり、速く引こうとすればするほど接触後の体勢が乱れる。



止めにくく浮きやすく次のプレーに移りづらい。

このような動作は、サッカーにおいてまったく不適切である。

特に、もし止めたとしても次につながらないという点は致命的である。

次に、その点を見る


Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター