週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[670] [669] [668] [667] [666] [665] [664] [663] [662] [661] [660]
以前、正対について見た。

正対の特徴は、体の正面を相手に向け、プレーの可能性を左右両側に確保する点にあった。



この特徴を利用するためには、左右両側へのプレーを見合いにする必要があった。

これまでに、浮いた姿勢は様々な動作を見合いにしていることを見た。

その中に、両側に抜けることも含まれていた。




































浮いた状態から、インサイド側、アウトサイド側、どちらにも抜けることができる。







このことは、浮く動作は、正対と極めて相性が良いことを示している。

正対の特徴を利用するためには、なるべく遅い段階まで左右への選択肢を保つ必要がある。

それは、浮くことにより達成される。




サッカーにおいて、上手下手を根本的にわける原理は正対であった。

正対の観点から見てニュートラルに近い状態で浮くことは理にかなっている。

以前、技術が思考を規定することを見た。

もし、正対に不適な技術を持っていれば、プレーが正対に向かわない。

逆に、正対に適した技術を持っていれば、プレーが正対に向かいやすい。

これまでに見たプレーにおいて、正対から浮くものが存在した。

一部を抜き出すと次のようである。









浮くことは、理論的に正対との整合性が良く、実際のプレーにおいても正対から用いられていることがわかる。

浮くことは正対に適した技術であり、本質的な意味で重要である。

次に、動作の違いによるフェイントに対する認識の違いを見る。

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター