週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、スラロームの典型例を見た。
スラローム型の移動においては、方向を変える場合、角度の大きな切り返しが必要になる。 大きく切り返すことは、様々な弊害を生む。 まず、このような切り返しは、相手もバランスを崩すが、自らもバランスを崩す。 このため、技の大きさのわりに、相手を引き離す効果が薄い。 具体的には、次のようになる。 下の図において、白いチームは左へ攻めている。 今、画面中央左の白い選手がボールを受ける。 コントロールの後、スペースを向く。 この時点で、体の正面はピッチの縦軸よりもサイドライン方向を向いている。 同時に、体の横を相手に見せている。 切り返し 審判の動きを見てもわかるように、これはファールではない。 以上の流れでは、相手に体の横を向け、守備者とサイドラインの間のスペースへ向かった後に切り返している。 これは、スラロームの定義に合致する。 問題は次の姿勢にある。 体が横に湾曲している。 これが、大きな角度で切り返す弊害である。 確かに相手を振ることができるものの、同時に自分の体勢も苦しくする。 このため、一度振り切ったように見えても、立て直しに時間がかかる。 よって、守備者に二度目のチャンスを与える。 相手に体の横を見せつつ、スペースからスペースを切り返す場合、バランスの崩れた状態を経由せざるを得ない。 この崩れが強くなると、条件によっては転倒する。 次にこれを見る。 いわゆるクライフターン的な、大きな角度の切り返しから転倒している。 その原因は、技の過程で、体が大きく傾くことである。 このような形で地面を踏むことは、転倒につながりやすい。 スラローム的なプレーの第一の問題点は、切り返しにおける角度変化が大きく、バランスの崩れた状態を経由しなければ次のプレーに移ることができないことである。 一方で、自らバランスを崩すことは、ファールに対して弱くなることにもつながる。 次回は、それを見る。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|