週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、引く動作でやや浮いたボールをコントロールする場合、問題が多く存在することを見た。
ここでは、別の止め方を見る。 右サイドから低いクロスが出る。 一度地面に跳ねる。 緩衝の様子は以下に見られる。 爪先が外側に旋回している。 このような小さな動きのみでコントロール可能であることは以前にも見た。 (参考:1、2、3) ここでも同じ原理が用いられている。 この例で注目すべきは、守備者と接触した状態でコントロールが行われていることである。 軽くジャンプして、横に入ってくる相手を上から抑えると同時に、相手から遠い方の足の力を抜き、受動的な接触によりボールを止めている。 一般的に、横から当たってくる相手に対しては、上から下、もしくは、下から上に力を加えると容易に勝つことができる。 また、上から下に動くことで自らの体勢の乱れを防ぐことができる。 片足で立ち、足を引く動作は原理的に接触に弱いが、このコントロールはそのような弱点を持たないことを見ることができる。 次に、やや浮いたボールを別の動きで扱う例を見る。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|