週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5]
前回、チャンスにスラロームを行うことにより、それを逃す例を見た。

ここでも、同種のプレーを見る。




















この後、ドリブルで仕掛ける。














2人を相手にドリブルで仕掛け、最終的に自らのファールで終わる。
これは、非常に良くないプレーである。

この選手の取ったコースは、下の赤い矢印のようになる。



守備者とラインの間を動くスラロームである。

一度サイドのスペースに開いたことで、プレーに時間がかかり、最終的に2人の守備者に体の横を向けている。



このプレーにおいて、スペースに開くことは、時間を無駄にしただけであり、それにより守備者を増やした。
ここで仕掛けるのであれば、最初から青いコースを取った方がよい。



直線的に最終守備者に向かうことで、一対一で仕掛けることができる。

赤いコースは、中央のスペースを広げ、そこに味方を呼び込むプレーに向いている。
実際に、この選手が仕掛ける前、中央マイナス側のスペースに味方が2人、フリーの状態でいる。



その状況を作りながら、自ら無理に仕掛けて潰れる。

上の流れは、コース取りと最終的な選択が矛盾しており、それが下手なプレーにつながっている。

通常、このようなプレーに対しては、「判断が悪い」という評価がなされる。

しかし、スラロームを日常としている選手にとっては、これが自然なプレーであり、そのようにコースを取ることが当然となる。

これが最大の問題である。

これまで、スラロームの欠陥を見た。
一度それをまとめる


前回まで、スラロームがボールをカットされやすく、ファールを受けやすいことを見た。

この欠点のため、スラローム的なプレーを中心とする選手は、いかに優れた素質を持っていようとも、それをフルに発揮することはできない。

ここでは、スラローム的コース取りにより、自らチャンスを放棄する例を見る。

下の図において、白いチームは左に攻めている。
今、画面下側の白い選手がボールを受ける。







コントロール後



守備ラインの前において、完全にフリーでボールを持ち、前に二つのターゲットがある。
攻撃の非常に良い形の一つである。
その後、以下のように展開する。















簡単に横を向き、そこに開いているスペースにひたすら流れ続け、最終的にボールを失う。

中央での良い状況が、サイドでの非常に悪い状況で終わっている。




この欠陥は、以前に見た、すぐに横を向いてパスを出す行動と共通している。

寄せてくる守備者に対して、すぐに横を向き、スラロームに移る選手は、このような形でチャンスを逃しやすい。
そして、スラロームに思考が囚われている選手は、チャンスを逃したことにすら気づかない。

スラロームの大きな欠陥の一つである。

次も同様の例を見る。


前回は、スラロームが1人の守備者に対してファールを受けやすい例を見た。

ここでは、複数の守備者と対する時、スラロームがファールを受けやすく、ボールを奪われやすい事を見る。

サイドで、後ろ向きになってボールを受ける選手に対して、守備者が詰める。




コントロールからアウトでボールを前に出す。



体で見えないが、相手の股を抜いている。





中央から来る守備者に対して、すぐに縦のスペースを向く。
これは、スラローマーの反応である。



キックフェイクから切り返し。



体の傾き。






一度抜いた相手に体を入れられる。






この場合、笛が鳴ったが、ファールではなかった。
上での問題点は、一度抜いた守備者に、二回目のチャンスを与えたことである。

下の図において、オレンジの矢印で示された守備者は、完全に振り切られている。



中から寄せる守備者に対して、すぐに縦のスペースを向く。



前へのフェイントを見せる。



横へ切り返し。



この切り返しにより、確かに横から来た守備者の逆を取っている。



しかし、その代償として、一度振り切ったはずの守備者に自ら接近する。

結果として、ボールを奪われる。




このプレーは、スラロームの功罪を良くあらわしている。

始まりは次のようであった。



ここでは、後ろから来るボールをコントロールするため、寄せてくる守備者に体の横を見せざるをえない。
つまり、スラローム的なプレーを行わざるをえない。



この苦しい状況を股抜きで切り抜ける。





ここまでは、非常に良いプレーである。

しかし、この後、中から寄せられて、すぐに相手に体の横を向ける。




これにより、下のプレーが必然となる。



確かに、寄せてくる守備者をかわすことはできる。
しかし、その切り返しにより、一度抜いたはずの守備者に二度目のチャンスを与える。
二度目のチャンスを与えることは、一番最初の良いプレー、つまり、股抜きでかわしたプレーが無駄になることを意味する。

スラローム的な思考に捕らわれている選手は、いかに優れた素質があろうと、それを無駄にしやすい。
同時に、プレーに無駄が出やすい。

次回は、スラロームを基にしたコース取りにより、自らチャンスを放棄する例を見る。


前回は、スラロームが配置的にボールをカットされやすい例を見た。

ここでは、スラロームが配置的にファールを受けやすい例を見る。

以下の図では、赤いチームが左に攻めている。




コントロール







縦を狙うモーションを見せる。






アウトで切り返し

















ここでの問題は下の図にある。



この場合、ボール保持者は、守備者を縦方向、つまり青い矢印の方向に釣っている。
確かにそれは成功している。
しかし、守備者の体はこれから保持者が行く方向に残ってる。
配置そのものが、相手に近づくものであることがわかる。

以前、スラロームは自らバランスを崩すため、軽い接触で倒れやすい、すなわち、ファールに弱いことを見た。

スラロームは、配置、バランス的に、ファールを受けやすく、ファールに弱いことがわかる。

同様のことが、二人の守備者を相手にする場合にも言える。

次にこれを見る


前回は、スラロームがファールに弱いことを見た。

ここでは、その配置上の欠陥を見る。

スラロームでは、切り返しが原理的に相手に近づく。
このため、最初のフェイントで相手を大きく釣れない場合、簡単にカットされる。

以下、実際にカットされる例を見る。





















このプレーは下図にまとめられる。



現在の進行方向から、新しい進行方向に変更する際、ボールが守備者に近づく。
このため、相手が最初のフェイントにひっかからなければ、簡単にカットされる。

次も、同様の例を見る。

下の図において、白いチームは左へ攻めている。
今、白い丸で囲まれた選手がボールをコントロールし、サイドライン方向にターンする。



















このプレーは下図にまとめられる。



切り返しにおいて、ボールが守備者に近づくことで簡単にカットされた。
また、味方のペナルティーエリアに近いところでボールを失ったため、一瞬でピンチを迎えた。

このようなプレーに対しては、通常、「判断が悪い」という言い方がなされる。
ゾーンによるリスクコントロールが云々という形である。

しかし、スラローム的プレーが体に染み込んでしまった選手は、相手を避け、そこから技を出さざるを得ない。
守備者をかわそうと思えば、原理的にカットされやすいプレーしかできない。
つまり、身に着けている技術が根本から間違っている、もしくは、サッカーに向いていない。
このことの方が、より大きな問題である。

以上、スラロームは、幾何的な配置の段階で、切り返しにより相手に近づきやすいことを見た。
このため、ボールをカットされやすい。

同時に、相手に近づくことは、ファールを受けやすいことにもつながる。

次回は、それを見る


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター