週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[650] [649] [648] [647] [646] [645] [644] [643] [642] [641] [640]
前回、コントロールは全体として以下の形をしていると考えられることを見た。



一方で、「トラップではボールの方向に足を引きなさい」という指導が存在する。

これまでに見たように、足を引くトラップは、浮くものに比べてボールを止めにくく姿勢を崩しやすい。

そのような技術は、練習するだけ無駄であり、無駄であるどころか有害ですらある。

なぜならば、足を引く動作は、浮くいて行うコントロールと真っ向から対立するからである。。

まず、足を引くためには、そのために筋肉を操作しなければならない。
操作するためには筋肉を緊張させざるをえず、それは筋緊張の緩和を基本としたコントロールとは矛盾する。

次に、ボールに触れる足を引くためには、一方の足が地面についていることが望ましい。
これは、両足が空中にあるよりも、一方の足を踏ん張る方が足を引きやすいためである。
このため、浮くという動作が含まれない。

最後に、足を横に引くため、上から下に落ちるという動作は含まれず、当然ボールを縦に触ることもない。

浮くコントロールと足を引くトラップは完全に矛盾する。

このような動作を習得した選手が浮くコントロールを習得しようとした場合、体に染み付いた矛盾する動作がそれを阻害する可能性が高い。

特に、若年層に引くように指導することは危険である。

トラップの入り口として、「足を引きなさい」と教えてしまうと、それが習慣化してしまい、いざ普通のコントロールを習得するときに悪い癖として残ってしまう。

ある動作がそれと矛盾する動作への導入となるとは考えにくく、最初から引く動作は教えない方が良い。

この辺りの事情は、パター型のインサイドと同様である。

浮くコントロールを正しいとする理由は、これまでに見た画像からそのような結論に達している。

ただし、これまでに見た画像が、浮くコントロールに有利なものを選んでいるだけである可能性は捨てきれない。

その点についてはご検証いただき、反証などあればお教えいただきたいと考えています。

次は、コントロールとルックアップについて見る。

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター