週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
「さて」
「今日のテーマはショートコーナーやな」 「ショートコーナーというのは次のようなものを指す」 「普通の直接ペナルティーエリアに入れる赤い線よりも手前に短く出すからショートと呼ばれるわけやな」 「そうやな」 「例えば、実際にはこんな感じかね」 「なんか線がごちゃごちゃしておるな」 「いきなりこれを見てもなんのことやらわからんな」 「見方がわからんとどうにもならんしな」 「基本的に、青い丸が攻撃、赤い丸が守備をあらわしている」 「中央に黒い五角形が見えるのはボールやな」 「とりあえず、図を見やすくするために守備を削るとこうなる」 「ほうほう」 「少しは見やすいやろ」 「点線がボールの動き、実線が選手の動きをあわらしているわけか」 「ちなみに、ボールの動きだけを取り出すとこうなる」 「ペナルティーエリアの手前に出された後、ファーポストの前にセンタリングが上がって、それをさらに折り返してゴールが決まっている」 「ちなみにあれやな」 「なんや」 「少し見にくいけど、一番下の点線が青くなっているのは下のような意味がある」 「ボールの青い点線と、選手の青い実線はシンクロしていて、ボールがその軌道を動く間に、選手がその道筋を動いたことを示している」 「この場合、ショートコーナーを受けた選手がボールを受けてから、センタリングを蹴る瞬間の選手配置が記入されているわけやな」 「ここから、センタリングが上がった後の動きは次のようになる」 「ボールが上のように動く間に、選手が矢印のように移動する」 「そして、センタリングに味方選手が触れた瞬間の配置が薄い水色の丸印であらわされている」 「濃い水色と薄い水色の丸は、それぞれ同じ時間の選手配置を示すわけやな」 「いわゆるスナップショットというやつやな」 「上の図の後の動きは下のようにあらわされる」 「上側の薄い水色の選手が下にパスを送り、下側の薄い水色の選手がゴール前に飛び込んで決める形か」 「ついでにいうと、ペナルティーエリアの上の”ヘディング”という文字は最後の選手がどのようにゴールを決めたかをあらわしている」 「そうか」 「そしてこれらを全部重ねると次のようになる」 「ショートに蹴られたボールに対して、中央の選手が一度ファーに下がってからファーポスト前に出て折り返し、それをニア側に走り込んだ選手がヘディングで決める、という話やな」 「そして、上の図の濃い水色の時の守備選手の配置が下の図になる」 「敵味方を重ねると」 「次のようになる」 「これを見ると、ショートコーナーが蹴られた後、ディフェンスのマークが甘くなっていることがよくわかるな」 「そうやな」 「図の見方は以上かね」 「実はあと1つ注意点がある」 「なんや」 「これからの話では、上側、つまり、攻撃側から見て左サイドから蹴られたコーナーは反転させて、右サイドから蹴られたものとして扱う」 「どういうことや」 「例えば下のようなキックがあるとするやろ」 「ほうほう」 「これを次のように反転させるんや」 「ピッチの縦の中心軸に対称にひっくりかえすわけか」 「こうしておけば、左から蹴られたものも右から蹴られたものも同じように扱えるので便利であるし、反転によって何かを見失う危険は小さいだろうという話だ」 「ほほう」 「ショートコーナーのデータは全部で6つあり、下のようになる」 「押すと拡大する仕掛けであるな」 「この中からパターンなり、なにか役立つ情報なりを見つけ出すわけだが」 「時間のある方は、6つを見比べた後に以下を読まれると面白いと思われますので」 「ぜひお試しを」 「時間のない方は即刻下を読まれても面白いと思われますので」 「こちらもぜひお試しを」 「というわけで」 「分析に入るか」 「よかろう」 「ここでは3つのパターンに分けてみようと思う」 「どの3つや」 「まずはこのパターン」 「ショートから横、ゴールエリアとPKスポットの間に入れて、直接シュートを狙う筋か」 「これには次の2つが該当する」 「このパターンは理屈に合ってはいるな」 「それはそうやな」 「上の図で最終的に狙われる、ゴールエリアとPKスポットの間というのは、コーナーキック全般においてよく狙われる場所で、一番得点につながりやすい場所でもある」 「つまり、この場合は、一度ショートに蹴って相手の虚を突き、その上で最も点になりやすい場所を狙っていることになる」 「最初のショートを奇襲とすると、次のセンタリングは正攻法で、いわば奇の正と呼べるような攻めになっている」 「それはなんとなくかっこええな」 「かっこいいか?」 「まあなんにしても、次のパターンはこうなる」 「該当するのは次の2つやな」 「これは、パターン1よりも大きく戻してファーポストの前、そこからニアポストの前に折り返してゴールを決めるパターンになる」 「これもまた理にかなってはいる」 「そうやな」 「まず、大きく戻すことでディフェンスの注意を前に向ける」 「前に向いたところで、そのとき死角になるファーサイドの奥を狙う」 「ディフェンスがそちらにつられたところで、その裏にボールを落とす」 「常に相手の裏へ裏へとボールを送り込むわけやな」 「そういう意味では、最初のショートコーナー、次のファーポスト前へのセンタリング、最後のニアサイドへの落とし、すべてが正攻法ではなく奇襲に近い」 「奇の奇の奇か」 「微妙に語呂が悪いな」 「まあ、いつも相手の裏を狙っているだけに決まれば点になりやすい」 「ただし、パスを多くつなぐ必要があるので、その分ズレも大きくなりやすく、ミスも増える」 「そこが難しいところやな」 「確かに」 「そして、3番目に次の2つが残る」 「これはなんじゃ」 「なんじゃとはなんじゃ」 「パターンが見えんのだが」 「パターンが見えないというパターンだ」 「お前は一休さんか」 「というより、狙った形とは違う形で点が入ったパターンやな」 「1つは相手が触ったこぼれ球を決めて、もう1つは味方の競ったヘディングがこぼれたところを決めているということか」 「そういうことや」 「となると、最初のと2番目のパターンだけ覚えておけばいいということか」 「06-07シーズンの後半から得られたデータだけを問題にすればそういうことになる」 「まず最初はこう」 「攻撃がこのように狙えば点に入りやすいというだけでなく、守備はAのゾーンに蹴られたら、Bのゾーンを警戒すべきだということがわかる」 「観る側にとってはそこが注目すべき場所になるわけやな」 「そして、2番目のパターンこう」 「攻撃がこのように狙えば点に入りやすいというだけでなく、守備はCのゾーンに蹴られたら、Dのゾーンを警戒すべきであり、Dに蹴られたらEを警戒すべきであることがわかる」 「観る側にとっては各ゾーンに素早く目をはしらせれば通っぽいわけやな」 「ボールの動きに対してそれと関連の深いゾーンを知るというのは先読みに非常に役立つというところで」 「今回はこの辺りで」 「また来週」 「その前にちょっと質問があるんやけどな」 「なんや」 「これらの情報を元に、独自のショートコーナーの設計などをやってみると解説という意味からしてよりよいと思わんか」 「ショートコーナーというのはオープンやクローズからの変化というか、バリエーションとして使われることが多いので、設計はその2つが終わってから試みるのがいいのではないかということやねんけどな」 「さよか」 「そういうわけで」 「また次回」 「オープン編にて」 「ご機嫌よう」 ![]()
質問です。
はじめまして。
ついこないだこのブログを見つけて「へぇ~」「ほぉ~」とか言いながら過去記事を読み漁ってます(笑) オサスナ対ヴィジャレアルのピレスは図を見るとオフサイドっぽいんですが、実際はどんな感じだったんですか? 気になったのでお願いします。 Re:質問です。
過去ログを読んでいただくのは、非常に嬉しいことです。
もっとナビゲーションを良くしなければいけないと、前々から思っているのですが、なかなか目次づくりに手が出ません。 年末になんとかできればと思っています。 それまでは、過去ログ一覧からご覧頂くのが、一番わかりやすいのではないかと思います。 http://shukyu-keikaku.net/kousin.html オサスナ対ヴィジャレアルのピレスは図とは、どれでしょうか? 教えていただければ幸いです。 これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。
こんな質問に丁寧に対応していただいてもらってありがとうございます。
図とは、 http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d7e699761b7bf9d30340aaf12be25f23/1200618213 にあるものです。 お忙しい中何度もすいません。 Re:ありがとうございます。
ピレスは、オフサイドではありませんでした。
詳しくは下記URLをご覧下さい。 http://c60.blog.shinobi.jp/Entry/435/ クロスを上げたのは、ニューカッスルへ行ったホセ・エンリケ、クリアミスをしたのはホセチョという選手です。 質問等、またなにかありましたらお寄せ下さい。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|