週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
以前、地面に近いボールのコントロール(トラップ)について見た。
ここでは、空中にあるボールについて見る。 一般的に、コントロールではボールとの接触面を引く必要があると信じられている。 しかし、地面付近のボールに関して、それは誤りであった。 同様に、空中のボールも面を引くような操作なしにコントロールされることを見る。 まず、ロングボールに関するコントロールを見る。 ボールは、上図のオレンジの円の中にある。 白い実線がボールの軌道であり、破線は受ける選手の動きを表している。 コントロールの様子は次のようになる。 この例の特徴は、ボールに接触する段階において、操作の余地がほとんどないことである。 体の前にあるボールに触れるため、足をぴんと伸ばした状態になっている。 このため、ボールの進行方向に対して足を引くような操作は原理的に不可能である。 にもかかわらず、接触後のボールはプレー可能な状態に移行した。 これは、意識的な操作をせずとも空中でのコントロールが可能であることを示している。 次に、このプレーの別角度からの図を見る。 緩衝の様子は以下に見られる。 二枚目の図において、ブーツの先に近い部分が扇状にぶれて写っている。 これは、足先の部分が瞬間的に前へ動いたためである。 一方で、ぶれて写っていたボールは、模様が確認できる状態になっている。 これは、足の変形により、ボールの速さが減じたためである。 足先の動きを見ると、次のようになる。 このプレーにおいて、これ以外にボールの勢いを削ぐ動きは見当たらない。 よって、主要な緩衝は足先の変形によりもたらされていると考えられる。 通常、このような形でブーツの先だけを意図的に素早く動かすことは不可能であり、この接触は極めて受動的であると言うことができる。 次に同様の例を見る。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|