| 
							週休たくさんで主にスペインサッカーを分析						 
								前回は、コントロールにおいて、ボールを浮かさないことよりも、良い姿勢をつくることを優先する例を見た。 ここでも同様の例を見る。 ボールとの接触前後は以下のようである。 地面近くにあったボールが、太もも辺りまで浮いている。 コントロール後の姿勢は、以下のようである。 ほぼ完全にニュートラルな状態であり、どの方向にも動くことができる。 このプレーにおいても、ボールを浮かさないことより、コントロール後に良い姿勢をつくることが優先されている。 注目すべきは、コントロールから即座に正対が行われていることである。 正対についてご存じない方は、こちらを読まれたい。 ニュートラルな状態で向かい合うことは、正対において本質的に重要である。 正対の利点は、左右両方にパス、ドリブルのスペースを確保できることにある。 この利点を最大限に活用するためには、左右どちらにでもプレー可能な体勢、すなわち、ニュートラルな体勢を取る必要がある。 このような体勢を取られた場合、守備者は受身に立たざるをえない。 距離を詰めようとした守備者が、正対されることで前に出るのをやめ、足を横にそろえようとする姿が見られる。 相手の出足を止め、受身にまわしたことで次のプレーに余裕が生まれる。 このような余裕は、コントロール後の姿勢が乱れていては決して得ることができない。 そのまま相手に飛び込まれ、ボールを奪われるか削られるのがおちである。 上の例は、ボールを浮かせる、浮かせないよりも、コントロール後に良い姿勢をつくることがいかに重要であるかを示している。 次回も同様の例を見る。   
								無題							 
								> ボールを浮かさないことより、コントロール後に良い姿勢をつくることが優先されている。
 というのはとても意外に思えました。 トラップがうまい=ボールを足元にピタリと収める と思ってましたので。 とくにボールを浮かしてしまうのは、その後のボールのコントロールを難しくしてしまうので、やってはならないことだと思ってました。 Re:無題 ぴたりと止める、というイメージも誤解の多いものだと思います。
 ボールが多少浮いた状態にあっても、姿勢が乱れず、次のプレーになめらかに移行した場合、印象としてぴたりと止まったように見えるのだと考えられます。 また何かありましたらお寄せ下さい。   | 
							カレンダー						 
 
 
							カテゴリー						 
							最新トラックバック						 
							最新記事						 (12/14) (12/11) (12/11) (12/11) (12/07) (12/06) (12/02) (09/04) (04/17) (10/27) 
							ブログ内検索						 
							最古記事						 (07/11) (07/11) (07/11) (07/11) (07/15) (07/15) (07/15) (07/15) (07/16) (07/16) 
							アクセス解析						 
							カウンター						 | 
 
							 
								 
						
