週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[749] [748] [747] [746] [745] [744] [743] [742] [741] [740] [739]
前回まで、弧が着地に適した姿勢であることを見た。

ここでは、別の特徴を見る。

前に、弧は上下から力を受けるとたわむことを見た。



この後の変化について見る。











弧がたわむことは次に見られる。

接地段階での姿勢は次のようである。



地面から力を受けた後の姿勢は、次のようである。



弧を図示すれば次のようである。




比較すると次のようである。



弧の湾曲が大きくなり、たわんでいることがわかる。

たわんだ後の動きは次のようである。




弧を図示すれば次のようである。




比較すると次のようである。



変化は次のようである。



湾曲が小さくなっており、たわんだ後、弧がより真っ直ぐに近い状態へ戻ることがわかる。

弧がもっとも大きくたわむのは、次の姿勢においてである。



これに到るまでの変化は次のようである。



大きくたわんだ後の変化は次のようである。



2つを並べると、次のようである。



この2つの変化は同じコマ数で起きており、同じ時間間隔で起きている。

左右を比べると、右の変化の方が大きい。

つまり、右の変化はより素早く起きている。



弧は、着地においてたわんだ後、素早く真っ直ぐに近い状態に戻ろうとすることがわかる。

この変化が起こる際の、高さの変化を見る。



線を入れると、次のようである。



全体として浮き上がっていることがわかる。

浮き上がる動作と共に、弧が真っ直ぐに戻る。

また、この変化は素早く起こる。

つまり、たわんだ後の変化は、素早く浮き上がりつつより真っ直ぐに近い状態に戻るものであることがわかる。

動作の特徴から見て、この変化は、弧の持つ弾性的な作用を利用していると考えられる。

筋肉や靭帯は、弾性的な特徴を持つ。

弾性的な物体は、伸びたら縮み曲がれば戻り、変形が大きいほどその傾向が強くなる。

このため、体内部に発生する弧は、曲げれば曲げるほど強い力で元に戻ろうとする。



地面に接している場合、体は、地面を押す力と逆方向に押し返される。

その力も、曲がりが大きいほど大きくなる。



弧の湾曲が一番強い時、最も強い力が上向きにかかる。

上向きの力が強ければ強いほど、簡単に素早く浮き上がることが可能になる。



この動作が、弧の弾性作用を用いていると考えられる他の理由は次のようである。

最もたわんでから浮くまでの変化において、肩の動きに注目する。





ほとんど傾きに変化がないことがわかる。

浮くにつれて、弧はより真っ直ぐに近い状態に戻る。





例えば、筋肉を操作して弧を伸ばそうとする場合、下のように力を加えることになる。



このような操作を加えれば、下のような形で、肩が左へ傾くのが自然である。



しかし、そのような傾きは現れない。





これは、弧を筋肉の操作を主にして戻すのではなく、弾性的な作用を主に利用して戻しているためだと考えられる。

弧の弾性作用を認めれば、それにより自然に体が浮き上がり、自然に曲がりが戻る。

浮き上がることは、沈んだ重心を上に戻し、曲がりが戻ることは姿勢を真っ直ぐに戻す。

これは、弧が自然に姿勢を復元させる作用を持つことを意味する。

この復元作用は、姿勢が乱れることを防ぎ、動作と動作の間の滑らかな接続を可能にする。

これは、弧が動的に安定である1つの理由となる。

次回は、接触プレーについて見る


Rg
無題
弧を習得するにはどうしたらいいのでしょうか…
y2016/06/14 19:19z NAME[NONAME] WEBLINK[] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター