週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
前回は、ボールを浮かせる、浮かせないよりも、コントロール後に良い姿勢をつくることがいかに重要であるかを示す例を見た。

ここでも同様のプレーを見る。



























ボールとの接触前後は以下のようである。




地面近くにあったボールが、膝の上まで浮いている。

コントロール後の姿勢は、以下のようである。



ニュートラルに近い状態であり、どの方向にも動くことができる。

このプレーにおいても、ボールを浮かさないことより、コントロール後に良い姿勢をつくることが優先されている。

また、前回同様、コントロールから即座に正対が行われている。









正対された守備者は、腰を引き、完全に受身の体勢をとっている。

これは、攻撃として非常によいプレーといえる。

以上のように、コントロールにおいて、ボールが浮く、浮かないは絶対的な意味を持たない。

このことは、「トラップにおいてボールを浮かせてはいけない」という意識そのものが誤りであることを意味している。

これまでに見たように、自らの姿勢を崩さず、その姿勢から操作が可能な範囲にボールをとどめることができれば十分である。

正しい意識がなければ、正しい技術に到達することはできない。

例えば、「トラップにおいてボールを浮かせてはいけない」「浮かせないためには接触後の姿勢が悪くなってかまわない」といった意識は誤りである。

次にこの点を見る
前回は、コントロールにおいて、ボールを浮かさないことよりも、良い姿勢をつくることを優先する例を見た。

ここでも同様の例を見る。































ボールとの接触前後は以下のようである。




地面近くにあったボールが、太もも辺りまで浮いている。

コントロール後の姿勢は、以下のようである。



ほぼ完全にニュートラルな状態であり、どの方向にも動くことができる。

このプレーにおいても、ボールを浮かさないことより、コントロール後に良い姿勢をつくることが優先されている。

注目すべきは、コントロールから即座に正対が行われていることである。







正対についてご存じない方は、こちらを読まれたい。

ニュートラルな状態で向かい合うことは、正対において本質的に重要である。

正対の利点は、左右両方にパス、ドリブルのスペースを確保できることにある。



この利点を最大限に活用するためには、左右どちらにでもプレー可能な体勢、すなわち、ニュートラルな体勢を取る必要がある。



このような体勢を取られた場合、守備者は受身に立たざるをえない。







距離を詰めようとした守備者が、正対されることで前に出るのをやめ、足を横にそろえようとする姿が見られる。

相手の出足を止め、受身にまわしたことで次のプレーに余裕が生まれる。







このような余裕は、コントロール後の姿勢が乱れていては決して得ることができない。

そのまま相手に飛び込まれ、ボールを奪われるか削られるのがおちである。

上の例は、ボールを浮かせる、浮かせないよりも、コントロール後に良い姿勢をつくることがいかに重要であるかを示している。

次回も同様の例を見る
前回まで、浮いたボールに対しても上から触ることが重要であることを見た。



浮いたボールに上から触れば、必然的に下のような結果が起こりやすい。




接触前よりも、接触後の方がボールが高く浮く。



一般的に、ボールが浮くコントロールは駄目であるとされる。

しかし、通常の試合において、触れる前より触れた後のほうが浮くという現象は、決して珍しいことではない。

例えば、以下のようである。

































ボールとの接触前後は以下のようである。




明らかに後の方が浮いている。

このようなプレーを選択した理由の一つは、後方からの相手との接触を警戒したためである。





上の過程において、左手を後ろに引く動作が見られる。
これは、後ろから寄せてくる相手を、触覚により感知するためである。

後ろから当たられた場合に備えて、接触に強い体勢を作ると同時に、左右どちらにも動くことのできる体勢をつくる。

そのために、足を縦に動かし、上から下にボールを触った結果、ボールが浮く。

この流れは、以前に見たプレーとまったく同じである。















これらのプレーでは、ボールを浮かさないことより、コントロール後に良い姿勢をつくることが優先されている。

ここまでは、守備者を後ろに置いてのプレーを見た。




次に、守備者を前方に置いての例を見る。
前回まで、浮いたボールをコントロールした後、乱れの少ない姿勢をつくることが重要であることを見た。




ここでは、どのような動きによりそれが達成されるかを見る。

第一に、足を縦に動かし、ボールに上から触れることが重要である。





この動きの利点は、足が最初から地面に向かって動いているため、着地が早いことである。



これは、次のプレーに素早く移るために重要である。

また、上の例のように相手との接触が予想される場面において、着地が早いことは不安定な状態を短時間で抜ける意味でも重要である。

さらなる利点として、足を縦に動かすことは左右へのバランスの崩れをほとんどともなわないことがあげられる。

例えば、これは以前に見た例であるが、足を横に動かすと下の形で体勢の乱れを生みやすい。







姿勢を保つために重要な第二の点は、ボールに接触しない足を浮かせて方向を変えることである。






ボールに触らない足(軸足)の膝に注目すると、最初はサイドライン方向を向いていたものが、手前の10番の方向に向き直っている。




これは、軸足が旋回したことを意味している。
そのような旋回は、軸足に体重をかけた、いわゆるべた足の状態では不可能である。
地面から浮いた状態ではじめて可能になる。

それを実現するため、以下の動きがある。










ボールに触れる前、一度沈み込み、伸びあがる動作が見られる。
これは重心を上に持ち上げることで、軸足を重力から開放することが一つの目的である。

また、別に見た例でもボールに触れない足を浮き上がらせている。







静止画ではわかりにくいが、下の三枚の図を連続的に表示すれば右足が連続的に動く様子がわかる。





これにより、両足がきちんとそろった状態をつくりだしている。

また相手との接触を考えた場合、このような形でぶつかる方が、片足立ちでぶつかるよりもはるかに耐えやすい。
その意味でも良い姿勢といえる。

以上のように、浮いたボールをコントロールした後、良い姿勢をつくるためには、縦に足を動かすこと、軸足を浮かせることが重要である。

次回は、このようなコントロールと接触後にボールが跳ねることについて見る
前回は、コントロール後の姿勢が下のようになる例を見た。



原理的に、このような歪みの少ない姿勢をつくることは、次の行動の選択肢を広げる。

例えば、左右どちらにでも動くことが可能であるため、もし守備者が飛び込んできてもその裏を取ることができるはずである。

ここでは、その具体例を見る。

画面右端の選手から、左上へパスが出る。




























守備者を背負った状態でコントロールを行い、飛び込んでくる相手をかわしている。

ボールに接触後の姿勢は以下のようである。



左右への傾きはほとんどなく、両足が横にそろっている。
この場合、後方への傾きがあるため前後の動きに自由度は少ないが、左右どちらにも旋回が可能である。

このため、相手が無理にボールを取りに来た場合、その逆に抜けることができる。








このようなすれ違いが可能であるのは、コントロール後に下の姿勢をつくっているからである。



接触後に良い姿勢をつくったことが元となって、次の良いプレーにつながっている。

次に、そのような姿勢をつくるために必要な動きについて見る


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター