週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[587] [584] [583] [582] [581] [580] [586] [579] [585] [578] [577]

*以下の考察は不完全な部分があります。こちらを合わせてお読み下さい。


これまで、サッカーの技術において、正対が中心をなす概念であることを見た。

正対からは、常に左右の選択肢が存在する。

ボールを動かして抜くものをパスと呼ぶ。



自ら抜くものをドリブルと呼ぶ。



正対の利点を最大限に活用するためには、この4つのプレーが必要になる。

実行にあたっては、パス、ドリブルともに、なるべく守備者の近くを抜く方が良い。



これにより、より狭いスペースでプレーすることができる。

近くを抜くためには、守備者を受身に回す必要がある。
受身に回すとは、半身にさせる、重心を後ろにかけさせる、後方へ移動させる等が具体例である。

これを実現するためには、プレーベクトルを守備者に向ける必要がある。



体の正面を相手に向ける、守備者に対して踏み込む、守備者の正面へボールを動かす等が具体例である。

一旦受身に回せば、パス、ドリブルともに、守備者の近くを抜きやすい。



正対後に重要なのは、見合いの概念である。

見合いとは、一つの動作から、同時に止めることのできない二つ以上の動作が実現可能である状態をさす。

見合いを前にした相手は、一つのプレーに的を絞ることが出来ない。
このため、守備者の受身に回る度合いが強くなる。

正対から、二つのプレーが見合いになる候補として、次の八つが存在する。

1,2 軸足側へのパス、蹴り足側へのパス


3,4 軸足側へのパス、蹴り足側へのドリブル


5,6 軸足側へのドリブル、蹴り足側へのパス


7,8 軸足側へのドリブル、蹴り足側へのドリブル


これらに、単純な左右へのパス、ドリブルの4つを加えたものが、正対からの技術ミニマム候補である。

この中から、自分に合ったものを選び出せばよい。

サッカーが上手くなるとは、それをいかに極めるかということである。

正対できない選手は、どんなに足元が器用で、どんなに肉体的な素質に恵まれていようと、本質的には下手でしかない。

これは、今までに見た通りである。

上達において重要なのは、正対と見合いという原理である。

その原理さえ外れなければ、実際のプレーはどのようなものでも良い。

例えば、パスとパスの見合いにおいては、インサイドとインサイドを見合いにすることが一般的である。



正しいインサイドキックとは」で見た、インサイドの表と裏を使えば、この見合いは簡単に達成される。

しかし、例えば、股関節が非常に硬く、インサイドの裏を蹴ることが難しい選手は、蹴り足方向のパスをアウトサイドにせざるを得ないかもしれない。



正対と見合いという原理を満たし、十分な精度でパスが出るのであれば、これでもまったく問題はない。

ドリブルとパスの見合いにおいても同様である。



状況によって、インサイドのドリブルとインサイドのパスの見合いが有効なこともあれば、インサイドとアウトサイドの組み合わせが有効になることもある。

それは、使う本人が、能力と状況に合わせて決定すればよい。

自分の持つ素質と条件にあわせて技術を改良し、習得することが練習である。

その時に重要なのは、重箱の隅をつつくような「詳細な」技術論や動作論ではない。

原理こそが重要であり、それは正対と見合いの二つに集約される。

次に、どのような形で正対から見合いを組み立てるか、具体例を見る



Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター