週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
前回は、やや浮いて横からくるボールを逆回転を使ってコントロールする例を見た。

ここでは、それと異なる動作を見る。

画像元:A good goal is... from a good trap (football goals compilation) part 1 - christinayan

プレーの全体像は以下のようである。
左サイドから中央にボールが入り、それをシュートする。




















拡大図は以下のようである。





























足との接触後、ボールの模様がはっきりと見える。



このことは、ボールにほとんど回転がかかっていないことを示している。
つまり、前回に見た逆回転はほとんど用いられていない。

このコントロールの主要な動作は、上から下にボールを叩くことである。





この縦の動作に、横方向の受動的な接触を加えることでコントロールがなされている。





前に見た例ほど明快ではないが、足先が外へ旋回する動きが見られる。

このように上から下に叩くと、ボールは地面に跳ねたあと浮く。





一般にコントロール後、ボールが浮くことは良くないとされる。
しかし、下の二つは明快に区別して考える必要がある。




最初のものは、横から来たボールが直接浮くものであり、意図した場合以外はほぼ例外なく悪いトラップになる。

二番目のものは、一度地面に当てて浮かせるものである。
この場合、ボールと地面との衝突による緩衝が存在するため、大きく浮きにくい。
これは、ボールを下に抑える力加減にブレが生じたとしても、地面との緩衝が保険の役割を果たすことを意味する。
例えば、1跳ねるところが0.6しか跳ねず、2跳ねるところが1.2しか跳ねないならば、力加減を間違えたとしてもボールが操作可能な範囲に留まる可能性は高い。

浮くということに関して、この二つを混同してはならない。

また、これまでコントロールの要諦はボールとの接触後に姿勢を乱さぬことであることを見た。





着地にかけて姿勢に乱れがなく、スムーズに次の動作へと移行している。
これは、縦の動きを用いると体勢を崩しにくいことの実例になっている。

コントロール 浮かせまいとする場合、引くこと」で見たように、横の動きを用いると体勢を崩しやすい。

次回は、縦の動きと横の動きによるコントロールの差異を見る。
前回は、やや浮いたボールを受動的に後退する面に当てることでコントロールする例を見た。

ここでは、別の動き扱う例を見る。





ここで一度地面に接触する。






ボールとの接触。





































静止画では見にくいが、ボールと接触後いわゆる逆回転がかかっている。
上の図を保存した後、連続的に表示すると回転を見ることができる。

ボールの軌跡は以下の青い矢印のように表される。



通常は赤い矢印の方向に転がるはずであり、そうならないのは回転の効果である。

このような形で、やや浮いて横からくるボールを逆回転を使ってコントロールすることができる。

次に、これとも異なる動作を見る。
前回は、引く動作でやや浮いたボールをコントロールする場合、問題が多く存在することを見た。

ここでは、別の止め方を見る。

右サイドから低いクロスが出る。













一度地面に跳ねる。











































緩衝の様子は以下に見られる。





爪先が外側に旋回している。
このような小さな動きのみでコントロール可能であることは以前にも見た。
(参考:
ここでも同じ原理が用いられている。

この例で注目すべきは、守備者と接触した状態でコントロールが行われていることである。

軽くジャンプして、横に入ってくる相手を上から抑えると同時に、相手から遠い方の足の力を抜き、受動的な接触によりボールを止めている。

一般的に、横から当たってくる相手に対しては、上から下、もしくは、下から上に力を加えると容易に勝つことができる。

また、上から下に動くことで自らの体勢の乱れを防ぐことができる。

片足で立ち、足を引く動作は原理的に接触に弱いが、このコントロールはそのような弱点を持たないことを見ることができる。

次に、やや浮いたボールを別の動きで扱う例を見る。
前回は、ボールが浮くことを嫌うあまり、引くという動作でトラップを行った場合に生じる問題点を見た。

ここでは、特に、もし止めたとしても次につながらないという点について見る。

以前、下のようなトラップを見た。






























この動作の問題は、ボールを止めた後の体勢にあった。



極めて乱れた状態にあり、それが災いして苦しい体勢からパスを出さざるを得ない。



このためカットされた。



ボール自体は、足元に止まっている。



しかし、トラップ後の姿勢が崩れすぎていたため、次のプレーにつながらなかった。

これと、前回に見た動きの比較は以下のようになる。

ボールとの接触前(上が前回に見たもの)




接触




接触後




類似点が多い。

特に、接触後の姿勢が良く似ている。

このことは、もし前回の動作でボールをぴたりと止めたとしても、その後のプレーに支障が出ることを示唆している。

浮かさないように止める、そのために引く、それでボールが止まることはある。

しかし、次の行動に支障がでるため、ほとんど意味はない。

このようなプレーを繰り返す選手は、「トラップにおいてボールを浮かせてはいけない」という誤った意識を持っていると同時に、「接触後になるべく良い姿勢を保つ」という正しい意識が欠けているため、間違ったプレーを間違っていると認識できない。

これが非常に大きな問題であることは言うまでもない。

次回は、意識の違いによる動作の違いを見る。
前回まで、コントロールとは、自らの姿勢を崩さず、姿勢からより操作が可能な範囲にボールをとどめることであることを見た。

ここでは、「トラップにおいてボールを浮かせてはいけない」という意識がどのような技術的誤りを生むかを見る。

これまでに見たように、ボールに上から触ると下の状況が起こりやすい。



つまり、接触前より接触後の方がボールが浮く。

このため、浮かせてはいけないと思う選手はこのような行動を選択することが少なくなる。

それに変わる方法として、足を引く。




ボールの移動に合わせて足を引き、その過程で勢いを殺そうとする。

例えば下の例がそうである。








































足を引く様子は以下に見られる。





この過程を詳しく見ると、以下のようになる。

目的は、ボールに合わせて足を引くことである。



このためには、ボールに接触する段階で足が後方に動いている必要がある。



そのため、一度足を前に出す。



そして、それを引いていく。



この運動を続けると以下のようになる。



足が再び上昇するため、ボールと共に引くことができない。

この点を解消するため、ある地点から膝から上も引く。



その結果、以下のような体勢になる。



これは非常に乱れた体勢である。



体の中心線は傾き、腿から先は水色の方向に飛び出し、膝は外方向に動いている。

この状態からは、たとえボールを望む場所に止めたとしても、まともにプレーを続けることはできない。

この点については、次に詳しく見る。

さらにこの例ではボールが浮いている。

上のように引く場合、原理的にボールは浮きやすい。

その理由は二つある。

接触前の足は斜めにの状態から立った状態に移ろうとする。



もし、足が斜めの状態で接触した場合、上方向に跳ねる。



また、接触部分も大きく関係する。

もし、ボールの中心が上にずれた状態で接触すれば上に跳ねる。



このような現象は、引くトラップをしたことのある人にとってはおなじみであると思われる。

その度に、「もっと上手く引かなければだめだ」、「ボールに当てるタイミングをきちんとしないと」「当てる場所を間違った」といった反省をすることになる。

しかし、そうではない。

そもそも、引くということがコントロールの原理として間違っているだけの話である。



このような動きでは、速いボールに対して引く動作が間に合わず、ボールと接触するタイミングがシビアであり、速く引こうとすればするほど接触後の体勢が乱れる。



止めにくく浮きやすく次のプレーに移りづらい。

このような動作は、サッカーにおいてまったく不適切である。

特に、もし止めたとしても次につながらないという点は致命的である。

次に、その点を見る



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター