週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[671] [670] [669] [668] [667] [666] [665] [664] [663] [662] [661]
以前、次のようなドリブルを見た。









































ここで用いられているフェイントは、左への踏み込みである。





左に相手を振ることで崩し、右に抜けようとしている。

これと同様のプレーも見た。






















浮いて、左に踏み込んで右に抜けている。





この二つの動作では、浮くという動作の有る無しが異なる。

また、この動作の有無は、フェイントというものに対する認識の差でもある。

前者は、一つの動きを見せ、他方に切り返すことで崩そうとしている。



後者は、動きを見せるのではなく、まずなにもない状態、動きの見えない状態を作り出している。



この、動きの見えない状態、すなわちニュートラルな体勢で浮くこと自体が相手を崩す第一歩となっている。

一般的に、フェイントというものは、前者のように動きと動きをつなぐものだと思われている。

左に相手を振って、急激に右へ切り返す、といったものである。

しかし、これまでに見た、浮く動作を基本とするドリブルは異なる。

まず、ニュートラルな体勢で浮くことにより、動きのない状態を作り出す。

そして、その動きのない状態こそが、相手を受身に回す第一のフェイントとなっている。

上の二つのドリブルは、動作が異なるのみならず、動きで相手を崩すのか、動きのない状態で相手を崩すのかという点でフェイントに対する認識そのものが異なっている。

以前、正対という視点から、トリック主義は役に立たぬどころか、有害であることを見た。

そこで、下のトリックを取り扱った。












クライフターンである。

このトリックは、浮くという動きを習得する上でも問題が多い。

トリックというものは、動きと動きをつなぐ、右に振って左という考え方から作られているものが多く、これも例外ではない。

これを身につけることは、フェイントとは動きと動きを繋げるものだという考え方を身につけることに等しい。

これは、ドリブルにおいて浮くという意識から遠ざかることにつながり、浮く動作を基本として習得することを妨げる。

同じことは、いわゆる、またぎ、シザース、ビシクレタと呼ばれるものにも言える。















これは、有用な技だと思われているが、特に連続的にまたぐ場合、フェイントとは動きと動きを繋げるものだという考え方を強く身につけてしまう。

結果として、浮くという意識から遠ざかり、浮く動作を基本として習得することを妨げる。

前にも見たように、浮くことを基本として持たない選手は、それを持つ選手とくらべて技術的に劣る。

正対という点からみても、浮くことを基本として持たない選手は、それを持つ選手とくらべて技術的に劣っている。

ドリブルは、正対との整合性が良く、動きの上でもメリットの多い、ニュートラルな状態で浮くことを最初に基本として習得すべきである。

同時に、それから遠ざかるトリックを教えることは、慎重に行われなければならない。

トリックは、それでしか打開できない状況を打開するのに有効である。

しかし、それを数多くおぼえることと、サッカーの本質的な上手さとは無関係である。

無関係であるどころか、本質的な上達を妨げる側面さえ持つ。

この点は、常に留意される必要がある。

特に若年層の指導においてそうである。

ドリブルの基本に関しては、現在のところ以上である。

次に、ドリブルから派生して、浮くことから技術ミニマムを考え直す

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター