週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
「さて」

「バルサはホームで引き分け」

「2試合で勝ち点1の15位」

「よろしくない状況であるな」

「まさに」

「この日の先発はこう」



「ラシンは1-4-4-2」

「綺麗に3ラインを作る」

「バルサはいつものやつやな」

「一応、1-4-1-2-3だが、見慣れない選手が幾人か出ている」

「ピケ、セルヒオ・ブスケツ、ペドロ辺りがそうかね」

「ペドロはペドリートとも言う」

「小さいペドロ、とか、ペドロちゃんといった意味やな」

「それはさて置き、やはり注目はセルヒオ・ブスケツ」

「チームの要になる部分に彼が置かれた」

「いわゆる中盤の底で、監督であるグァルディオラの現役時代のポジションやな」

「そこで、今回は彼に注目しつつ、ここのところ取り上げてきた、組み立ての上手、下手、サッカーの上手、下手を見ていこうと思うわけや」

「よかろう」

「まず、結論から始めると、ブスケツは上手い」

「特に組み立てにおいて、抜群の能力を持っている」

「論より証拠ということで、次の流れをみていただきたい」

「ディフェンスからのパスを受けて、ブスケツが前に出す」









「センターサークル付近でボールを受けたのがブスケツやな」

「これは、非常に上手い」

「最初の段階で、ブスケツはセンターサークル内、相手の2人のフォワードの間でパスを呼ぶ」



「これは実は恐い」

「ここから前を向いてパスを出そうとすると、2人に挟まれる」

「蹴る直前の写真がこれやな」



「相手のフォワードが寄せて来ている」

「この距離だと、パスをコントロールして反転する段階で、ほんの少しミスを犯せばボールを奪われる」

「そして、この位置でミスをすると、失点の可能性が非常に高くなる」

「だから、自信のない選手だと、前を向かずにバックパスを出す」

「むしろ、自信のない選手だと、最初の段階でボールを呼ばない」

「ところが、ブスケツは、相手のど真ん中でボールを呼び簡単に前を向く」

「これはよほど自分の技術に確信があると見ていい」

「これがデビュー戦と聞くとなおのことびっくりする」

「そして、前を向いた後のパスも極めて正確で、非常にいい場所へボールをあずけている」



「ブスケツ1人で相手のフォワードとミッドフィールダーの2つのラインを通した勘定になる」

「これをやられては、守備としてはたまったもんじゃない」

「この場面からして、ブスケツは技術が高く、組み立てに自信のある選手であろう、というのは想像がつく」

「下の流れも組み立てとして上手い」

「今、右サイドからブスケツにバックパスが出る」

「それを受けて横に出すわけですが」

「その間の何が上手いのか」

「考えながらごらんいただければと」













「この形の鍵は、下の図で、横パスを受けた選手と、それに対して詰める選手の間に、十分な距離がある」



以前にもあるように、組み立てが上手いか、下手かの大きな差は、パスを受けた選手と一番近いディフェンダーとの距離の差にある」

「もちろん、遠ければ遠いほどよい」

「この場合、なぜ遠いかというと、下の理由がある」



「ブスケツは、赤い矢印のパスを出すフェイントをかけており、このため、丸で囲まれた選手は前に出ることができなかった」

「いわゆるピン止めという奴やな」

「赤いパスコースにピン止めされて、そこからずれることができない」

「これが下手な選手だとどうなるかというと」

「まずは、パスフェイントで相手をピン止めする、というアイディアがない場合やな」



「ディフェンダーはより早く前へのスタートをきることができるので、横パスを受けた選手は、より近い位置にディフェンスを迎えることになる」

「次に、パスでピン止めするアイディアはあるが、パスコースの変更が下手な場合やな」



「この場合、キック表面を、インフロントからインサイドに変えてパスコースを変えるわけだが」

「技術的に下手であれば、より早い段階でその意図を見抜かれてしまう」

「以前、パスの方向を変える技術で見たように、2つの違うコースに蹴るモーションは、なるべく最後まで一致してしていなければならない」

「この場合のブスケツは、きちんとパスフェイクを入れ、しかもその意図が最後の最後まで読まれていない、という意味で上手い」



「受ける選手が、なるべく楽な状況で持てるように、気遣いのあるパスやな」

「おまけに、右利きの彼が左足でそれをやったところに価値がある」

「ところでや」

「なんや」

「今までの話からすると、ブスケツの逆のフェイントも試したくなる」

「どういうことや」

「横に出すパスをフェイントにして、縦に出す」



「これは、有名なグティパターンやな」

「早い話がそうやけどな」

「この状況では、守備が過剰に反応しないだろうから、ちょっと使いづらいな」

「ちなみに、グティパターンというのは、下の形で」



こちらに詳しい解説もありますので、ぜひご一読いただければと」

「それはそれとして、ブスケツは上手い」

「いいところは、少ないタッチでパスを回すイメージとビジョンがあり、浮き球のコントロールが上手く、サポートの動きもよい」

「おまけにスライディングタックルも上手い」

「現状で弱点といえば、空中を飛ぶパスかね」

「グラウンダーのパスは非常に良いのだが、ミドルレンジの浮かせたパスは今ひとつやな」

「距離が今ひとつあわんな」

「正確に蹴ろうとすると遅くて短いパスになるし、強く蹴ると飛びすぎる」



「図の赤い線のような感じやな」

「少なくとも、この試合では、3回そのようなパスを蹴って、ことごとく失敗した」

「果たしてそれが本質的なものなのかどうか」

「今後も注目と」

「後は、競り合いを嫌うそぶりがあるので、それもチェックポイントやな」

「ところで、グァルディオラは彼を使い続けるのかね」

「いかにも好みの選手であるし、低い位置からの組み立てにおいて彼を越える選手はほとんどいないので、使うのではなかろうかと」

「そんなところで」

バルサマドリーも予想通りのまずい試合を続けている中」

「新しい才能が出てきたリーガ」

「その辺りを楽しみにしながら」

「今回はこの辺で」

「また次回」

「ご機嫌よう」
「さて」

「スペインは4-0で勝って」

「今日も順風満帆」

「鏡のような」

「黄海を」

「するりするりとすべりけり」

「先発はこうやな」



「セナを凹ませた1-4-4-2」

「実にツートップ」

「まさにその通り」

前回、おそらくワントップに収束するのではないかと書いた人間は外した責任を取るべきやな」

「おそらくビジャとグィサの相性調査の意味があるのではないかと」

「前半は2-0のスペインリードで終わり」

「56分にグィサがシャビ・アロンソに代わる」

56分 グィサ→シャビ・アロンソ


「ワントップか」

「しかし、65分にカソルラがボージャンに、74分にシャビがセスクに代わるとこうなる」

65分 カソルラ→ボージャン、74分 シャビ→セスク


「ふむ」

「見慣れぬ形やな」

「ボージャンを右のウィングに置いた、1-4-4-2、ひし形だと見ていい」

「全体的に右に歪んでるけどな」

「対称性より選手の特徴と組み合わせを重視するのは、デル・ボスケの得意とするところである」

「この配置の意味を把握するのは、簡単な戦術問題になりますので」

「考えてみていただければと」

「状況は、ホームで2-0とリード、相手はそれまで1-4-5-1で守っていた」

「そんなところで、まずは、先発から見ていこうかと」

「よかろう」

「最初は、1-4-4-2」



「その特徴はというと」

「まず、横からのクロスが入りやすい」



「ツートップの効能であり、このようなボールが良く見られた」

「困った時に、単純にプレーできるという利点がある」

「その他にも次のような特徴がある」



「最前線では、ビジャが左サイドに開きやすくなる」

「これは、選手の特徴をいかすと言う意味では非常によい」

「そのゾーンでボールを持ったビジャは非常に強力やからな」

「特にカウンターからは抜群の働きをする」

「サイドでは、前回右だったイニエスタが左、右にカソルラが入っている」

「この配置では、サイドバックとの関係が問題になる」

「イニエスタは、サイドでボールを持つと、最後は中に切り換えす」

「縦には行かない、というか行けない」

「そうなると、左のサイドバックが外からフォローする場面が多くなる」

「つまり、カプデビラが上がるわけやな」

「前回のように、イニエスタが右から中に入れば、セルヒオ・ラモスが上がる」

「この2人を比較して、上げるならセルヒオ・ラモスの方が圧倒的によい」

「イニエスタ単体としては、左の方がいいのだが、サイドバックとの関係を見ると逆の方がよい」

「スペイン代表として悩ましいところではある」

「もう一つ悩ましいのはイニエスタとシャビの裏の守備やな」

「今の代表は、ユーロと違って前からボールを追っていくのだが、例えば下の形で一つ守備が抜けると、ピンチになりやすい」



「シャビ、イニエスタではスペースができた後、長い距離を速く走るという点で問題が出る」

「この形の方が、その穴は埋めやすい」



「1-4-4-2か、1-4-2-3-1か」

「はてさて」

「どうなるか」

「結局最後は、ワントップちゃうかと思うねんけどな」

「グィサとビジャの組み合わせは、トーレス、ビジャよりも上手くいきそうやけどな」

「ツートップと言えば、この試合の最後もそうやな」



「この形の意図はなにか」

「というのが簡単な戦術問題だったわけですが」

「一番の狙いは下のようになる」



「右に開いたボージャンに長いボールを当ててボールをキープさせる、スピードをいかして一気に縦にぬけ、相手のディフェンスラインを崩す」

「カウンターの種に彼を使うということが最も大きい」

「ボージャンの使い方としては、後半、相手が前に出る段階でのカウンター要員ということになる」

「そこに長いパスを渡すことができる、シャビ・アロンソを合わせて使っている点は注目に値する」

「いくら前に出る選手がいても、そこに球を込める選手がいないと無意味やからな」

「これは、以前にも紹介した、サイドに開くなら、そこに斜めの長いボール、という手筋と一致している」

「デル・ボスケは、選手をその特徴に合ったポジションで使うのみならず、組み合わせで特徴を発揮しやすい状態を作るのもうまい」

「選手を無理なポジションで使わないわりに、大きな組み換えを平気で行う」

「現実と目指す場所のすり合わせが非常に上手いんやな」

「だから、様々な変更を行ってもチームが荒れることがない」

「安定感というのは、デル・ボスケ最大の特徴であるな」

「ぱっと見は、なにもしてないようで、要所ははっきりと押さえてある」

「見事という他にない」

「そんなこんなで」

「また次回」

「ご機嫌よう」

「さて」

「デル・ボスケ最初の公式戦」

「1-0で勝利」

「まずはめでたい」

「先発はこう」



「スペインは、1-4-1-4-1」

「ボスニア・ヘルツェゴビナは、1-5-3-2」

「押し込まれると、1-5-3-1-1」

「ちなみに、ボスニア・ヘルツェゴビナの選手名で省略されている部分には、すべてヴィッチが入る」

「その守備での狙いはこう」



「中央を厚くして、スペインの攻撃をサイドに流そう、という腹づもりやな」

「そうなる」

「そのスペインのサイドだが」

「右のセルヒオ・ラモスが持つとこう」



「左のカペルが持つとこう」



「いずれにせよ、イニエスタは中央に入るため、彼がサイドでボールを持つ場面は極めて少ない」

「カペルがサイドでボールを持つのは良いのだが、そこで一つ疑問になる点がある」

「なにかね」

「カペルというのは、サイドを縦に突破してクロスを上げるのが得意である」

「いつも顔が下がり気味なのに、いい所に飛ぶという例のあれやな」

「そのプレーが出たとして、中の具合は次のようになる」



「ふむ」

「これではちと困る」

「空中にクロスを上げた場合、頭で叩く力が弱い」

「全員背が低い、空中での競り合いにも強くない、セスクとイニエスタは密集に飛び込むヘディングが苦手である」

「となると、下で合わせるか、逆サイドまで飛ばしてボレーで叩くしかないかね」

「空中のオプションが使いづらいとなると、せっかくカペルが突破してもなかなか点にならない可能性が高い」

「おまけに、セスクとイニエスタでは、カペルのスピードにもついていけそうにないしな」

「その辺りは、今後とも注目しておきたいところであると」

「ちなみに、この日の得点は、スルーパスからビジャが抜け出して、非常に角度のない場所から決めた」

「実に見事なゴールやったな」

「あれができる選手はなかなかいない」

「決め方としては、0607シーズン、チャンピオンズリーグ決勝のインザーギの2点目と良く似ている」

「脇の下を抜くという点ではインザーギの方が難しく、角度という点ではビジャの方が難しい」

「ぜひ、ネットもしくはニュースで映像をご覧いただければと」

「スペイン代表は、この日の前半がこう」



「1-4-1-4-1やな」

「前のデンマーク戦の後半がこう」



「1-4-2-3-1か」

「この日の交代から、その形のオプションはこう」



「ふむ」

「デル・ボスケのスペイン代表は、ワントップの線が濃厚なのかね」

「トーレスが怪我をしているというのもあるが、その気配が強い」

「となると、フォワードの選択が興味深い」



「誰が一番で、誰が二番三番か」

「ワントップなら、メインはビジャやろな」

「セカンドが、トーレスかグィサか」

「各選手をどのような場面でどう使うか」

「非常に興味深い」

「次にトップ下」

「今ならシャビかセスクだが」

「ここにフォワード寄りの選手を置くことも考えられる」

「ラウールやらルイス・ガルシアやらか」

「そこがどうなるか」

「後は、セナの控えかね」

「ディフェンスラインに入った後の動きを見ても、セナは抜群の働きをしている」

「彼の代わりはちょっと見当たらない」

「怪我でもしたらどうするのか」

「実に悩ましい」

「スペインの場合、キーパーからディフェンスラインに関しては、ほとんどいじる必要がないので」

「中盤から前で、上記のようなことに注目されると今後が楽しいのではないかと」

「そんなこんなでまた次回」

「の前に」

「いくつか雑談など」

「まずは、こちらの写真をご覧いただきたい」

「El Mundo紙の写真であるわけだが」

「なぜかビジャがプロレスのリング上でガッツポーズをしているように見える」

「ちょっとラリアットのようにも見えるな」

「次にこの写真」



「得点の部分を見ると、スペインが14-0で勝ったことになっている」

「いくら、ひいきの引き倒しでもやり過ぎやな」

こちらのページなのですが、残念なことに現在は修正されてしまっている」

「ネタで置いておいてくれたらええのに惜しいな」

「最後にカシージャスの背番号」

「12番」

「なんでやろ」

マルカによると、試合前に通達する文章の段階で間違いがあったらしい」

「誰が間違えたんやろな」

「普通は、監督かアシスタントが書くから、その辺やろな」

「これに対してカシージャスは、試合では背番号よりもっと大切なことがいくうもある、として怒っていないらしい」

「さすがやな」

「験をかつぐ選手やと嫌がりそうなもんやしな」

「おまけに自分の背番号には誇りもある」

「ジーコは、ベンチスタートの時、Jリーグの規定で10番以外の番号を強要されたが、試合中一度もウィンドブレーカーを脱がなかった」

「えらい昔の話やな」

「それにしても、キーパーを13番に間違えるならわかるけど、12番というのはよくわからない」

「なんにせよ、二度と見られない貴重な出来事だったというところで」

「また次回」

「ご機嫌よう」
組み立てにおいて、相手との距離を保ち、パスコースを確保するため、正対することが重要であることを見た。
そこから、有効なパスを送る場合、正面や周囲のディフェンダーの裏を取る必要がある。
蹴る直前にパスコースを変える技術は、その目的のために欠かせない技術である。

ここでは、インサイドキックで変化をつける技術を取り上げる。これは、パスだけでなく、シュートの場面でもよく用いられる。


下の例は、右足のインサイドで、右に蹴ると見せかけて、左に蹴る。








利き足と逆サイドのペナルティーエリア内でシュートを打つ場合、キーパーと正対した後、ファーに蹴るフェイントからニアを抜くと入りやすい。
その際、この技術が用いられる。
(参照:1対1を決める:その1、その2)
http://shukyu-keikaku.net/partido/0708/23_mad-vdr/index.html
http://shukyu-keikaku.net/partido/0708/24_atl-ath/index.html

別角度から見る。










体の右に蹴る踏み込みから、足を左に振り、逆に蹴っているのがわかる。
最後は、蹴り足と軸足が十字に交差している。

次に、同様の技術をサイドで用いる例を見る。
敵陣、右サイドの奥で、後ろ向きにボールを持つ。
後ろに戻す踏み込みから、中央へ蹴る。











ペナルティーエリアの中に、ラストパスを出すために体の正面とパスの方向をインサイドでずらす技術が使われている。

次の例は、ほぼ同じ位置で、後ろ方向に蹴るフェイントで相手を動かした後に方向を変え、開いた足の間を通している。










以上は、ボールを持っている足から見て、ほぼ正面、もしくは、蹴り足の側に送るフェイントから、軸足方向に蹴っている。
右足でボールを持っているなら、右から左に変化させ、左足でボールを持っているなら、左から右に変化させる。

その逆のプレーも可能である。











右足で持ち、左側に出す踏み込みから、体を開き、足を右に押し出すことで、逆に蹴っている。
このパスは、ゾーンの間を通すものであり、そのような場面で、この技術は非常に重要な意味を持つ。

以上のように、インサイドキックで方向を変える技術は、シュート、ラストパス、組み立て、いずれの場面でも使用される。

インサイドキックを習得する場合、これを念頭に置き、いつでも方向を変えることができるように心がけて練習するとよい。
「ゴルフのパターのように蹴る」などと言われ、窮屈な形を強制されることもあるが、そのような指導は無視してよい。
方向を変えることのできない形だけのインサイドキックは、実戦で役にたたない。それどころか、害ですらある。

蹴る方向を変える場合、その意図を最後の瞬間まで悟らせないことも重要である。
そのためには、右に蹴る場合と、それをフェイントにして左に蹴る場合の動作は、できるだけ同じ方が良い。
これは、例えば、野球において、ストレートとフォーク投げる場合のフォームがなるべく同じである必要があり、投球と牽制の場合のフォームがなるべく同じ必要があることと同じ理屈である。
もし、投球と牽制のフォームに明らかな違いがあれば、簡単に盗塁を許す。
サッカーにおいて、踏み込む前の段階でパスの方向がわかる癖があれば、パスはカットされやすくなり、受け手が厳しいプレッシャーを受ける場面が増える。

これは、サッカーの上手、下手と直接関係している。
組み立ての上手い選手は、直前までその意図が読めず、下手な選手はその逆である。
決定力のある選手は、直前までその意図が読めず、チャンスを逃す選手はその逆である。

インサイドキックにおいては、歩きながら自然に蹴ることも大切である。
蹴るモーションが前もってわかればわかるほど、相手の対応が早くなるためである。









上の例では、特徴的な予備動作がほとんどないままキックが蹴られている。
このようなプレーに対しては、守備の対応が難しい。

上の技術は、様々な場面、ゾーンで使用することができるため、是非習得したい。組み立て、シュートの能力が格段に上昇する。
例えば、空いた時間に遊びで軽くボールを回す場合なども、上のことを意識して行うのと意識しないのでは、時間経過による上達がまったく異なる。
また、選手にキックを指導する場合にもしっかりと頭に置いておきたい技術である。

---

インサイドキックで方向を変える

・使用する場面
キーパーに向かった後のシュート
サイドから中へ出す場合
ゾーンの間を抜く場合
その他多数

・意識すべき点
フォームをなるべく一致させる
(歩きながら自然にインサイドで蹴る)

これまで、技術編において、相手と正対することがいかに大切であるかを見てきた。
ボールをもって、体の正面を相手に向けることなくしてサッカーはなく、真の技術もない。
しかし、ボールを奪われる恐怖がそれを阻害する。
正しい技術を身につければ、恐怖を克服することができる。
ここでは、相手にボールを取られないための技術で、習得が容易なものを紹介する。


・着地する足の横を通してボールに追いつく(アウトパッセ)

以前に見たように、前に出てくる相手に対しては、次に着地する足の横、または上を狙えばよい。
その一例として、下の図のように、相手の着地する足の横にボールを通し、それに追いつく方法がある。



これを練習するためには、下図のようにするとよい。



適切な距離をおいたディフェンダーから向かいあった状態でパスをもらう。
パスを出したディフェンダーは、ボールを奪うために飛び込む。
パスを受けた選手は、体の正面を相手に向けたまま地面につく足に注目し、その横にボールを通し追いつく。
ボールを通した同じサイドを走ってもよく、サイドを想定するような場合は、ボールと逆、たとえば、ボールを左に通し、自分は右を抜けても良い。
このような技術を、スペイン語ではアウトパッセ、自分へのパスと呼ぶ。
最初の距離は6mほどでよいが、技術レベルにより、増減させるとよい。


・ボールを踏む(ブロック)

前から飛び込んでくる相手に対し、ボールを踏むことによりキープする。











ボールを踏むことにより、前から飛び込んでくる相手をブロックする。
飛び込んだ選手の足は、反作用により跳ね返される。
また、飛び込むことによりバランスを崩すため、素早く次のプレーに移ることができない。
その間を利用してプレーを続ける。
このような技をイギリスではブロックと呼ぶらしい。

ただし、この技は、横から飛び込む相手に対しては使わない方がよい。





踏んだ選手の膝から下が、外側に折れているのがわかる。
靭帯を痛める可能性があり、このような場面では踏まない方がよい。


・後の先

無理に飛び込んでくる相手は、必ずバランスを崩している。
このため、自分がバランスを崩さなければ次のプレーにおいて有利になる。











上の流れで、ロナウジーニョは体の力を抜き、軽くジャンプしているだけである。
そこから相手とボールを見て、相手が触った後のボールを軽く横に流している。
最後の写真において、ロナウジーニョは次のプレーに簡単に移ることができる。しかし、飛び込んだアシュリー・コールは完全に倒れている。
誰がこぼれ球を拾うかは明白である。


・相手の足に当てる

相手に詰められ、右にも左にもいけなくなった場合は、どちらかに動くふりをして、相手の出す足にわざとボールを当てればよい。
相手としては、予想外の行動であり、そのためバランスを崩し、対応が遅れる。
相手の意表をつくことは常に有効である。例えば、詰めてくる相手に対し、その真正面にパスを出した場合、ディフェンダーが正しく反応することは難しい。
馬鹿げた技だが、試みると相手は必ず面食らう。


・コツ

飛び込んでくる相手をかわす場合、最も重要なことは、自らバランスを崩さないことである。
バランスを崩さぬ状態で相手を見ることから始め、そこからかわすためのフェイントやパス、ドリブルを試していけば距離を詰められることに対する恐怖はなくなる。
そうなれば、相手と正対することが可能になる。


・育成、子供への指導

飛び込む相手をかわす、パッシブなドリブルを身につけることは、相手と正対することの恐怖を取り除く。
正対しない限り本当の技術は身につかないのであるから、これを習得することは非常に重要である。
それに適した年代は、小学生の低学年から中学年である。
この年齢の子供は、ボールに触りたい一心で、どんどん相手に飛び込む。
このため、正面を向き、それをかわす技を身につけるのに適している。
コーチとしては、飛び込む子供に対して、「そうするとかわされてしまうから、我慢しなさい」と教えたくなる。なぜなら、それがディフェンスの基本だからである。
しかし、それを先に教えてしまうと、攻撃において相手と正対する技術を磨く機会を失わせる。

正対する技術を磨いた後に、守備で我慢することを教える方が良い。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター