週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
前回は、浮くことがドリブルと不可分に存在する例を見た。

その中で、最初の三つのプレーにおいて、イン、アウト、足の裏と3つの異なる場所でボールに触れていた。

イン






浮いた状態










アウト






浮いた状態












足の裏








浮いた状態













イン

アウト

足の裏


これらの部位で触れることは、ボールタッチの基本、ドリブルの基本として繰り返し練習するものである。

その基本において、すべて浮くという動作から始まっている。





浮くことを基本として持つか否かは、ドリブルの上手下手を直接的に左右する。

例えば、次のプレーを見た。




























動きの中で、浮くことが不可欠な要素として存在している。



浮くことが自然にできなければこのプレーは成り立たず、浮くことを基本として持っていなければ自然に浮くことはできない。

ドリブルの中で浮くことが出来ない選手にこのプレーは不可能である。

次のプレーも同様である。
















簡単にアウトで切り返して相手を崩しているように見える。

しかし、ここでも浮くことが不可欠な要素として存在している。



これが鍵となって相手を崩しており、浮くことを基本として持たない選手がこのようなドリブルを行うことは絶対に不可能である。

浮く選手にはできて、浮かない選手にはできないプレーが確かに存在する。

このことは、浮くことが出来ない選手は浮く選手に比べて技術的に劣ることを意味する。

これは、ドリブルを考える際に極めて重要である。

例えば、単純なアウトでの切り返し一つをとっても、浮くことを意識して練習した選手とそうでない選手の間で、技術的に大きな差がつくことは自明な結論として得られる。

さらに、トリックもしくは足技と呼ばれるものだけをいくら練習しても、本質的な意味でドリブルが上手くなることはないことも言える。

なぜなら、ボールを触る以前の浮くか浮かぬかの段階で上手下手は分化しており、それに目を向けずに目先の技数だけを増やしても意味がないからである。

これまで、ドリブルの巧拙を語るにおいて、重心の高低、タイミング、リズム、ステップ、足技、ボールタッチ、コース取り、重心の見切り等、様々な言い回しが存在した。

しかし、ドリブルの上手下手を分ける、動きの上での顕著な特徴は、浮くことを基本として持つか否かである。

このことは、これまでに大きく欠けていた視点であると言える。

次回は、浮くことと正対の関係を見る。
前回、一人の選手が日常的に浮くことを見た。

ここでは、別の選手のプレーを見る。

これまでに、次の状態で浮くものを見た。




以下は、同じ選手によるプレーである。








浮いた状態


















浮いた状態






















浮いた状態























































浮いた状態


































浮いた状態

















浮いた状態










浮いた状態




浮いた状態











































これは、全体が一つながりのプレーである。

具体的には、1962年ワールドカップのスペイン対ブラジル、アマリウドの決勝ゴールにつながるプレーである。

最初から最後のクロスまで、一切パスを行わずドリブルだけでつないでいる。

その中の浮いた状態を抜き出すと以下のようである。










頻繁に浮きながらドリブルを行っている。

これは、この選手にとって、浮くことはドリブルの基本として存在することを意味している。

言葉を変えるなら、この選手にとって浮くこととドリブルは不可分であるといえる。

次も、浮くことと基本の関係について見る。
前回は、浮くことが一般的かつ普遍的であり、ドリブルの基本要素である可能性を見た。

ここでもそれについて見る。

これまでに、同一選手が浮く例として以下のものを見た。





同じ選手のプレーを次の動画で見る。

Andres Iniesta - Pura Magia (HD)

両膝がそろった状態で浮くものを抜き出す。左上の数字は動画での時間を示す。

0:19

0:29

0:32

0:47

0:49

1:07

1:14

1:17

1:40

1:40

1:49

1:50

1:50

1:52

1:56

1:58

2:04

2:12

2:32

2:33

2:39

3:02

3:25

3:34

3:35


この中から、ニュートラルに近い状態で浮いたものを取り出す。

0:29

1:17

1:40

1:40

1:49

1:50

1:50

1:56

2:04

2:32


これまでに浮く例として見た選手のプレーをより多く見ることで、より多くの浮く動作を見ることができる。

これは、この選手が日常的に浮きながらプレーしていることを意味している。

基礎、基本は、日常的に使われるものであり、この選手にとって浮くことはドリブルの基本として存在しているといえる。

このことも、浮くことがドリブルの基本要素であることを示している。

次回もこの点について見る
ここまで、浮くことの特徴を見た。

まず、浮くことにより次の予測が難しくなる。



不可測であることは、次の行動を防ぐことを難しくする。

また、予測が難しいことは守備者を受身に回す効果がある。



守備者は、後ろに下がりながら、両足を揃え、腰を引いた体勢をとりやすい。

そこから振ることにより、相手を強く崩すことができる。



強く崩して抜くことにより、抜いた後に無理に加速する必要がなくなる。

これは、無駄にスピードを上げて次のプレーで失敗することを防ぐ。

また、浮くことは姿勢の回復を助ける。




姿勢を回復させながらプレーすることにより、自ら崩れることが少なくなる。

これは、動きと動きを無理につないでバランスを崩し、次のプレーで簡単にボールを奪われるミスを防ぐ。

良いドリブルとは、自ら崩れずに相手を崩さなければならない。

浮くことは、その要件を満たす。

ここまで、以下の浮く動作を見た。

















最も古いものは、1958年であり、新しいものは2009年以降である。

1958年


2009年以降


浮くことは、時代を超えて見られる。

国籍は、以下のようである。

スペイン


フランス


アルゼンチン


ブラジル


浮くことは、場所を超えて見られる。

また、ここまでアウトで切り返すものを多く見た。




























この切り返しは、ドリブルの基本動作である。

浮くことは、基本動作の中に織り込まれている。

まとめると、以下のようである。

浮くことは、良いドリブルの要件を満たす。

浮くことは、時代、場所を超えて見られる。

浮くことは、基本動作の中に織り込まれている。

これらのことは、浮くことが一般的かつ普遍的であり、ドリブルの基本要素であることを強く示している。

次もその点について見る
前回まで、浮くことの特徴を見た。

ここでは、それを利用したプレーを見る。


































アウトで最初の守備者をかわす。



残り足を越える。



着地。



この時点で、体は接地した足から後方へずれている。

浮く。




肩に傾きが見られる。胸より下は、ほぼニュートラルな状態である。

4フレーム後


守備者は、腰を引いた状態にある。

体を当てられる。



入れかわる。





守備者を連続的に抜く、複数抜きが行われている。

一人目を抜いた後、ニュートラルな状態で浮くことにより姿勢を回復させている。




また、それと同時に守備者を受身に回して抜く。





途中、体を当てられている。



このような接触プレーに耐えやすい条件は、二つある。

一つは、自らのバランスが崩れていないこと。

もう一つは、相手に十分な当たりをゆるさないことである。

浮くことで姿勢を回復させ、守備者の腰を引かせることで十分な当たりをゆるさない。

これにより、前方へ抜けることが可能になる。



浮くことの効果をよく利用したプレーといえる。

次回は、ここまでをまとめる


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター