週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回、チャンスにスラロームを行うことにより、それを逃す例を見た。
ここでも、同種のプレーを見る。 この後、ドリブルで仕掛ける。 2人を相手にドリブルで仕掛け、最終的に自らのファールで終わる。 これは、非常に良くないプレーである。 この選手の取ったコースは、下の赤い矢印のようになる。 守備者とラインの間を動くスラロームである。 一度サイドのスペースに開いたことで、プレーに時間がかかり、最終的に2人の守備者に体の横を向けている。 このプレーにおいて、スペースに開くことは、時間を無駄にしただけであり、それにより守備者を増やした。 ここで仕掛けるのであれば、最初から青いコースを取った方がよい。 直線的に最終守備者に向かうことで、一対一で仕掛けることができる。 赤いコースは、中央のスペースを広げ、そこに味方を呼び込むプレーに向いている。 実際に、この選手が仕掛ける前、中央マイナス側のスペースに味方が2人、フリーの状態でいる。 その状況を作りながら、自ら無理に仕掛けて潰れる。 上の流れは、コース取りと最終的な選択が矛盾しており、それが下手なプレーにつながっている。 通常、このようなプレーに対しては、「判断が悪い」という評価がなされる。 しかし、スラロームを日常としている選手にとっては、これが自然なプレーであり、そのようにコースを取ることが当然となる。 これが最大の問題である。 これまで、スラロームの欠陥を見た。 一度それをまとめる。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|