週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
前回は、コントロール時のバランスの崩す例と崩さない例を見た。

崩す例は、以下の二つである。




ここでは、その原因を見る。

最初の例の連続写真は、以下のようになる。















動作上の大きな特徴は、接触に向けて膝を大きく外へ開くことである。



膝を外に開き、その方向へ足を動かしながら着地する。







これによる足の動きを模式的にあわらすと、次のようになる。



このように動かす理由は二つある。
一つは、足の面を傾けることによって、ボールをゴール方向に動かすためである。



もう一つは、足をボールとなるべく同じ方向に動かしながら触れることで、その勢いを弱めるためである。



上の二つを組み合わせた場合、トラップの終了時において、必ずボールの方向と、それに触れた足の方向が矛盾する。



足は左に向かい、ボールは右へ向かう。
これが原因となり、必ず体勢が崩れる。



このような崩れを修正するためには、非常に長い時間を必要とする。










以上において、体の傾きが完全に修正されるのは、最後の図においてである。
この間に、4回地面を踏む必要がある。






つまり、ボールに触れてから、自然な体勢に戻るまでに4歩進まなければならない。
これは、サッカーにおいて致命的である。

このまずいプレーの根本をなすのは、ボールを止めるための、「足を引く」という意識である。

先に見たように、ここでは、足をボールが来た方向と同じ方向に動かして止めている。



これは、「足を引く」というアイディアと根を同じくしている。

そして、これを行う限り、コントロール後の姿勢が必ず悪くなり、次のプレーに素早く移ることはできない。
この点については、以前に別の例でも見た。

つまり、コントロールにおいて、「足を引く」という考え自体が間違いであり嘘である。

また、足を引くことは、ミスコントロールの可能性を飛躍的に増大させる。

前回に見た、もう一つの誤ったプレーは以下のようであった。

















この拡大図は、次のようである。





















最初に見たものと同様、ボールが来る方向に合わせて膝を大きく外に開いている。

ここで注目するべき点は、ボールと接触する足の位置と形である。
まず、足はボールのほぼ中央を触れている。



これは、以前に見たように、ボールを地面との間に挟む、もしくは、逆回転をかけて止めるに当たって極めて不都合であり、純粋に引く動作に依存して勢いを殺さなければならない。
また、体勢そのものが無理な状態にあり、この状態からボールと平行方向に足を動かすことにはおのずと限界がある。

このため、十分にボールスピードを弱めることができない。

さらなる難点は、足首の状態にある。



ボールに触れる時点で、外側に捻られた状態にある。
これは、足首の柔軟性を失わせる。
そのため、接触が「硬く」なり、ボールが遠くに跳ねやすくなる。

まず、引く意識で足をボールと同じ方向に動かすと、体勢を崩し、それを修正するために時間がかかる。
次に、勢いを弱めるメカニズムを十分に活用できないため、ボールが遠くに跳ねる。

この二つが揃うことにより、下の結末を迎える。
















以上において、シュートの動作自体、非常に乱れた状態にある。





これは、最後の踏み込みの時点で、明らかにボールの位置が遠すぎるためである。



遠すぎる理由は、コントロールにおいてボールを強く跳ねさせたことと、崩れた体勢を立て直すのに時間がかかることにある。

そして、ボールが強く跳ね、体勢が崩れる原因は、足を引く意識でコントロールを行うことにある。

つまり、足を引きながらトラップを行う限り、このようなミスは避けられない。
むしろ、そのようなミスをすることが必然となる。

結果として、最初に完全にフリーな状況であっても、シュートをブロックされる。




フリーでシュートを決められない選手を、下手と呼ぶ。
そのような選手を、下手糞と切り捨てることは簡単であり、それを笑うことも簡単である。

しかし、ここには、大きな問題が含まれている。

なぜなら、多くの選手が、この選手と同じ「下手さ」を抱えているからである。

ほとんどの選手が、子供の頃に、「ボールをトラップする時は、足を引きなさい」と教わる。

教わる相手は、ほとんどの場合、コーチであり、監督であり、周囲の大人である。

そして、その教えを忠実に守れば守るほど下手糞になっていく。

足を引くという意識でボールに触れる限り、絶対にコントロールが上手くなることはない。

理由は、これまでに見た通りであり、実例はここに見た通りである。

その意味において、ここで実例として見た選手の「下手さ」は作られた下手さである。

これを防ぐためにも、「引く」という嘘の動作を教えることは即刻やめなければならない。
また、教えられた選手は、そのような嘘を拒む必要がある。

そうでなければ、例えば17年、真面目にサッカーに取り組んだ挙句、ボール一つまともに止められない選手が本当にできあがってしまう。

子供の時に間違いを教えられ、それを信じて下手になる。

選手は真面目に努力しているだけに、その事実は悲痛である。

パター型のインサイドと同様、これ以上被害者を増やさぬことが急務である。

この文章を読み、また、コントロールについて最初から読まれた上でなお、これまでに見た状況で足を引いてトラップすることが正しいという方がおられたら、ぜひその理由をお聞かせ願いたい。

次回は、なぜ引くということが正しいと誤認されているか、その理由を見る

前回、3つのプレーにおいて、シュートが決まるか決まらないかの印象の結果について見た。
その印象を受ける主な理由は、ボールをコントロールした足が着地する時の姿勢にある。





真ん中の、シュートが決まるものは、体全体のバランスに乱れが見られない。



このため、そのままボールが移動する方向へプレーを続けることができる。














姿勢に乱れのないことが、次のプレーに余裕を生み、キーパーの肩の上を抜くゴールにつながっている。

一方、シュートを外す二例は、完全に乱れた体勢にある。




上半身の軸が傾き、次のいかなる行動に対しても不適切である。
これは、見る人に次のプレーへの不安感を抱かせ、例えばシュートが決まらない気がする原因となる。

次回は、そのバランスの乱れ、軸の傾きがどのように引き起こされるかを見る

問題編の解答

①入らない















②入る












③入らない













入らないものは、なんとなくおかしい、何かしらの違和感を感じる人が多数ではないかと思われる。

次に、そう印象される理由を見る

問:
以下に、3つのプレーがある。
いずれも、斜め後方から来るボールをコントロールしてシュートにつなげる。
このうちいずれのシュートが入ると印象されるか?

一応設問の格好をしているが、周囲の状況云々などは別として、コントロールの印象から次のシュートが入る気がするか否かというごく曖昧な話である。




























































正解は、次のページをご覧いただきたい。

動作上の最初の特徴は、ボールに対して足を上から近づける点にある。
これにより、ボールが自然に止まるメカニズムが生まれる。
具体的には、以下の3点である。

地面との間に挟む

足首の変形


逆回転をかける

これらの詳しい内容は、リンク先を参照いただきたい。

また、以上を組み合わせることにより、任意の位置にボールを動かすことができる

これにより、次のプレーに移りやすい位置にボールをコントロールするという、目的の半分が達成される。

残りの半分は、次のプレーに移りやすいように、自らの体勢を整えることにある。

足を上から近づける場合、一度重心を持ち上げてから落とすことが自然である。
これは、小さくジャンプする行動としてあらわれる。











これは、次のプレーに移りやすい体勢を作る点で、非常に優れている。
一般的に、軽く飛ぶことは筋肉の緊張を緩めることにつながる。



同時に、一度飛ぶことにより、ボールに上から触れる動作において、筋肉を意図的に動かす必要が減じる。
これは、重力に引かれ、自然に落ちるだけで足が上から下へと動くためである。






これは、筋肉の操作を減らし、全体にリラックスした状態を保つことにつながる。
以上のことは、ボールタッチの柔らさを確保すると同時に、素早く次の動作に移ることを可能にする。

また、軽く飛ぶことにより、重心そのものを移動させながら、体の向きと軸足の向きを同時に変えることができる。



これは、着事後の姿勢をバランスの良い状態に保つことにつながり、次のプレーへの移行を容易にする。

以上に加え、コントロール時の体勢が自然であることは、複数の選択肢をより遅い段階まで保つち、その決定を最後まで遅らせることにつながる。







これは、守備者の逆を取ることを容易にする。

正しいコントロール法は、ボールを適した場所に置く、体を適した状態に保つ、守備者との駆け引きが容易になるという点で非常に優れている。

これらの特徴は、スペースのない状況、特にゴール前でのプレーで極めて重要になる。

これまでにも見たように、足を引くことを中心として行うトラップは、以上の利点をまったく持たないか、少なくしかもたない。

このため、それを身に着けた選手は、ゴール前の狭いスペースでのプレーが原理的に苦手である。
さらには、フリーでボールを受け、キーパーと一対一になる状況でもシュートを外すことが多い。
これは、トラップにおいて、自ら時間を無駄にするためである。

次回はその具体例を見る



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター