週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5]
前回まで、スラロームの弊害について見た。(参考:スラロームの導入
まとめると以下のようになる。

・体の向きを悪くしやすい
・ポジションが苦しくしなりやすい
・プレーに大きなスペースが必要となる
・スピードが上がりやすい
・大きな切り返しが必要である
-自らバランスを崩す
-転倒しやすい

自らバランスを崩すことは、ファールに対して弱くなる。
以下にこれを見る。

白い選手が、守備者とサイドラインの間で縦を向いている。
ここから、中へ切り返す。












キックフェイクから、大きく角度を変える。
このため、体の軸が完全に傾く。



このような体勢は、原理的にファールに弱い。
最初から傾いているため、軽い接触でも転倒する。

同様の例を次に見る。

黄色い選手が、ペナルティーエリアの外側でボールを持ち、斜めに外側にドリブルで進む。
これは、守備者とタッチラインの間を走る、スラロームのコース取りである。











シュートモーションに入る




右へ切り返し


















下の図において、完全に足をかけられている。



これでも、笛はならない。
その理由は、フェイントから切り返しの段階で、自らバランスを崩しているため、軽い接触で倒れるからである。
これが、審判には軽いプレーと映る。
このため、笛を吹きにくい。
ペナルティーキックにつながる場合はなおさらである。

以上のように、スラロームは、自らバランスを崩すがゆえに、ファールに対して弱い。
また、たとえファールを受けたとしても、笛は鳴りにくい。
これは、スラロームの持つ欠陥の一つである。

また、スラロームにおいては、選手の幾何的な配置そのものも、ファールを受けやすい。

次は、選手配置について見る
前回は、スラロームの典型例を見た。

スラローム型の移動においては、方向を変える場合、角度の大きな切り返しが必要になる。





大きく切り返すことは、様々な弊害を生む。

まず、このような切り返しは、相手もバランスを崩すが、自らもバランスを崩す。
このため、技の大きさのわりに、相手を引き離す効果が薄い。
具体的には、次のようになる。

下の図において、白いチームは左へ攻めている。
今、画面中央左の白い選手がボールを受ける。







コントロールの後、スペースを向く。







この時点で、体の正面はピッチの縦軸よりもサイドライン方向を向いている。
同時に、体の横を相手に見せている。




切り返し




























審判の動きを見てもわかるように、これはファールではない。

以上の流れでは、相手に体の横を向け、守備者とサイドラインの間のスペースへ向かった後に切り返している。
これは、スラロームの定義に合致する。

問題は次の姿勢にある。



体が横に湾曲している。
これが、大きな角度で切り返す弊害である。
確かに相手を振ることができるものの、同時に自分の体勢も苦しくする。
このため、一度振り切ったように見えても、立て直しに時間がかかる。
よって、守備者に二度目のチャンスを与える。

相手に体の横を見せつつ、スペースからスペースを切り返す場合、バランスの崩れた状態を経由せざるを得ない。
この崩れが強くなると、条件によっては転倒する。

次にこれを見る。















いわゆるクライフターン的な、大きな角度の切り返しから転倒している。
その原因は、技の過程で、体が大きく傾くことである。



このような形で地面を踏むことは、転倒につながりやすい。

スラローム的なプレーの第一の問題点は、切り返しにおける角度変化が大きく、バランスの崩れた状態を経由しなければ次のプレーに移ることができないことである。

一方で、自らバランスを崩すことは、ファールに対して弱くなることにもつながる。

次回は、それを見る
前回、スラロームという行動を定義した。

ボールを持ち、相手に体の横を見せながら、守備者と守備者の間、もしくは、守備者とサイドラインの間にあるスペースを動くプレーである。

ここでは、もう1つの典型例を見る。(映像出展:http://www.youtube.com/watch?v=euMu1SKi-ak

以下の図において、赤いチームは、右側に攻めている。
今、画面右端の赤い選手がボールを受ける。































移動の方向は以下のようになる。









守備者と守備者の間へ移動する。
これは、スラロームの定義と合致する。

ここでは、同じスペースをぐるぐると移動しているため、プレーの全体としては、自らフィールドポジションを悪くする、自ら体の向きを悪くするという弊害は見られない。



しかし、広いスペースが必要である点は変わらない。



前回の選手よりは狭い範囲でプレーしている。
しかし、ペナルティーエリアと比較すれば、十分に大きい。



その他の特徴として、切り返しの角度が大きい点が挙げられる。

・切り返しの角度1





・切り返しの角度2





・切り返しの角度3





90度、もしくはそれ以上のものが見られる。

スラロームは、人の間から人の間に移動する必要があるため、角度変化が大きくなりやすい。

このようなプレーは、一見、ダイナミックで人目を引く。
しかし、原理的に様々な弊害を持つ。

次にそれを見る
これまで、下手とは簡単に横を向くことであることを見た。
この稿では、それに移動を加えたプレーを見る。

具体的には、次のようになる。

以下の図において、赤いチームは、右へ攻めている。
今、画面左の赤い選手がボールを持つ。




















以上のプレーの特徴は、ボール保持者の進路が、守備者と守備者の間、もしくは、守備者とサイドラインの間に取られていることである。





移動の軌跡は、下のようになる。



このプレーには、以下の問題点が存在する。

まず、守備者を避けるように動くため、体の横を相手に見せながらプレーする。



これにより、先に見た、簡単に横を向くプレーと同じ弊害を持つ。

軌跡を見ると、中央からプレーが始まり、サイドで終わっている。



また、横移動により、体の正面がサイドラインを向く。



このため、次のプレーが制限される。

以上の欠点は、簡単に横を向くプレーと共通している。

同時に、次のような問題も存在する。
まず、スペースを大きく使うため、広いプレーエリアが必要となる。



スペースを多く使い、最終的に苦しい体勢で終えたのでは、空間の無駄遣いに過ぎない。

さらには、守備者を避け、スペースを走ることは、後ろから追われる状況になりやすい。
追ってくる相手との接触を避けるためには、前へと加速するしかない。
加速すれば、当然スピードが上がる。
ボール保持者のスピードが上がりすぎることは、様々な弊害を生む。

下図は、スペースへ加速する典型的な例である。
















センターサークル手前でボールを持ち、守備者に横を向けて加速する。
後ろから追われ、最終的にペナルティーエリア手前で追い付かれボールを失う。

ボール保持者がスピードを上げれば上げるほど、次のプレーが難しくなる。
走ることに力を奪われれば奪われるほど、他の行動を行う余裕はなくなる。
視野は狭くなり、切り返しではころび、パスは大きくずれ、シュートはふかす。
また、相手を振り切ろうにも、通常、ボールを持って動く選手の方が遅いため、走る時間が長くなればなるほど追い付かれる可能性が増す。

守備者の間を加速するプレー、相手に体の横を向けスペースに加速するプレーは本質的に以下の欠点を有する。

・体勢を悪くしやすい
・ポジションが苦しくしなりやすい
・プレーに大きなスペースが必要となる
・スピードが上がりやすい

ここで見たプレーを、スラロームと名づける。

次回は、異なる形の典型的なスラロームを見る。
前回、ペナルティーエリア付近のプレーにおける正対の重要性を見た。

ここでも、同様の例を見る。

以下の図において、白いチームは左へ攻めている。
今、画面右の選手から、エリア手前の選手へパスが出る。




コントロール



正対に移る。



ボールを離す。




コントロール



シュート









ここでの鍵も正対にある。
アシストをした選手の動きを拡大すると次のようになる。
まず、連続してご覧いただきたい。
















正対状態から技をかける。



ここから、両足の間にボールを通すフェイントを見せる。




足を返し、閉じる相手の足の横を通してラストパスを送る。








このプレーは、相手と正対状態であることが支配的に重要である。
まず、体の正面を相手に向けることで、距離を保つことができる。
もし、ここで簡単に横を向けば、体を寄せられることは言うまでもない。
距離を保ったことにより、守備側のプレーを束縛し、後ろの選手が走り込む時間を稼ぐことができる。
また、正対状態であることは、左右両側へのプレーの可能性を残す。
これにより、股抜きのフェイントがよりいっそう効果を増す。

以上のように、正対してパスを出すことは、攻撃の最終局面において極めて重要な意味を持つ。

以前に見た、簡単に横を向く下手なプレーは以下のようであった。





これを改善するためには、下のように動けばよい。



一番近い守備者と正面から向かい合い、左右に広くパスコースを確保する。

これができれば、攻めの可能性が飛躍的に広がることは言うまでもない。

正対という概念のない、下手な選手は、上のようなチャンスを逃していることにすら気づかない。

その原因は、「ボールを取られるかもしれない」という恐怖であることが大半である。

確かに、正対状態では体でボールを隠すことができないため、奪われる可能性が増す。
そこで奪われないから上手いのであり、技術があるのである。

そこで前を向けないから、練習で器用にボールを蹴ることができても、試合では情けないプレーしかできないのである。

正対してプレーできるか否か、正対して使うことのできる本当の技術を持っているか否かが下手と上手の分岐点である。

ここまでは、パスの上手下手、正対とパスの関係について見た。

次回は、一般に「ドリブル」と呼ばれるプレーについて見る。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター