週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
画面右の選手からパスが出る、それに対する受け手の準備動作について見る。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠景 下の二つで、軽く浮いた状態になる。 そこから反応する。 このとき、パスは明らかに動きの逆にきている。 それでもギリギリで触り、結果として味方がボールを保持する。 実際のプレーでは、笛が吹かれ、赤と白のチームのボールとなった。 これは、明らかにパスミスである。 しかし、受け手がきちんと準備動作を行い、一歩目を遅れることなく切ったことでボールを守った。 もし、受け手の反応が遅れていれば、下の位置で黄色いチームのボールになる。 ゴール前でボールを失っていて、おそらくピンチになる。 一歩目はそれを防ぐ。 この動きは、サッカーの基本である。 一歩目をきちんと切ることでピンチを防ぎチャンスを拡大することができる。 これは、今日できて明日できないではだめである。 常ににできなければ、いつか必ずチームに大きなマイナスをもたらす。 基本とはそういうものである。 サッカーにとって一番最初に大切で、一番最後までもっとも重要な技術はなにかといえば、一歩目を正しく切る技術である。 そのための準備動作の技術である。 参考:「吉田のパスミスの本当の意味」
前回まで、ボールを見ないで蹴る、接触後に方向を変える、その複合技術について見た。
ここでは、それがもたらす育成への影響を見る。 まず、ボールをしっかり見て蹴りなさい、という指導はあやまりである。 それでは、古い情報をもとにしてしかプレーできない下手な選手ができあがる。 実際にボールを見ずに蹴ることはできる。 ボールを見て蹴るとは悪い癖であり、それを最初に身につけると後々まで悪い影響が残る。 「見ないで蹴るなんて最初は無理だ、子供には無理だ」という考えもあるが、それは子供をなめすぎである。 やってごらんと言うと、案外子供はできてしまうものである。だから、それを信じて最初から正しい技術を教えた方がよい。 実際にできる子は、どんどん上にいけるし、どうしてもできない子はまた別に教えてあげればよい。 逆をやってしまうと、上にいける子が棺桶に閉じ込められたような状態になる。 それだけは避けるべきである。 大人になってサッカーを始める場合も同様である。 サッカーに使える時間は少ないわけだから、無駄な技術をおぼえている暇はない。 最初は難しく思えても、「うまい」への最短距離を歩く方が有利である。 そうでなければ、わざわざ悪い癖をつけてそれを抜くという無駄手間が生じる。 限られた時間でそれに労力を費やすのは、いかにも非効率である。 サッカーの経験者にとっても、見ないで蹴る技術の習得は有効である。 キックの技術段階としては、次のように分けられる。 古い情報をもとにまっすぐ蹴る 古い情報をもとに方向を変えて蹴る 最新の情報をもとに方向を変えて蹴る サッカーがうまいと認識されている人も、おそらく真ん中の段階が多い。 見ないで蹴ることをおぼえると、完全に風景が変わる。 そうなれば、今ある技術をよりいかすことができ、プレーも楽しくなる。 見ないで蹴るとは意外なことかもしれないが、実は、技術を体系的に見た場合の必然的な帰結である。 以前、コントロール、いわゆるトラップについて見た。 そこでは、ボールに触る時、ボールを見ないことが基本だった。 また、ドリブルについても見た。 そこでも、ボールに触る時、ボールを見ないことが基本だった。 そして、キックでもボールを見ない。 コントロールは触った後、近くに置く。 ドリブルは、触った後、少し遠くに置く。 パスは、触った後、より遠くに置く。 ボールをどこに置くかの程度の問題であり、連続的に考えていけば、キックでボールを見ないのは当然である。 見ないで蹴る、接触してから方向を変える、それを複合させる。 これは、サッカーの「うまい」を目指すにおいて不可欠な技術である。
前回、ボールを見ずに蹴ることが可能であることを見た。
ここでは、その意味について見る。 その準備として、次のキックにおける力の入りかたに注目する。 ![]() ![]() ![]() まず、踏み込みで強い力を加えていない。 ![]() 次に、足を振る時も強い力を加えていない。 ![]() 接触した後に、強い力が加わる。 ![]() 体がぐっと前に出るような、強い力が加わっているのがわかる。 このような動作であれば、接触の後での蹴り分けができる。 まず、足をボールに接触させる。 ボールに触った後、接触面と同じ方向に力を加えればボールはインサイド側に飛ぶ。 同じ接触から、足を返しながら力を加えれば、より正面方向に飛ぶ。 接触後の力の入れ方で、ボールの方向を変えることができる。 これは、以前に見た正しいインサイドキックの技術があれば可能である。 一方、見ないで蹴る技術も存在する。 この二つを組み合わせれば、蹴る直前に前方を見て、その情報をもとにボールの方向を変えるプレーが可能になる。 これは、例えば次のような状況で有効である。 青が右に攻めているとする。 この時、下のようなパスが出る可能性がある。 これに対し、守備はなるべく早く詰めようとする。 もし、蹴る前に守備の動きを見ることができれば、その裏を取ることができる。 一度このプレーをされると、守備はスタートを切れなくなる。 もし、蹴る前に守備が動かないことを確認できれば、間を通して前にパスを出せる。 これは、いわゆる「後出しじゃんけん」のプレーである。 見ないで蹴る、方向を変えて蹴る。 この二つの技術を複合させれば、このようなパスを安定して出すことができる。 実際に、上のようなスルーパスがうまい選手はいる。 しかし、そのうまさの理由については、「予測が正確だから」と考えられていることが多いように思う。 蹴る前に状況を把握し、守備の動きを予測して裏を取る。 それがうまいから、パスが通る。 このような理由付けである。 しかし、果たして予想だけで高確率に相手の裏を取れるものであろうか。 まず、蹴る前に前方を確認する。 目線を落とす。 この後は、前を見ず、下だけを見てボールを蹴る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その間にも、周囲の状況は動く。 味方の動きも変わるし、守備者の動くベクトルも変わる。 それを正確に予測し続ける、毎回毎回正確に予想するということが可能であろうか。 おそらく無理である。 しかし、現実に高確率で守備の裏を取る選手は存在する。 それは、ボールを見ずに方向を変えて蹴る技術を用いていると考えた方が理解しやすい。 まず、ボールを見ずに蹴る技術は存在する。 次に、触ってから力を加える技術も存在する。 ![]() ![]() ![]() この二つを組み合わせれば、蹴る前に状況を確認し、接触の後に蹴り分けて裏を取ることは可能である。 仮に、両方の技術を持つ選手が、その複合を用いることがないとすれば、むしろそちらの方が不思議である。 この技術は、味方とプレーを合わせる時にも有効である。 サッカーでは、下のような状況でミスが起こりやすい。 よくあるのが、走っているはずだパスである。 この状況なら前に走っているはず、と思って出すと足元に欲しがっていてタッチを割る。 同じく多いのが、走っていないはずパスである。 さっき止まってたし今度も止まるだろうと思って出すと、虚しくタッチを割る。 よくあるプレーだが、これは、古い情報を元にプレーを決定するからである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールだけを見て蹴るから、味方が止まったのに気づかない、もしくは、走り続けていることに気づかない。 だから、プレーが合わない。 もし、最後に見て方向を変えることができれば、走れば前に出せるし、止まれば逆に出せる。 そうすれば、プレーはずれない。 いわゆるパスのうまい選手は、味方の動きに合わせて出すことができる。 見ずに蹴る技術は、それを可能にする。 高確率で守備の裏を取る、確実に味方の動きに合わせる。 そのようなプレーは、見ないで蹴る、触ってから方向を変える、その複合技術がなければおそらく不可能である。 このことは、育成にも重大な影響を及ぼす。 次に、それを見る。 ーーーーーー 補足:ボールを見ないで蹴る別の例 このキックも接触の前にボールを見ていない。 足首の返りを見ると、接触後に強く力を加えている。 上で見たものと同種のキックである。
ここでは、キックとルックアップの関係について見る。
まず、下のキックを目線に注目して見る。 接触時の顔の向きは次のようである。 次に、別の例を同じく目線に注目して見る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 接触前後の顔の向きは下のようである。 ![]() 完全に下を向いていることがわかる。 二つを比べると、最初の選手の方が目線が前に向いている。 言葉を変えれば、最初の選手の方がボールを見ずに蹴っている。 ボールを見ないで蹴るとは、変なことのように思うが、そのようなプレーは他にも存在する。 接触の前の段階で、かなり顔が上がっている。 それは、前に見た動作と比較するとよくわかる。 他にも、次のような動作がある。 顔はほぼ全面的に前を向いており、ほとんどボールを見ずに蹴っている。 ここでの結論は、ボールを見ずに蹴ることは可能であり、実際にそれは行われている、ということである。 次に、これが意味することを見る。
日本がスペインに勝って、決勝トーナメントに進出した。
大変めでたいことであり、大いに祝福されるべきできごとである。 しかし、一方で忘れてはいけないこともある。 つい先日まで、「吉田麻也のクリアミスミス」「吉田麻也のパスミス」と呼ばれ、大きな話題になっていたプレーである。 はたしてあれは吉田の責任なのであろうか。 プレーは次のようだった。 ![]() このあと失点し、コスタリカに敗れる。 上の流れを見ると、確かにパスがズレてつながっていない。 その意味において、これはパスミスである。 次に、同じ場面を、下の二人の選手について、その動きの差に注目して見ていただきたい。 二人とも、ボールを追うために左に動いている。 その動きの起点となる、右足の着地に注目する。 赤いユニフォームの選手の着地は、次のタイミングである。 青いユニフォームの選手の着地は、次のタイミングである。 明らかに日本の選手の方が動き出しが遅い。 動画のフレーム数でいうと、15フレームだけ遅い。 1秒で大体60フレームなので、4分の1秒ほど遅い 結果として次のようになる。 ぎりぎりでボールに触れている。 遅い動き出しでもボールに触れられるならば、きちんと動き出していれば簡単にこのボールを処理で来たはずである。 このプレーについて、「こんな厳しいゾーンで難しいパスをつなぐべきだはない」としてパスを出した責めることはできる。 しかし、それには意味がない。 まず、今のサッカーはリスクを犯してでもつなぐことが主流であり、日本代表もそれを目指している。 そうである以上、受ける側がパスに対して準備をしておく必要がある。 また、「引き分けで十分なグループ状況なんだから、安全を優先クリアすべきだ、パスを選択すべきではない」という批判も成り立つ。 確かに、チームの指示で選択が変わる場面ではある。 無理に勝ちにいかず、引き分けを目指すなら、このパスは絶対に出してはいけない。 しかし、それでも準備動作を怠る理由にはならない。 その理由は、上で見た赤い攻撃側の選手の動作にある。 この選手は、一度左足に体重をのせた後、それを抜き、両足をそろえて少し浮いた状態になる。 それにより、パスに対して素早く反応することができる。 この状況では、ディフェンスはクリアするかもしれないし、パスをするかもしれない。 不確定な状況では、どの方向にも素早く動けるように、下のように浮いて準備する必要がある。 別角度からみると次のようである。 これがサッカーの基本である。 それに対して、青い選手は完全に片足に体重をのせている。 これが、動き出しが遅れる原因であり、まったく基本に忠実ではない。 パスに反応が遅れたのは、それが原因である。 また、パスではなく、大きなクリアが行われるとしても、準備動作は必ず行わなければならない。 それは、常に、クリアミス、キックミスの可能性があるからである。 コスタリカの選手は、パス、クリア、キックミス、そのどれが起きてもすぐに対応できる。 それに対して、日本の選手は絶対に動き出しが遅れる。 かりに、キックミスが起きて、この二人の間にボールがこぼれたとき、青い選手は絶対に競り負ける。 これは、ディフェンスラインの前でプレーする場合、特に致命的な欠陥となる。 よって、この状況では、攻撃側、守備側、ともに赤い選手のようにプレーすることが必要であり、それがサッカーに絶対不可欠な基本である。 13番の選手は、その絶対に欠かしてはならない基本を守っていない。 よって、このプレーから失点したことは、完全にその選手の責任である。 このプレーは、「吉田のパスミス」と語られるべきではない。 「受け手の準備動作の不足」もしくは「13番の一歩目ミス」として語られる必要がある。 こう書くと、「おまえは吉田をかばいたいのか」「おまえは13番が下手だといいたいのか」という話になる。 しかし、そうではない。 この場面で一番重要なのは、「サッカーにとって一歩目は致命的に大事である」という事実である。 これは、非常によく言われることだが、必ずしも守られてはいない。 例えば、以前に「サッカー選手と準備動作」というテーマでマルセロの動きについて見た。 そこで見たように、マルセロはまったく準備動作の重要性を理解していないため、一歩目が必ず遅れる選手だった。 ブラジル代表選手でも、準備動作ができない選手がいる。 トッププロでもそうのような状態である。 この試合でも、それは見られる。 当たり前であるが、日本代表は国の打表になるほどの選手の集合である。 しかし、動き出しが遅れる選手がそこかしこに見られる。 丸投げになって申し訳ないが、ぜひその点に注目して試合を見返していただきたい。 上の場面だけでなく、様々な場面で選手の動き出しが遅れる姿が見られるはずである。 さらに言えば、コスタリカの選手でも準備動作が足りない選手は多い。 「サッカーにとって一歩目は致命的に大事である」というのは、言葉では理解されている。 しかし、代表レベルでさえ、それがピッチ上で正確に行われてはいない。 ここでの考えとしては、これをきっかけに、日本が世界一動き出しを大切にする国、世界一一歩目を大切にする国になればよいと思う。 コスタリカ戦では、絶対に欠かしてはいけない基本を欠かしたために予選リーグ敗退の危機を招いた。 スペイン戦で勝ってこの危機は回避された。 そのことにより、このミスは、とてもよいミスになった。 もし敗退していたら、このミスはとてもつらいミスになっていたが、そうではなくなった。 このプレーは、最初の一歩を切れる切れないで歴史が変わることを示している。 きちんと準備動作を行い、きちんと一歩目を出せば歴史を変えることができる、それをこのプレーは示している。 例えば、今回のプレーでであれば、もっと余裕をもってボールに追いつくことができる。 余裕を追いつくことができれば、クリアすることは簡単にできる。 よって、ギリギリのプレーになって失点することもなく、それで試合に負けることもない。 むしろ勝つことだってできる。 ボールに触れた時の状況は次のようだった。 もし余裕をもって触れたら、上に大きなスペースがある。 これを利用すれば、次のようにパスをつなげる。 そこに後ろからフォローが入る。 これはものすごいチャンスになる、という夢が持てる。 一歩目をきちんと切れば、それだけで夢が持てる。 切らなければ試合に負ける。 一歩目の大切さをこれほど明確に示す例もめずらしい。 よって、このミスはとてもよいミスであり、後世に語りつぐ意味がある。 そうであるがゆえに、これを「吉田のパスミス」として語りつぐのは本当にもったいない。 それよりも、「一歩目のミス、準備動作のミス」として語りつぐ方がずっと意義が大きい。 きっと、このプレーは、ワールドカップが来るたびにテレビでもネットでも話題になるだろう。 その時、「あそこは一歩目が大事なんだ」とみんなが思い出せば、動き出しの重要性は未来永劫伝わっていく。 それが、少年少女にきちんと伝われば、その国のサッカーは確実に強くなる。 一歩目の重要さは、子供達には非常に伝わりにくい。 だからこそ、このプレーには価値があり、「二度目のドーハの悲劇」ではなく、「ドーハの一歩目」として語られる方がよい。 そして、日本が世界一一歩目を大切にする国になればよい。 例えば、コーチが複数いるチームなら、一人を「一歩目コーチ」にしてもよい。 これは、準備動作と一歩目だけに注目して指導するコーチで、動画などを分析し、遅れている場面を抜きだし、選手たちに指導する。 これを3年も続ければ、癖として定着し、選手は無意識に正しい準備動作をするようになるだろう。 これは、選手にとってとても重要なことで、この動作を身につけていないと自分自身に負ける。 正しい準備動作をする自分に、正しい準備をしない自分は絶対に勝つことができない。 たかだか一歩目にそこまでの労力をかけられないのが現状ではあるが、コスタリカ戦の負けを見れば、一歩目には歴史を変えるだけの力があることがわかる。 この認識は、日本サッカーの財産になる。 そう思うのですが、いかがでしょうか。 (終わり) 参考:味方のパスに対する準備動作 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|