週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
前回まで、ドリブルにおける同サイドでの変化について見た。

ここでは、一見サイドを変えることにより抜いたと思われる例でも、その後、同サイドでの変化が存在することを見る。

サイドを変えるとは、次のようである。



点線側へのプレーを見せて実線側に抜く。

同サイドでの変化とは、次のようである。



点線方向を見せて、実線方向に抜く。

以下の例では、この2つが同時に存在する。
































































最初、キックフェイクが入る。






次に、左へ切り返す。







切り返す動きからは、下の方向にボールが動くように見える。



それに対する守備者の反応は、次のようである。





守備者は、上の予想進路に対して足を出している。



しかし、ボールはより画面右へと動く。

このため足が届かず抜かれる。





このプレーの方向の変化は次のようになる。



それぞれに番号をつける。



相手を抜いた動作は、一見1から2の変化だけのように見える。

しかし、実際には、2から3への変化が決定的な役割を果たしている。

この変化がなく、1、2の動作だけである場合、守備者の出す足にボールが引っかかる。

上の例は、一見サイドを変える動作で抜いたドリブルにも、同じサイドでの変化が存在するものがあることを示している。



次も同様の例を見る。














































この例では、最初にニュートラルな状態、もしくは浮いた状態を経由する。



次に、画面左へボールを蹴る動作が入る。





予想されるボールの進路は次のようである。



守備は、その方向に反応する。





保持者は画面右へと方向を変える。






この動きから予想されるボールの進路は次のようである。



これに対する守備者の反応は次のようである。





予想進路に対して足を出している。



しかし、ボールはより画面右へと動く。



このため足が届かずに抜かれる。




このプレーの方向の変化は次のようである。



それぞれに番号をつける。



相手を抜いた動作は、一見1から2の変化だけのように見える。

しかし、実際には、2から3への変化が決定的な役割を果たしている。

この変化がなく、1、2の動作だけである場合、守備者の出す足にボールが引っかかる。

この点は、1つ前に見たプレーとまったく同じである。




上の2つの例は、サイドを変えることで抜いたように見えるドリブルにも、同じサイドでの変化が存在するものがあることを示している。

これまで、同サイドでの変化で抜く例を見た。






また、サイドを変える動きから同サイドの変化が存在する例を見た。






以上のドリブルでは、2から3への変化が相手を抜くために不可欠な要素として存在している。

同サイドでの変化は、相手を抜くにおいて重要な意味を持つといえる。

次に、これまでをまとめる
このテーマの最初に、抜けるドリブルと抜けないドリブルを見た。

ここでは、その差について見る。

抜くものは以下のようである。







これの仕掛け部分は以下のようである。







予想されるボール軌道は以下のようである。



これに対し、守備は以下のように反応する。





一度下がっている。

これは、次のように対応しようとしたためだと考えられる。



一度下がった後、予想進路の前に入る。

しかし、ボールは動きは実線のようであった。



もし上の点線のように動き続ければ、保持者との間が大きく開く。

そのため、軌道を修正する。



これは、実際に守備者が移動した経路をよく説明する。









この例は、守備者から見て同じサイドの変化で相手を抜いている。



次は、抜けないものである。










保持者は、接触前、ボールに対して足を外から回す。





これに対して守備は次のように反応する。

左足を地面につく。





左足を伸ばしながら加速する。





この加速方向は、以下のようである。



一方で、ボールは次のように動く。





ボールの方向は、以下のようである。



同時に見ると次のようである。



守備者の加速方向と、ボールの動く方向とのずれは少ない。

このため、守備者はそのまま保持者に迫って行くことができる。







守備者は、無駄なく保持者を追っている。

このことは、保持者の動きから守備者が予想した進路と、実際の進路がほぼ一致していたことを示している。

つまり、同サイドでの変化が行われなかったことを示している。

同サイドでの変化がある場合、最初の予想進路はより中央を向く。



守備がこれに反応すれば次のように動く。



ここで方向の変化が行われれば、実際のボール軌道はより縦方向を向く。



これであれば、保持者と守備者の距離は一度開く。



しかし、現実には、守備者の反応にずれがほぼない。



これは、同サイドでの方向の変化が行われなかった、もしくは守備の動きに影響を与えるものではなかったことを示している。

予想進路と実際の進路が一致し、そのため守備が正しく反応できた。

これが、最終的に体を入れられた理由である。



1つ前に見た抜けるものには、同サイドでの変化がある。



これにより守備者との距離が開く。





抜けないものには、同サイドでの変化がない。



守備者との距離は縮まる。





この2つの抜ける抜けないの差、その差を産む1つの要因は、同サイドでの変化の有無であることがわかる。

これまで同様の変化で抜く例を見た。





サイドを変えるフェイントだけを考えた場合、これらの抜き方を理解することはできない。



同じサイドでの変化を考えざるを得ない。



考えざるを得ないということ自体、この変化の重要性を示している。

次回は、一見サイドを変えることにより抜いたと思われる例でも、その後、同サイドでの変化が存在することを見る
前回は、ドリブルにおける同サイドでの方向変化について見た。

ここでも同様の例を見る。





































































仕掛け部分での保持者の動きは以下のようである。





この動きから予想されるボールの進路は下のようである。



これに対する守備の反応は以下のようである。





一度後ろに下がっている。

これは、自分の背中側を狙われると予測したためである。



しかし、実際のボールはより縦方向に動く。



一度下がった守備者は、その変化に対応しようとする。





この過程で、守備者の上体が煽られるように後方へと動く。

これは、後ろに加速した勢いを殺し、動きの方向を変えようとしたためである。



最初点線方向へ加速しようとしたが、ボールの動きを見て実線方向へ動きを変えている。

この後、クロスを防ごうとするが間に合わない。








間に合わない理由は、最初の段階で実際にボールが動く方向と異なる方向に加速したためである。

この点で、前回のプレーと同じである。




この2つは、同サイドにおける方向変化により守備を崩している点で共通している。




両者ともに、同サイドでの変化を主要素とするドリブルである。



次も同様の例を見る。














































抜く前の保持者の動きは次のようである。





これから予想されるボール進路は次のようである。



これに対して、守備者は足を出す。





しかし、ボールは予想進路よりも画面右側へずれる。



このため、足が届かずに抜かれる。





ここでも同サイドでの変化が見られる。



これまでに見た3つの例では、いずれも同サイドでの変化により相手を崩している。





以上に見たように、同じサイドでの方向の変化が、相手を抜く上で主要な役割を果たすことがある。

これを踏まえた上で、以前に見た正対から抜けるものと抜けないものの差を見る
前回は、正対から仕掛けて抜けるものと抜けないものを見た。

以降しばらく、イン側へのドリブルについてのみ見る。

イン側とは、ボールに触る足の内側方向の意味である。

次のプレーは、正対から仕掛け、シュートにつなげるものである。

ボール動く向きと守備の反応に注目する。





































































































































仕掛け部分のボールの動きは次のようである。





ボールの軌道を矢印で示せば以下のようである。



同じ部分の守備の動きは次のようである。





右後方へ移動するための動作を起こしている。



同時に見ると次のようである。



ボールの移動方向と、守備者の起こした動きの方向にずれがある。

守備者がこのまま動き続ければ、保持者との距離が開くことになる。

このため、動きの方向を変える。





右後方に加速しようとしていた動きを、横方向へ変えている。



この方向転換により、姿勢に乱れが生じる。

乱れは、この後、顕著にあらわれる。





上体が前方に突っ込んでいる。

これは、加速しにくい体勢であり、相手を追うのに適していない。

この乱れの原因は、移動方向の変化であり、それが無理に行われたためである。




この後も保持者を追いかけるが、間に合わずシュートを打たれる。







間に合わなかった理由は、最初にボールと異なる方向に加速したことにある。



守備は、初期段階で反応を間違えている。

なぜこの間違いが引き起こされたのか、次に見る。

以下の図では、保持者の動きに注目する。

























































仕掛けの部分は以下のようである。






上の流れでは、ボールは次の方向に動くように見える。



実際には次のように動く。






矢印で示せば次のようである。



保持者の動きから予想される進路と、実際の進路が異なる。



守備者は、予想される進路に対して反応している。



これは、先に見た守備者の動きを説明する。



最初、保持者の動作から予想される点線方向に加速する。

その後、実際のボールの動きを見て実線の向きに方向を転ずる。

この方向転換に無理があるためバランスを崩す。



ここで、注目すべきは、守備者から見て右側、同じサイドでの変化によりバランスを崩していることである。



点線を見せて、実線方向に転ずる。

守備者から見て同じサイドで方向が変化している。

ドリブルでのフェイントをイメージする場合、サイドを変えるものを思い浮かべるのが一般的だと考えられる。

例えば、右を見せて左、左を見せて右といったものである。



しかし、ここではそのようなフェイントは見られない。

次の流れを注視しても、画面左、逆側へのフェイントは見られない。















つまり、このプレーはサイドを変えることにより相手を抜くドリブルではない。

一方で、同じサイドにおける方向の変化が存在する。



そして、この変化こそが守備の反応を狂わせている。

上のプレーは、同じサイドにおける方向の変化を主要素として相手を抜くドリブルということができる。

次も同様のプレーを見る
ここでは、ドリブルで仕掛けて相手を抜くことを見る。

例えば次のようなプレーである。
















































































最終的に、相手に邪魔されることなくクロスを蹴っている。



相手を抜くことに成功しているといえる。

以前、ドリブルは正対から行うのが基本であることを見た。

このプレーは正対から始まっている。





しかし、これは経験的にも明らかだが、正対からドリブルを始めたからといって必ずしも成功するわけではない。




































































相手を抜くことに失敗している。

このプレーも正対から始まっている。





しかし、ドリブルは完全に失敗する。



この成功と失敗の差はどこから来るのか、なにが本質的な要因となって結果が異なるのか。

その違いを把握することは、ドリブルを理解する上で意味があると考えられる。

次に、いくつかのドリブルについて見る


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター