週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
相手エリア前にパスが出る。



ゴールは画面右方向にあるが、左へとコントロールする。




左へ踏み込んだ後、右へ切り返す。






シュート体勢に入った選手に対し、ディフェンスは一度足を止めている。






シュートコースと逆方向にコントロールし、ディフェンスのポジショニングのずれを固定した点で興味深い。
カメラがボールを見失い、左右に振りすぎて映像がぼけているのが残念である。

中を向き、インサイドからインサイドへの変更でディフェンスの裏を取る。
原理は、ワンツーを縦に出すものやグティのパスと同じである。











映像出典:http://www.marca.com/edicion/marca/futbol/internacional/es/desarrollo/1176616.html

今、中盤から前線へスルーパスが出る。
フォワードはこれを外にコントロールした後、中央をむいてディフェンスを牽制し、アウトに切り返してシュートを打つ。
ボールの動きとしては、中→外→中→外→中という順番になる。
















この時のフォワードの動きを拡大する。
外に動く状態から、中を向く。









ここまでは普通だが、ここから独特の動きが見られる。




両足を揃えて、空中に浮いている。
体の軸がほぼ真っ直ぐに伸び、どちらにも傾斜のない、いわゆるニュートラルな状態にある。
この体勢からは、左右どちらに動くこともできる。
対処するディフェンスは、それに対応するためにスピードを緩めざるを得ない。
そこに一瞬の間が生まれ、先手を取ることができる。

ここから左へ動く。








ここから、歩幅が小さくなる。一般にはスモールステップと呼ばれる動きである。







ニアにインステップで打つように踏み込む。




足を返し、インサイドでファーへ打つ。
この時、ディフェンスの足の下を通す。








シュートの打ち終わりにおいて、まったくバランスが崩れていない。
この一点だけでも、この選手の能力の高さがわかる。

一連の流れにおいて、シュートを打つ選手は、下の状態をイメージしてプレーを組み立てている。



ディフェンスの足の下を通すシュートが最終目的になっている。
キーパーは、このようなプレーに対応しづらい。
その理由は、ディフェンスの足が目隠しになることが一つ、ファーへのシュートコースはディフェンスが切るものとして優先度を下げることが一つである。

このプレーを成功させるためには、ディフェンスに足を出させなければならない。
それには、シュート前のスモールステップが重要な役割を果たしている。
これは、シュートに足を合わせるだけでなく、ディフェンスをおびき寄せる意味がある。
また、両足を空中に浮かせることで、相手の動きを止め、先手を取ったことも関係している。
一瞬対応が遅れることで、ディフェンスに焦りが生まれる。焦ったディフェンダーは、飛び込むタイミングを見つけると、思わず足を出してしまうことが多い。
ボールをコントロールし、体の正面を相手に向ける前の段階で、最後のシュートのイメージを明確に持っていると見てよい。

この流れは、これまで見た様々なプレーと共通性を持っている。

最後のプレーから、逆算してプレーをつくるという意味では、サビオラと共通している。

相手の方向に体の正面を向け、相手の動きをコントロールするという意味では、イエーロサビオラ、と共通している。

キックの方向を変えて足の下を抜くという意味では、マティアス・フェルナンデスルーニーと共通している。

コントロール後、両足の状態を同じにして、左右どちらにでも動く体勢を取りマーカーの動きを制するという意味では、ファン・ニステルローイと共通している。

体の軸をほぼ真っ直ぐにした体勢で、一瞬の間を作るという点で、アニュコフと共通している。

また、相手の足の下を抜くシュート(軸足抜き)で見た、後ろから追ってくるディフェンダーの足元を抜くパターンの具体例にもなっている。


映像:http://www.elmundo.es/elmundo/2008/10/19/videos/1224374075.html

左サイド(画面下)からのパスに対し、ファン・ニステルローイは真っ直ぐ下がった後、斜めに動く。





斜めに動いたことにより、ディフェンスをややサイド側にずらすことに成功している。

コントロールの後、両足にほぼ均等に体重をかける。




両足に体重をかけることにより、左右どちらにも動くことが可能になる。
これを見たディフェンスは、足を止める。
相手の出足を止めた後、体を起こし、中央方向へ動く。







シュートコースが空いたのは、真っ直ぐ引いたあと斜めに動き、両足に体重をかけることで相手の出足を止め、マークをずらしたからである。

シュートフォーム











軸足と蹴り足が離れている。
軸足の側へ逃げるボールに対しては、このように距離を取り、体をたたむように蹴ると、強いボールを蹴りやすい。









今、画面右からクロスが入る





上のヘディングの瞬間において、キーパーの片足は空中に浮いた状態にある。
これは、まだ移動中であることを示している





上の図において、ボールはキーパーの右を通過している。
つまり、キーパーは動きすぎてボールを追い越している。



シュートの瞬間、キーパーは両足を地面につけ、インパクトにタイミングを合わせて重心を下げなければならない。



上の写真のカシージャスは、正確に準備している。



上図のキーパーが準備動作をとれなかったのは、ニアに空いたスペースを無理にふさごうとしたためである。
そのため、インパクトの瞬間も動き続けていた。

たとえ、ポジショニングがずれていたとしても、キーパーは、シュートの瞬間において静止した方がよい。

そこから、自分の止められる範囲のシュートを止めればよい。
その方が、最終的にシュート阻止率は高くなる。

ポジションがずれていると、空いている場所に打たれたら決められる。
しかし、相手が常に完璧なシュートを打つわけではなく、体が流れている状態で止めることのできる範囲は非常に狭いことを心にとめるべきである。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター