週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
ここでは、前の二回で見たシュートを比較する。

左が前々回に見たもの、右が前回に見たものである。


比較1:

フィールドポジション



シュート動作









比較2:

フィールドポジション



シュート動作









比較3:

フィールドポジション



シュート動作








左は、ボールの横から足を回すように蹴っている。

右は、より縦の動作で蹴っている。

その点は、蹴った後の姿勢にあらわれている。





左のものは体が横へ傾いており、右のものは上に伸び上がっている。

これら6つのシュートは、ゴール左からニアを見せてファーに蹴る点で共通している。

しかし、メカニズムとして2つの系統に分けられる。

ここで問題となるのは、どちらのメカニズムを用いるべきかという点である。

おそらく、右、シュートの表変換として扱ったものの方が良い。

理由は、左のように蹴った場合、必然的に外れやすい回転がかかるためである。

これは、シュートを決める上で不利である。

以下では、右の蹴り方、シュートの表変換を用いて蹴ったボールの軌道を見る。

3つのうち2つだけ見るが、それは残りの1つは守備者がボールに触れた可能性があるためである。
















連続的に表示すれば、ボールがほぼ真っ直ぐに飛ぶ様子がわかる。

次も、同系統の動作で蹴られたものである。















ボールがラインに達する場所は以下のようである。



ポストよりもかなり内側にある。

右へと切れる回転がかかっている場合、このような場所に決まることは難しいと考えられる。

これは、1つ前に見たシュートについても言える。



おそらく、シュートの表変換を用いた方がボールは切れにくい。

横から足を回す蹴り方でも、キーパーの逆を取ることはできる。

しかし、右方向へ蹴ったボールに右回転がかかるため、枠外へと切れやすい。

シュートを決める立場から見れば、ボールの飛ぶ方向と回転が矛盾している。

技術は、目的に向けて無矛盾に構成される方が良い。

それが、このような状況でシュートの表変換と呼ぶ動作を用いた方が良いとする理由である。

次回は、シュートで陥りやすい誤りについて見る。
ここでは、前回との比較のため、表変換についてみる。

次は、表変換の中でも、表表変換として見たものである。































拡大図は次のようである。

















以下のものは、以前に見た表変換を別角度から見たものである。


























正面からは以下のようである。





















2つを比較する。








縦の動きで蹴る、膝を内側に巻き込む、巻き込んだ膝を素早く前方へ戻す点で類似している。

同様の例を見る。



































正面に近い方向からの図は以下のようである。























































先に見たものと比較する。








類似した動作であることがわかる。

ここで見た3つのシュートは、互いに類似した動作で行われている。

次に、前回に見たものと、ここで見たものを比較する
前回は、体を傾けながらのシュートについて見た。

ここでは、いくつかのシュートを比較する。


























拡大図は次のようである。

以下において、蹴られた後のボールの回転も見ることができる。
















































































































































































このシュートは、ニアに蹴る動作からファーに蹴られている。



上の図において、キーパーは左足を体の外に出し、右に体重が寄っている。

これは、ニア側に反応したことを示している。

キーパーの逆を取ることには成功している。

しかし、シュートは外れる。





これは、ボールに右前方への回転がかかっているためである。

右前方への回転がかかった場合、空中にあるボールも右に切れるが、バウンドにおいても右に切れる。

このシュートは、外れるまでに、二度バウンドしている。




枠外へ切れる回転がかかっていることにより、最終的に入らない。



このような回転は、ボールの側面をこすることにより生じる。



























































































































インパクトの前後は次のようである。







足を前方に動かしながら足首を返す動作が見られる。

この時に、インサイドでボール側面をこする形になり、右方向への回転が生じる。

この回転が原因となり、キーパーの逆を取ってもシュートが決まりにくい。

同様の例は、以前にも見た。























このシュートも、以下の形で外れていた。



最初に見たものと動作を比較する。








足を外側から回し、ボールの横を蹴る点で類似している。

次も同様のシュートである。













































































ここでも、ニアからファーへの変化が行われている。





キーパーは完全に逆を取られている。

最初のものとフォームを比較する。








足を外側から回し、ボールの横を蹴る点で類似している。

ここでのニアからファーへの変化は、これまでに見たシュートの表変換に相当する。

次に比較のためもう一度表変換を見る
前回は、ボレーの裏について見た。

ここでは、体を傾けながら地面近くのボールを蹴る動作を見る。

映像元: Art of the Ball Control 0:15







































































































ボールに向けて足を振る動作は以下に見られる。




インパクトは以下のようである。




膝を跳ね上げながら蹴る様子が見られる。






















































































足を下方向に振る。




インパクトにかけて、下を向いた膝を跳ね上げる。




最初に見たものと同じ要素が見られる。

次も体を傾けながら蹴るものを見る。
























































拡大図は以下のようである。

















































































































































この動作は、主に3つの部分に分けられる。

最初に、膝を前に向ける。






次に、膝を向けた方向に足を振る。






この間、膝を前向きに保っている。

最後に膝を上に向ける。






全体として、下に向けた膝が上に返っている。





しかし、他のものに比べて長い時間をかけて行われている。






上の2つは、より短い時間で膝を返している。

今回見た3つのシュートの中で、最後のものが最も余裕が少ない。





前に出ながら抜けてくるボールをシュートしており、時間的な余裕は少ない。

しかし、この最後のものがシュート動作として最も複雑である。

最初の2つは、膝を下に向けて足を振る、インパクトにかけて一気に膝を跳ね上げるという動作で行われている。

最後のものは、膝を返して前を向ける、膝の向いた方向に足を進展させる、その間膝の向きを保つ、蹴った後に膝を上に向けるという動作で行われている。

余裕のない状態で複雑な操作をすることは一般的に難しく、より簡潔な動作で行うことが望ましいと考えられる。

最後のシュートは、膝を前に向けて足を振る動作でなく、膝を跳ね上げる動作を用いることで改善が可能だと考えられる。

1つのシュートが決まるか決まらないかは、試合の結果に大きな影響を及ぼす。

シュートの動作は、より決めやすい、より決まる確率の高いものを採用すべきである。

次回もこの点について見る。
前回はボレーシュートについて見た。

そこでは表変換のみを扱った。

ここでは、ボレーにも裏変換があることを見る。




























































右に旋回しながら踏み込み、左に決まる。

裏変換が行われている。

拡大図は以下である。


































































膝を内側に巻き込む様子は以下に見られる。





次は反転しながらのボレーである。






























































膝を返す様子は以下に見られる。





次に、同じ選手によるボレーを3つ見る。

正面、右、左、それぞれの方向から裏変換が用いられる。

軌道が予想とずれることは、キーパーの反応に見られる。

正面
映像元: Romario trap 2:26




























































映像元: Romario trap http://m.youtube.com/watch?v=_0-j3gi6CvY 1:10
















































































映像元: Romario trap http://m.youtube.com/watch?v=_0-j3gi6CvY 5:21






























































ボレーにおいても、表裏、両方の変換があることがわかる。

次は、体を傾けながらのシュートを見る。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター