週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
これは、「正しいインサイドキックとは ~誤った技術~」の続きである。
以下の流れが、もっとも正しいと考えられるインサイドキックである。 かかとを押し出さず、膝を伸展させながら、やや外側から回すように蹴る。 ここから、膝を横に開くことも、足首を押し出すこともなく、インサイドで蹴る このようなキックでは、足首の角度を固定し、やや外側から回すようにボールを捕らえる。 結果として、体の向きとパスの方向がずれる。 ボールは、体の正面より軸足側に転がる。 体の正面とパスの方向がずれることは、ディフェンスを騙すことにつながる。 これは、プレーにおいて一つの利点となる。 同じチームの他の選手にも、類似した蹴り方が見られる。 膝を開かず、かかとを押し出さず、やや外側から回すように蹴る。 軸足が離れた場合にも、このような蹴り方が見られる。 以上の蹴り方を見ると、前回の誤った技術に見られるような、動きの無理がない。 このため、蹴り終わりにおいてバランスの崩れがない。 その証拠に、軸足が安定した状態で長い時間立っている。 バランスの崩れがないことは、次のプレーに移りやすいことにつながる。 これは、サッカーにおいて利点となる。 誤った技術を用いるインサイドキックでは、このようにバランスを保つことは不可能である。 正しいインサイドキックは、下のようにあらわされる。 また、これを表とすれば、この技術には、裏のプレーが存在する。 次にそれを見る。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|