週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[452] [451] [450] [449] [448] [447] [446] [445] [444] [443] [442]
無回転、曲がるインステップの一例

ボールを蹴る場所:
足の親指をそらせると、筋が浮き上がる。
その筋を、付け根から手前になぞると、徐々に上昇し、ある地点から下がり始める。
その峠にあたる、一番飛び出た骨の先端部分を使ってボールを蹴る。
この骨の名前を、内側楔状骨(うちがわけつじょうこつ)という。

練習1:蹴り上げ
内側楔状骨の突端部分で、ボールを無回転で垂直に蹴り上げる。
最初は、なるべく力を抜いて行う。
慣れないうちに強く蹴ろうとすると、ボールをこすり回転が加わる。
力を抜き、ボールと足の間の反発を利用し、弱い力で、なるべく高く上げる。
この練習では、インパクトで足首をロックするタイミング、ボールと足が相互に作用する感覚をつかむことができる。
慣れたら、徐々に強く蹴る。
無回転のボールが、真っ直ぐ高い空に吸い込まれていくようになればよい。

練習2:ボレー
軽く浮かせたボールを、内側楔状骨で捕らえる。
この時も、無回転のボールを蹴るため、力を抜いた状態からはじめる。
硬い骨で蹴る、とがった場所で蹴る、この2つにより、それほど力を加えなくても速いシュートを打つことができる。
慣れてきたら、徐々に強く蹴る。
この時、骨の先端をボールの中心からずらすことにより、曲がるボールを蹴ることができる。

練習3:地面から蹴る
手続きは上と同じである。
注意する点は、足の大きさにより、この部位で蹴りやすい人と、そうではない人がいることである。
26cm程度であれば、傾けることにより蹴ることができる。
それ以上の場合、大きくなればなるほど、つま先で地面を蹴りやすくなる。
肉体的な条件により、用いることのできる技術が変わる一例である。

この部位で蹴るメリット
・硬い部分で蹴るため、反発を利用しやすい
・先端部分で蹴るため、ボールを変形させやすい
・上記2つを利用することで、強いボールを蹴りやすい

この部位で蹴るデメリット
・変化をコントロールしにくい
・地面のボールに対して蹴りにくい場合がある

また、この部位と、親指の付け根とは、5.5cm程度離れている。
2つの場所で蹴ることができれば、蹴り足とボールとの距離がずれた場合、部位を変化させることである程度の対処が可能になる。

一般に足の甲で蹴るものをインステップキックと呼ぶ。
ただ、足の甲は広い。
内側楔状骨は、あまり強調されることのない部位であるが、それとその周囲で蹴ることにより様々な軌道のシュートを打つことができる。
また、背の低い人の中には、ここを基本として蹴る人もいる。
練習して損のない技術だと考えられる。
また、これ以外の部位での蹴り方を工夫することも意味のあることであろう。

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター