週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
「さて」

「新年を迎えておめでたい今日この頃」

「2010年最初のお題はなにかというと」

「マルセロ」

「マルセロか」

「マルセロや」

「よくわからん選択のような気がするが」

「確かに」

「認めてどうする」

「これには理由があってやな」

「聞こうか」

シーズンの最初に、マドリーは左サイドバックにマルセロを置く限り、それが穴になって上手くいかないだろう、という話が出た」

「下の図やな」



「そして、それはセビージャ戦で現実のものとなった」

「マルセロがいかに火達磨であったかは、こちらをご覧いただくとして」

「最近は、マルセロを前に出すことで一応の決着を見た」



「守備が下手過ぎて、後ろには置いておけないといういうことやな」

「そう考えるのが自然ではある」

「おまけに、走力のあるマルセロを上げることで、中盤で走る選手が不足している、という弱点もカバーできて一石二鳥といえる」

「そのはずなんやけどな」

「なんぞ不満でもあるんか」

「どうもおかしいねん」

「何が」

「こう、違和感があるというか、気持ち悪いと言うか、絵の中に染みがあるというか」

「だから何がやねん」

「マルセロがや」

「それはわかっとるけど、マルセロのどこがあかんねん」

「どこが言われると全部という感じやねけどな」

「全否定は愚者の証と言われてるのを知ってるか」

「そうやけど、試合を見るたびに、”どう考えてもおかしい”と思うし、それが試合ごとに拡大して、”マルセロはサッカー選手じゃないやんな”という感想しか起こらなくなった」

「サッカー選手に対してその言葉は最大の侮辱やな」

「そうなんやけど、思うものはしょうがない」

「しょうがないと言われても困る」

「それで、クラシコを見てからこの方、”マルセロはなぜサッカー選手に見えないのか”という疑問を考え続けていたわけや」

「それは殊勝な心がけやな」

「それで色々わかったわけやけど、今回はその中でも一番要になると思われることについて見てみようと思う」

「まあよかろう」

「マルセロに対する違和感の最大のものは、下の図のようになる」







「なんやこれは」

「水色の矢印の先にマルセロがいる」

「それはなんとなくわかる」

「なんかおかしいやろ」

「おかしいかね」

「じゃあ、下の形で矢印を増やしたらどうや」



「ふむ」

「なんかおかしいやろ」

「確かに」

「サッカー選手というのは、次の動作に移るとき、準備動作、もしくは、沈み込みと呼ばれる行動をとる」

「軽くジャンプして、両足を同時に地面につけて軽く膝を曲げる」

「典型的には下のようになる」











「軽く飛んで着地、ボールを待つ」

「こうしておけば、前後左右、様々な方向へ動き出しやすくなる」

「上は、攻撃における例だが、守備においても同様の動作が見られる」

「下の感じやな」



「今、空中にある白枠で囲まれたボールを、画面中央にいる黄色、青、両方の選手が競り合う」

「頭でのインパクトの瞬間」



「以後、黄色い矢印で示された、周囲のディフェンダーの両足に注意してごらんいただきたい」















「下の各図において、特に右側3人の動きが良くシンクロしている」







「軽く飛んだ状態から、両足をほぼ揃えて着地している」

「上から落ちてくるボールを競り合う場合、どこにボールがこぼれるのか予想できない」

「ボールの行き先を予想できない以上、どこにこぼれても素早く反応できるようにしておく必要がある」

「そのために、このような準備動作を取る」

「極めて当たり前のことやな」

「確かに」

「おおよそ、サッカーを真面目にやったことがある人でこれを知らない人はいないと思われる」

「それはそうやろな」

「ところが、マルセロはこれができない」



「黄色い矢印の選手すべてが準備動作を行っている中、マルセロ一人が右足に体重をかけて突っ立っている」

「次の図でも同様」



「片足に体重をかけているという点では下の図などは非常に気持ち悪い」



「サッカー選手がピッチ上で取るべき体勢ではないな」

「さらには下の場面もそう」



「これは、多少まともに見えるが」

「ところがまるっきりそうではない、というのを次に見て行きたい」

「続きは」

こちらからどうぞ」
芯抜きについては、こちらを参照されたい。

芯抜き、成功例






























芯抜きの失敗例1、芯を抜きながら次のプレーにつながらない






























芯抜きの失敗例2、芯を抜きながら次のプレーにつながらない



















余談:
下の状況では、オレンジで囲まれた選手が中盤の芯になる。
この選手をパスフェイクで釣り出すことも芯抜きと呼べる。



ここでは、芯抜きと呼ばれるアイディア、技術を見る。

具体的には、以下のような行動を指す。

下の状態で、青が攻撃、赤が守備を行う。
青は右へ攻める。



ボールを持った選手は、一番近い守備者を弾いて中央へ下がる。
これを中央の守備者が追う。



この状態から、サイドへパスフェイクをかけ、守備者を右に寄せる。



寄せた後、ボールを引き、縦へパスを送る。
以上の流れでは、中央の守備者を前に引き出した後、無効化し、その裏へとパスを通す。
芯となる選手を抜き、空いたスペースにボールを送ることから、これを芯抜きと呼ぶ。
下図において、守備の芯となるのは、中央の守備者である。



それを抜いてしまえば、簡単にパスが通る。



このような崩し方は、特に、ゾーンディフェンスを崩すために極めて有効である。
個人として、このための技術を持つことは大切である。
また、集団として、このアイディアを共有することも非常に重要である。

最初に、個人による芯抜きとして、上の例の実際を見る。
















動作を拡大すると、以下のようになる。























実際に、下の流れで守備の芯が抜かれていることがわかる。





次に、集団による芯抜きの実例を見る。
集団で行う場合、前に守備者を釣るパスを入れ、それを即座に後ろに戻すことから始まる。




この場合、後ろから寄せる守備者を前におびきだせば出すほど良い。
結果として、下の点線で囲まれた部分が空く。



空いた場所へパスを送る。



そのゾーンを埋めるため、より後方の選手が出てくる。
結果として、下の部分が空く。



このように、芯抜きを行うことにより、次々と攻撃にとって望ましい場所に空間をつくることができる。

以上は、芯抜きの成功例である。
次に、芯抜きに成功しながら、次のプレーにつながらない例を見る。

サイドでボールを持つ。



中を向く。



横パスで守備者を釣り出す。



縦にパス。



バックパス。



バックパスを受ける。



点線のゾーンに大きなスペースがある。
芯抜きは成功している。
ここで、下のようなパスを出せば、必ずチャンスになる。



しかし、この場合、縦にドリブルを行う。



明らかにチャンスを失っている。

同じように、好機を逸する例を見る。

縦にボールを入れ、守備者をおびき寄せ、ワンタッチで戻す。



実際には下のようになる。







完全に芯抜きに成功しており、下のパスが通る状況にある。



現実に、フォワードの選手は、両手を横に広げてボールを呼んでいる。



にもかかわらず、前方へドリブル。





完全にチャンスを失う。
このような、「もったいない」状況は、実際の試合で良く見られる。
下図のように、逆方向にフェイントを入れてパスを通すなど、確実に次のプレーにつなげたい。



集団による芯抜の典型は、下図のようにあらわされる。




これは、簡略化すれば、下の横パスが通った時、点線で囲まれた選手を一時的に消去することに等しい。




このような交換が、攻撃側にとって有利なのは明白である。
特に、ゾーンディフェンスを崩すに適しており、攻撃のアイディアとして極めて有効である。

補足:芯抜きの連続写真(上で見たプレーの詳細)


クリスティアーノ・ロナウド、ドリブル、コース取り

「さて」

「クリスティアーノ・ロナウドに関してやな」

「彼ほど毀誉褒貶喧しい選手も珍しい」

「ある人は世界最高と言い、ある人は屑といい」

「その理由などを考えてみよう、という話であるな」

「多分、彼を嫌いな人は、下のようなプレーが大っ嫌いやと思うねんな」

「まず、サイドに流れ、フリーでボールを持つ」



「やや外にふくらみながら、縦に進んで、ペナルティーエリア横に至る」



「そこでひとまたぎ」



「左足で軽くもう一度」



「右でもう一回」



「左でぴょん」



「右でほい」



「左でとう」



「ここまでやって、本当に右で切り返す」



「しかし、ルイス・ガルシアに見切られ」



「体を前に入れられて」



「クリスティアーノ・ロナウドのファール」



「散々またいだわりには、肝心な所を完璧に見切られている」

「こんなプレーは見た目が派手なだけのまやかしで、なんの結果ももたらさない、極めて非効率なプレーだ」

「というような批判は可能である」

「おまけに、コース取りも下手過ぎてお話にならない」

「ということもできる」



「クリスティアーノ・ロナウドが通ったのは赤い線」

「この状態で、一発で勝負を決めようとするなら、青いルートを通ってシュートを打つ方がいい」

「Cのつかない方のロナウドならほぼ間違いなくその形で相手に向かい、右足でのまたぎ一回から縦に抜けてゴールを狙う」

「赤いのは、サイドで時間を稼いで、味方が中に入ってくるの待つのに適している」

「味方を待つなら時間を稼ぐやけど、自分で仕掛けるなら赤いコースは時間とスペースを失うだけになる」

「それを選択しながら、ごちゃごちゃ技を見せた挙句に自分で仕掛けて潰れる」

「コースとプレーが矛盾してけしからん」

「こんなプレーは見た目が派手なだけのまやかしで、なんの結果ももたらさない、極めて非効率なプレーだ」

「というような批判が再び可能である」

「クリスティアーノ・ロナウドはわりとこういうプレーが多い」

「急激な角度で切り返す自信があるから、スペースがある時、サイドへサイドへいくことがある」

「自信持ち過ぎといえば持ち過ぎなんやな」

「そんなこんなで、彼への批判は絶えない」

「おまけに、効率のいいプレーの権化であるカカーがすぐ傍にいる」

「なんだ、クリスティアーノ・ロナウドは、カカーより50億くらい高いくせに、それより下手じゃないか、これまたけしからん」

「といった議論は、これからずっと続くと思われる」

「うむ」

「しかし、チームとの関係を考えたとき、そういう話は無意味になる」

「ある選手がいたとして、その選手のいいところが、チームを補う形になっていれば、そこにかけがえのない価値がある」

「クリスティアーノ・ロナウドの長所を考えるに、ゴールを決める力、スペースがある状態での縦へのスピード、相手ゴール前での高さ、といった特徴がマドリーにとっては重要である」

「ゴールを決めるという特徴は、ヘレス戦、ビジャレアル戦での開始直後に見られた」

「縦へ抜ける点は、エスパニョール戦で、グティのパスを受けて決めたゴールで見られる」

「相手ゴール前での高さでは、ヘレス戦での2点目、コーナーからの得点がある」

「良い点がきちんと出ている」

「それが出ている間は、いくらまたごうが、なめた感じの引き技でアンヘルを怒らせようが、セットプレーの守備でマークを簡単に外そうが、それは枝葉の部分である」

「最後のは枝葉じゃすまんのと違うか」

「そうかね」

「守備で使うなら、人をマークする役じゃなく、ゾーンを押さえる役に回した方がええと思うけどな」

「ついでに言えば、交代に怒って新聞ネタになるのもご愛嬌である」

「それもどうかと」

「とにかく、クリスティアーノ・ロナウドという選手から良い機能を取り出し、それがチームに役に立っていればいいわけで、それに関しては、ペレグリーニは非常に素晴らしい感覚がある、というのはビジャレアルで見ることができた」

「なにしろ、あのリケルメを使いこなした人やしな」

「やろ」

「最後は離婚同然みたいな別れかたやったけどな」

「そうやったかね」

「なにしても、人は悪い方に注目していると、袈裟まで憎い方式で、なんでもかんでも嫌いになってしまうことが多いので、クリスティアーノ・ロナウドの技術面で優れた点にも目を向けたい」

「例えばなんや」

「シュートにおけるインステップなどは、非常に興味深い」

「そんなに強く見えないのに、なぜか入るしな」

「次はそんな点に注目してみようかと」

「続きは、こちらから」

「どうぞ」
「さて」

「ラスのキープ、ドリブル、特に引き技についてやな」

「下の図において、左に攻めているラスがゴールに背中を向けている」



「体をボールと相手の間に置き」

「右足でボールを踏む」



「踏んで引いたボールを、同じ足のインサイドで前に弾く」




「左足を踏み込み、右足でもう一度踏む」





「この時、右の黄色い守備者を見ると、パスをカットするように左足を踏み出している」

「左足を踏み込んだ際、その方向にフェイクが入っていたと考えられる」

「右足でボールを引き、左足で中央方向へ弾き、そちらへ持ち出す」










「これまた上手い」

「上手いわな」

「引き技も上手いし、1人をスクリーンで消して、もう1人と勝負するあたりも上手い」

「同様のプレーが、他でも見られる」

「ラスがややサイド方向にドリブル」



「この時、ライン際にミゲル・トーレスいる」

「しばらくの後、進行方向をより中央側に向ける」




「これは、相手の右サイドの中盤であるカニを中に引き付け、サイドをフリーにする効果がある」




「左足を踏み込み」



「空けたサイドへパス」




「と見せてモーションを途中でやめる」




「この時、手前側の守備者であるカニの体勢は特徴的である」

「サイドへのパスを切ろうとして、左足を大きく後ろに伸ばしている」



「ここで、右足でボールを踏む」



「右足を引いて」





「引いたボールを同じ足のインサイドで弾き」




「左足のインサイドで逆へと持ち出して抜ける」




「これらのことから、ラスは、右足で引くパターンが得意であろう、ということがわかる」

「右で引いて右、右で引いて左、右で引いて右左といった技が、上の2つの例から見える」

「ちなみに、二番目の例では、抜けた後のパスも上手い」

「抜けた後、中央から寄せて来る守備者に対して体の正面を向ける」



「そこから、サイドへパス」








「この時、下の写真で矢印のついた守備者に注目すると完全に逆を取られていることがわかる」



「中央で下の形を作られると、サイドは中に絞らざるを得ないため、そうなる」



「コース取り、正対、そこから空いたスペースの使い方、実に見事やな」

「高性能過ぎてびっくりする」

「ここで1つ思うんやけどな」

「なんや」

「これまでで、ラスのいいパスというのが3つ出てきた」





「出てきたな」

「この3つは、全て体の正面に対して、軸足側にずらしている」

「そうやな」

「最近、選手には、効き足だけでなく、効き変換というものがあって、それが得意なプレーゾーンに大きく影響を与えるのではないかと思うわけやけどな」

「効き変換かね」

「大きくわけると、キックの方向を変えるパターンには、軸足側に変えるものと、蹴り足側に変えるものがある」



「そりゃ、右か左やからな」

「例えばグティは、明らかに、上の図において①で示された軸足側への変換が得意やろ」

「左足の方やな」

「そのことから、中盤で使われる時は、中央より右に置かれることが多い」

「いわゆるグティパスを使いやすくするためで、ここ数年、特にそうやな」

「そうなると、ラスのパスを攻撃面で使おうとする場合、中央より左に置いた方がいい、となる可能性がある」

「それは、ラスが本当に軸足側への変換が得意であるということを証明してから進める話で、まだサンプルが足りんやろ」

「まあそうやけど、効き変換というのを考えると、選手の特徴について、これまでにない観点から話ができるのではなかろうかと思っているわけや」

「そうかね」

「そんなこんなを気にしながら試合を眺めるのも一興ではないかというところで」

「今回はこの辺で」

「また次回」

「ご機嫌よう」



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター