週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
ここでは、パター型で強く蹴る場合に、どのような特徴があるかを見る。
思い浮かぶ範囲で、二系統あり、また、そのうちの一つには、二種類が存在する。 系統としては、体全体の移動と足の押し出しを利用するものと、筋肉力を最大限に利用するものがある。 種類として、前者には、主に体の平行移動を利用するものと、体の傾きを利用して足を押し出すものがある。 最初に、体の傾きを利用して足を押し出す例を見る。 最後の図において、白い円で囲まれているのがパスを出した選手であり、線でつながれているのが受ける選手である。 メカニズムとしては、蹴り足と同じ側の肩を落とすことで体全体を後ろに傾け、それにより足を前に押し出す。 また、蹴り足と同じ側の腰を後方下側に引き、逆の腰を前方上側に送る。 連続的に見ると、下のようになる。 体を後方に傾けることで、足を押し出す挙動が見られる。 この蹴り方は、膝を大きく横に開くことが苦手な選手にとっては蹴りやすい。 腰が蹴り足側を向くため、下の図のように膝との相対角度が小さくなるためである。 次に、主に体の平行移動を利用するものを見る。 体をやや後ろに引き、蹴り足側の腰を前に出し、反対側を後ろに引き、膝を連続的に前に送ることで体が前に出る勢いをボールに伝える。 これは、以下のページの図から本文筆者がフレームに起こした。 Soccer Science Laboratory http://www.fslab.jp/biomech/bio_image/insidekick1.jpg http://www.fslab.jp/biomech/bio_image/insidekick5.jpg この腰の動きは、最初のものと反対である。 下の最初のものと比べると、後方への傾きが小さく、平行に移動する傾向が強いことがわかる。 このように蹴る場合、膝の伸展を使って足を前に押し出すことができる。 しかし、それは、正しいインサイドやインステップなどとは、動きが異なる。 そのようすは、ひねりなどの成分を抜いた場合、模式的に下のようになる。 踵とつま先でできるパター面を膝を伸ばすことで押し出す。 このような場合、下の黒い位置にボールがあることになる。 これに対し、前に向けた膝の伸展を利用して蹴る、トゥやインステップなどでは、オレンジの位置にボールがある。 この二つにおいて、膝の伸展に使われる力(仕事)の時間変化は異なるはずである。 オレンジの位置にある場合、強く蹴る場合に、ある短い時間に大きな力を発揮させ、足を加速させる。 しかし、黒い位置にボールを置いた場合にこのようなことをすれば、足はボールに対して右側にずれてしまう。 このため、連続的に押し出すような力を加えることになる。 グラフで見た場合、オレンジは、明快な山、いわゆるピークを示すはずである。 逆に、黒はそのような山がなく、ならだらかな、頭の平らな振る舞いを示すはずである。 パター型は、体幹、ムチ効果、膝の伸展、ひねりなどの効果をうまく利用できないため、強いボールを蹴りにくい。 それを補うため、上のような形で、より強く前に足を押し出している。 以上が、パター型で強く蹴る場合に、体全体の移動と足の押し出しを利用するものの例である。 次に、筋肉の力を最大限に利用するものを見る。 下の三枚において、横に向けた膝を支点とし、前に向けた足の内側を縦に振る、いわゆるパター型の動作が見られる。 また、その動作を可能にするため、太ももを外側にひねる、非常に強い力がかかっている。 このような形で強いパスを蹴ることは、おそらく、常人には無理である。 無理にこれを行えば、筋繊維や関節にダメージを受けるであろう。 以上の3種類が、パター型で強く蹴ることの可能な動作であろうと思われる。 *3番目の例で、同じような形のパスをより自然な蹴り方で通す例が次にありますので、興味のある方はご覧下さい。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|