週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]
これは、「正しいインサイドキックとは ~正しい技術 その1 表~」の続きである。

正しいインサイドキックの裏として、蹴る直前に足首を返し、方向を変える蹴り方がある。
以下にそれを見る。

軸足を踏み込む。





膝もかかとも開かない。






軸足が着地する。





ここから足首を押し出す。



ボールを蹴った後、膝がもっとも外側に開く。





以上が、正しいインサイドキックの裏である。
下の段階で、体をたたむようにすれば、矢印の方向へ蹴ることができる。



同じ状態から、足首を押し出せば、矢印の方向へ蹴ることができる。



ディフェンスは、蹴られるまでパスの方向がわからない。
簡単にパスコースを読まれる、パター型のインサイドキックとはまったく異なる。

ここで、正しいインサイドキックと、間違った技術である、パター型のインサイドキックを比較する。

キックのほぼ同じ段階を対にすると、下のようになる。








左側が正しく、右側は誤っている。

まず、もっとも違う点は、左が膝の伸展を利用するのに対し、右は、膝の角度をほぼ固定することである。



連続的に見れば、左は膝を伸ばしながら蹴り、右は膝の角度を固定して膝を中心に振るように蹴る。
これは、逆のメカニズムを互いに適用するとわかりやすい。



左の選手が膝を中心に足を振ると、逆足を蹴るような方向に動く。
右の選手が膝を伸ばせば、足は外側に向かい、ボールとはまったく違う方向に動く。
これは、それぞれが、異なる方法で蹴っていることを示している。
同じことは、下の図でもいえる。



加えて、膝が開くタイミングも異なる。
左は、膝を伸ばしながら捻るため、キック後もその勢いが残る。
このため、強く捻ると、インパクトの後にもっとも膝が開く。
右は、最初から限界まで捻るため、キックの後に膝が閉じる。





膝の向きを矢印で示し、図の右下にそれを重ね合わせる。
左は蹴った後に膝が開き、右は閉じる様子がよくわかる。

またバランスについても左が優れている。
最後の図において、左は体の軸がより垂直であるのに対し、右は後ろに傾いている。

上の2つの蹴り方において、決定的に違う点は、膝の伸展を利用するか否かである。
ものを蹴る場合、膝を伸ばすのがもっとも自然である。
正しい方法は、それを用い、誤った方法はそれを用いない。
パター型の欠点は、そこから生じる。
不自然な方法で蹴るから、体が窮屈になり、バランスを保てなくなる。
また、窮屈で自由が利かないため、パス方向が読まれやすくなる。

このような技術は、サッカーにおいてまったく必要ない。
教える必要も、習得する必要も一切ない。

正しい方法であれば、非常に自然に、相手に意図を悟られず、次につながる形で蹴ることができる。










体の使い方に無理がなく、キック後のバランスの崩れもほとんどない。

パター型との差異は明らかであり、どちらがサッカーに向いているかも明らかである。

この例においても、パスの方向に下の2つの選択肢が存在する。




このように、できるだけ最後まで複数の選択肢を保つことは、相手をあざむく上で非常に重要になる。

次に、その実例を見る。

これは、「正しいインサイドキックとは ~誤った技術~」の続きである。

以下の流れが、もっとも正しいと考えられるインサイドキックである。

かかとを押し出さず、膝を伸展させながら、やや外側から回すように蹴る。









ここから、膝を横に開くことも、足首を押し出すこともなく、インサイドで蹴る






このようなキックでは、足首の角度を固定し、やや外側から回すようにボールを捕らえる。



結果として、体の向きとパスの方向がずれる。



ボールは、体の正面より軸足側に転がる。
体の正面とパスの方向がずれることは、ディフェンスを騙すことにつながる。
これは、プレーにおいて一つの利点となる。

同じチームの他の選手にも、類似した蹴り方が見られる。

膝を開かず、かかとを押し出さず、やや外側から回すように蹴る。










軸足が離れた場合にも、このような蹴り方が見られる。










以上の蹴り方を見ると、前回の誤った技術に見られるような、動きの無理がない。

このため、蹴り終わりにおいてバランスの崩れがない。





その証拠に、軸足が安定した状態で長い時間立っている。
バランスの崩れがないことは、次のプレーに移りやすいことにつながる。
これは、サッカーにおいて利点となる。

誤った技術を用いるインサイドキックでは、このようにバランスを保つことは不可能である。

正しいインサイドキックは、下のようにあらわされる。




また、これを表とすれば、この技術には、裏のプレーが存在する。

次にそれを見る。

これは、「正しいインサイドキックとは ~誤った技術 その1~」の続きである。

引き続き、誤ったインサイドキックの実例を見る。





膝を大きく横に開き、かかとをつま先と平行にした状態でボールに接触させる。






前の選手と同じく、右後方へのバランスが崩れている。

以下にも同じ形のキックが見られる。
選手は、一つ上と同じである。












この例では、蹴った後、非常に大きくバランスを崩している。

これらの”パター型”、もしくは、面をスライドさせる”スライド型”のキックは以下の特徴を持つ。

足とボールが非常に離れた段階で、面を固定する。



この時、膝を大きく外に開き、それを軸に足を前に振る。



別の選手でも同じ形が見られる。



上の状態で、膝を中心として、固定した面を前にスライドさせるように蹴る。



このようなキックの利点は、”もっとも正確に蹴ることができる”ところにあるという説明がなされる。
その根拠は、足の内側というもっとも面積の広い部分を真っ直ぐにボールに当てるため、ブレが少ないからであると言われている。
この説明に際して、ゴルフのパターが比喩として用いられ、正当化の一助とされることが多い。

しかし、この蹴り方は、非常にデメリットが大きい。
以下にそれを見る。

まず、蹴る瞬間、典型的に下のような体勢になる。



これは、非常に不自然で、窮屈な体勢である。

また、その動きの不自然さゆえに、蹴った後バランスを崩す。






上の四例において、大小の差はあれ、すべて右後方に傾いている。

これは、サッカーにおいて、非常に良くない。
パス・アンド・ゴーといわれるように、ボールを蹴った後、素早く次のプレーに備えて移動することは極めて大切である。
もし、蹴った後にバランスを崩していれば、素早く移動することはできない。

パス・アンド・ゴーをサッカーの重要な要素であると考えるならば、もっとも基本的なインサイドキックにおいて、それと矛盾する技術を教えることは誤りである。

また、この蹴り方では、足をボールに対して真っ直ぐに振り下ろす。



これも、サッカーに適していない。
ボールに触れる面を、面に垂直な方向へ真っ直ぐ動かす、というのは、まさにパターと同じである。
しかし、それでは、ボールの移動する方向を簡単によまれてしまう。

パターは真っ直ぐに下げて、真っ直ぐに前に出す。そして、ボールはその方向に転がる。
つまり、テークバックの状態、後ろにパターを引いた状態でボールの出る方向がわかる。

これは、サッカーにおいて、蹴る前にパスコースがわかることを意味する。
そうなれば、パスはカットされやすくなり、もし通ったとしても、受け手はより近い位置でマークされることになる。

以下にパスカットの実例を見る。

今、画面左、中央やや下側に位置する選手がボールを持っている。
ここでは、その選手のモーションに加え、画面右、円で囲まれた選手の動きに注目されたい。

右足でボールにさわる。



右足を着地し、キックモーションに入る。



左足(キックの軸足)を踏み込む。




上の写真と下の写真の間で、守備側の選手の左膝が左に開く。
静止図ではわかりにくいが、図を保存した後、連続で表示するとよりはっきりとわかる。



この膝の動きは、守備者が画面手前側へパスが出ると判断したことを示している。
キックする選手の軸足は、まだ着地していない。
左足を着地する。



下の写真に置いて、守備の選手は画面下側に移動する体勢を整えている。
キッカーはまだボールを蹴る前である。








完全な形でカットされる。

以上の流れは、パター型インサイドキックの方向が早い段階でよまれやすいことを示している。
これは、サッカーにおいて致命的である。

パター型のインサイドキックは、

-体の使い方が不自然である
-不自然であるがゆえにキックの後にバランスを崩す
-パス・アンド・ゴーに不向きである。

-キックの方向がよまれやすい
-パスカットされやすい(受け手がプレッシャーを受けやすい)

という特徴がある

これらのことは、この技術がサッカーに対して不適切であり、間違っていることを示している。

選手は、このような蹴り方を教えられた場合、絶対に聞き入れてはならない。

次回は、もっとも正しいと考えられるインサイドキックを見る。

以下において、これまで一般的に”正しい”とされてきたインサイドキックの蹴り方が、技術的に誤りであることを示す。

技術的に誤りであるのみならず、それを教えることは、ただひたすら害であり、一部の利もない。

ここで否定するのは、ゴルフのパターのように蹴る、と表現されるタイプである。
これは、ボールを蹴る前、非常に早い段階で、つま先を横に開き、かかと押し出して足の内側を前にむけ、それを平行移動させるように蹴る。

例えば、以下のような形である。

フリーキックが行われる。ボールは画面右、中央やや下側にある。



踏み込む。




蹴り足のかかとを前に捻り始める。



蹴り足の膝を外に開き、かかとを押し出すことで、ボールとの接触面を完成させる。



前に押し出す際、かかとをなるべくつま先と平行に保つ。




蹴った後、膝は閉じ、かかとが下がる。
これは、インパクトの状態で、膝とかかとが限界近くまで捻られているためである。




15mほど前の味方にパスが出る。



以上のような形のインサイドキックは、技術的に間違っている。
しかし、この選手は、頻繁にそのように蹴る。






高い位置で面をつくり、それをスライドさせるように動かす。







蹴り足が接地したとき、後方やや右側にバランスが崩れている。

下は、同じ選手の小さなステップからのインサイドキックである。
膝を外に開き、かかとを前にだすことにより、早い段階で面を作り、それをなるべく平行に動かす。








以上の例から、この選手は、このような蹴り方を”正しい”と認識していることがうかがえる。

また、上の蹴り方は、同じチームの他の選手にも見られる。

次のページでは、それを見る。
「さてさて」

「マドリーは引き分け」

「これはいわゆるチャンピオンズリーグ病やな」

「なんだそれは」

「チャンピオンズリーグの試合がある前の節に、気もそぞろになって不始末な試合をやらかすという例の病気や」

「確かに、マドリーは欧州で優勝すれば、後はどんな成績でも許されるところはあるけどな」

「ちなみに、チャンピオンズの次のリーガで不始末をやらかすことを特にCL後遺症と呼ぶ」

「さらに加えると、ワールドカップ予選などで、選手が疲弊したり、怪我をしたりすることを、ビールス・フィーファと呼んだりもする」

「サッカー界にも色々と病気があるもんやな」

「しかし、普通、ヨーロッパ病が出るのは、12月とか2月とか、もっと押し詰まってからではないかね」

「ちょっと発症が早いかもわからん」

「先発はこう」



「アルメリアの布陣は、1-4-4-1-1で、トップ下にあたるコロナは、ガゴのマークにほぼ専念する」

「守備を第一に考えた布陣やな」

「ところが、マドリーが先制」

「アルメリアとしては、このまま負けるわけにもいかない」

「前半は、0-1で終わり」

「後半、下の布陣に変化する」

46分:コロナ→ カルー・ウチェ、フアンマ・オルティス→クルトゥワ


「システムも、両翼を上げた1-4-2-3-1になる」

「勝負手やな」

「そして、この変更はどうだったかというと」

「アルメリアは格段に良くなった」

「最近のマドリーの特徴で、引いた相手よりも、出てくる相手に苦労する」

「サイドバックの前のスペースをはじめ、中盤にスペースが多く、中位のチームにも、出てこられると相当に攻められる」

「この試合では、左サイドのクロスを頭で叩かれて同点」

「カシージャスは、ベストの反応を見せたが、手を上げる前にボールが通過してしまった」

「ちなみに、この試合のカシージャスは、シュートに対して重心を落とす、いわゆる沈み込みのタイミングが抜群なので、ビデオをお持ちの方はごらんいただければと」

「そんなこんなで、マドリーは相変わらずだが」

「バルサはずいぶんと調子がいい」

「マラガとの試合、先発はこう」



「最近のセルヒオ・ブスケツは、中盤の底ではなく、一つ前で使われることが多い」

「実に大きく動くいて良いのだが、瞬発力に欠ける点は否めない」

「ちなみに、彼は代表を狙っている」

「そうなんかね」

「この前、デル・ボスケが見に来た試合があったが、明らかに気合の入りようが違っていて、あれはどう見ても代表入りのためのアピールやで」

「普段からその気合でやるべきだという意見もあるけどな」

「野望が大きいのはいいことやろ」

「まあな」

「それはさて置き、この試合の特徴は、なんといっても、ピッチコンディションだった」

「とにかく水が浮きまくっていて、開催すら危ぶまれた」

「それを、マラガが頼み込む形でキックオフ」

「実は、ピッチコンディションが悪ければ悪いほど、バルサにとっては不利になる」

「理屈は、ユーロ2008のスイス対トルコ戦と同じやな」

「細かくつなごうとするチームほど不利を受ける」

「この日は、特に下の部分の状態が悪かった」



「メシが中に切れ込むとボールが止まり、下がったイニエスタがドリブルで前に運ぼうとすると、べしゃっという具合でボールを追い越してしまう」

「特に、イニエスタは自分のやりたいことができず、苦しんでいた」

「ピッチ的に無理でも、普段のプレーをやってしまうのはいたしかたないところかね」

「グァルディオラは、途中、”前に長く蹴れ”というゼスチャを盛んに見せ、修整に必死だった」

「そんな試合も、終わって見れば1-4でバルサの勝ち」

「マラガは、一度は同点に追いついたものの力尽きた格好になった」

「バルサにとって、不利なピッチで勝った意味は非常に大きい」

「というところで」

「また次回」

「お会いしましょう」

「っておい」

「なんや」

「えらい短くないか」

「そんな気もするな」

「気のせいじゃないやろ」

「実は、シャビの組み立てについて調べてたんやけどな」

「それまたなんでや」

「質問をいただいたのに、ちゃんとした答えが出せなかったからなんやけどな」

「ほほう」

「そこで、一つ面白いことに気がついたので、個人技編としてまとめて見ましたので」

こちらからご覧いただければと」

「題して、”両足飛びは技術か?イブラヒモビッチとシャビ”」

「というわけで」

「また次回」

「ご機嫌よう」




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター