週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
ここまで、浮くことの特徴を見た。 まず、浮くことにより次の予測が難しくなる。 ![]() 不可測であることは、次の行動を防ぐことを難しくする。 また、予測が難しいことは守備者を受身に回す効果がある。 ![]() 守備者は、後ろに下がりながら、両足を揃え、腰を引いた体勢をとりやすい。 そこから振ることにより、相手を強く崩すことができる。 ![]() 強く崩して抜くことにより、抜いた後に無理に加速する必要がなくなる。 これは、無駄にスピードを上げて次のプレーで失敗することを防ぐ。 また、浮くことは姿勢の回復を助ける。 ![]() ![]() 姿勢を回復させながらプレーすることにより、自ら崩れることが少なくなる。 これは、動きと動きを無理につないでバランスを崩し、次のプレーで簡単にボールを奪われるミスを防ぐ。 良いドリブルとは、自ら崩れずに相手を崩さなければならない。 浮くことは、その要件を満たす。 ここまで、以下の浮く動作を見た。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最も古いものは、1958年であり、新しいものは2009年以降である。 1958年 ![]() 2009年以降 ![]() 浮くことは、時代を超えて見られる。 国籍は、以下のようである。 スペイン ![]() フランス ![]() アルゼンチン ![]() ブラジル ![]() 浮くことは、場所を超えて見られる。 また、ここまでアウトで切り返すものを多く見た。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この切り返しは、ドリブルの基本動作である。 浮くことは、基本動作の中に織り込まれている。 まとめると、以下のようである。 浮くことは、良いドリブルの要件を満たす。 浮くことは、時代、場所を超えて見られる。 浮くことは、基本動作の中に織り込まれている。 これらのことは、浮くことが一般的かつ普遍的であり、ドリブルの基本要素であることを強く示している。 次もその点について見る。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/07)
(06/07)
(06/06)
(06/06)
(06/05)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|