週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[729] [728] [727] [726] [725] [724] [723] [722] [721] [720] [719]
前回は、正対から仕掛けて抜けるものと抜けないものを見た。

以降しばらく、イン側へのドリブルについてのみ見る。

イン側とは、ボールに触る足の内側方向の意味である。

次のプレーは、正対から仕掛け、シュートにつなげるものである。

ボール動く向きと守備の反応に注目する。





































































































































仕掛け部分のボールの動きは次のようである。





ボールの軌道を矢印で示せば以下のようである。



同じ部分の守備の動きは次のようである。





右後方へ移動するための動作を起こしている。



同時に見ると次のようである。



ボールの移動方向と、守備者の起こした動きの方向にずれがある。

守備者がこのまま動き続ければ、保持者との距離が開くことになる。

このため、動きの方向を変える。





右後方に加速しようとしていた動きを、横方向へ変えている。



この方向転換により、姿勢に乱れが生じる。

乱れは、この後、顕著にあらわれる。





上体が前方に突っ込んでいる。

これは、加速しにくい体勢であり、相手を追うのに適していない。

この乱れの原因は、移動方向の変化であり、それが無理に行われたためである。




この後も保持者を追いかけるが、間に合わずシュートを打たれる。







間に合わなかった理由は、最初にボールと異なる方向に加速したことにある。



守備は、初期段階で反応を間違えている。

なぜこの間違いが引き起こされたのか、次に見る。

以下の図では、保持者の動きに注目する。

























































仕掛けの部分は以下のようである。






上の流れでは、ボールは次の方向に動くように見える。



実際には次のように動く。






矢印で示せば次のようである。



保持者の動きから予想される進路と、実際の進路が異なる。



守備者は、予想される進路に対して反応している。



これは、先に見た守備者の動きを説明する。



最初、保持者の動作から予想される点線方向に加速する。

その後、実際のボールの動きを見て実線の向きに方向を転ずる。

この方向転換に無理があるためバランスを崩す。



ここで、注目すべきは、守備者から見て右側、同じサイドでの変化によりバランスを崩していることである。



点線を見せて、実線方向に転ずる。

守備者から見て同じサイドで方向が変化している。

ドリブルでのフェイントをイメージする場合、サイドを変えるものを思い浮かべるのが一般的だと考えられる。

例えば、右を見せて左、左を見せて右といったものである。



しかし、ここではそのようなフェイントは見られない。

次の流れを注視しても、画面左、逆側へのフェイントは見られない。















つまり、このプレーはサイドを変えることにより相手を抜くドリブルではない。

一方で、同じサイドにおける方向の変化が存在する。



そして、この変化こそが守備の反応を狂わせている。

上のプレーは、同じサイドにおける方向の変化を主要素として相手を抜くドリブルということができる。

次も同様のプレーを見る

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター