週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[663] [662] [661] [660] [659] [658] [657] [656] [655] [654] [653]
前回は、浮いた状態に守備者が飛び込む場合を見た。

ここでは、浮くことと相手の体勢を崩すことを見る。



































最初、上へと浮き上がる。



左に倒れる。


右に抜ける。



浮いて仕掛けている。

このときの守備者の反応は以下のようである。












































動きがわかりにくい場合は、連続表示させるとよくわかる。

守備者は、浮く相手に対し後ろに下がりながら両足を揃え、腰を引いた状態をつくる。




左に傾く動きに反応する。




その結果、右足に体重が移り逆を抜かれる。




最初に後方へ体を押され、左に振られて右に抜かれている。

模式的には以下のようにあらわされる。



最初に見た、浮かずに切り返す例は以下のようであった。









































ここでの守備者の動きは、以下のようである。



浮くものと並べる。




浮くものは、押し下げて横に振って抜いている。
浮かないものは、横に振って抜いている。
浮くものに対して、守備者は一つ多く方向の変更を強いられる。

このため、相手を崩す効果としては、浮くものの方が強いと考えられる。

抜いた場面での守備者の姿勢は、次のようである。




浮いたものに対した守備者は、完全に体勢を崩している。
これに対し、浮かないものに対した守備者は、抜かれてはいるものの、後ろから追っている。



ドリブルでは、相手を抜いたら加速しろと言われる。
せっかく抜いたのに、追いつかれたら意味がないからである。
しかし、次のプレーを考えた場合、なるべくスピードを上げない方がよい。
スピードを上げれば上げるほどあらゆるプレーは不正確になる。

抜いた相手に追いつかれないためには、スピードを上げずとも、抜く段階で強く崩しておけばよい。

そうすれば、相手は追おうにも追えない。




この状態であれば、無理に加速する必要はない。

次のドリブルでも同じことが言える。






















守備者との間に大きな距離がある。この状態であれば、無理に加速する必要はない。

以上のように、浮くことにより、守備者を強く崩すことが可能である。
これは、後のプレーを楽にする、無駄にスピードを上げないという意味において極めて重要である。

次回も、浮くことの効果を見る。

Rg
浮きと同調
似たようなシーンを見つけましたので、是非こちらの動画にも解説頂けると幸いです。http://www.youtube.com/watch?v=UE4QHAZjlz0
y2012/02/04 23:21z NAME[silkyskill] WEBLINK[URL] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター