週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、シュートの裏で陥りやすい誤りについて見た。
ここでは次のようなシュートを見る。 明らかに巻いて決める意識で蹴られている。 ボールはキーパーの指のすぐ横を通過している。 そして、ポストに当たる。 キーパーの薬指の動き、シュート軌道の変化を見るに、キーパーは指先でボールに触れている。 最初、シュートは良いコースに飛んでいる。 それにもかかわらず、キーパーに防がれている。 次に、以下のシュートを見る。 蹴る部分を拡大すると次のようである。 ![]() これは、裏変換を用いて蹴られている。 右に旋回しながら踏み込み、蹴り足を内側に巻き込み、伸び上がりながら蹴る。 これは、裏変換の特徴と一致する。 ボールは、バーの近くで次の位置にある。 十分内側と言える。 キーパーの姿勢は次のようである。 正しく反応できていない。 これは、逆を取られたためだと考えられる。 ここで見た2つのシュートは正面から左に蹴る点で一致している。 ともに、エリア外、円の一部の中から打たれている。 これに加えて、守備者の配置も類似している。 最初に見たシュートの守備配置は以下のようである。 正面に守備者が一人、加えて左右から一人づつ寄せてくる状況で蹴られている。 次に見たものは以下のようである。 やはり、正面に一人、加えて左右から一人づつ寄せてくる状況で蹴られている。 類似した状況から打たれているにもかかわらず、蹴り方がまったく異なる。 現実として、色のついた選手のように蹴る例は多い。 しかし、それは非常に決めにくい蹴り方である。 理由の1つは、軌道である。 ポストギリギリを狙うとする。 巻いて蹴る方が、真っ直ぐ蹴るより移動距離が長い。 これは、最終点に到達するまでに時間がかかることを意味しており、ライン近くに位置するキーパーから見れば追いつきやすい。 2つ目は、シュートスピードが落ちることである。 明らかにインサイドで蹴っている。 インサイドで蹴る場合、インステップで蹴るよりもスピードが出にくい。 遅いシュートが長い距離を進む。 そのようなシュートは、キーパーに止められて当然といえる。 3つ目は、上の例においては、相手の逆を取る能力に劣ることである。 キーパーに逆を取られた様子は見られない。 前回、以下の様なシュートは、相手の予測を狂わせやすいことを見た。 このような形で旋回と膝を内側に入れる動作を組み合わせることで、フェイント効果が高まる。 上の流れは、ゴール右を狙っているように見える。 しかし、実際は左に決まる。 シュートで巻いて蹴ろうとする選手は多い。 しかし、以上の理由により、ゴールを決めるのに適した蹴り方ではないことを認識する必要がある。 そのような蹴り方は、確かに、キーパーがより近い状況で有効である。 この状況であれば、例えば右へのインステップを見せてインサイドで逆を取って決める動作に意味がある。 軌道を外にふくらませることで、キーパーを避けることができる。 しかし、より間が離れた状況ではキーパーを避けるメリットより、上で述べたデメリットが大きくなる。 この2つは、まったく異なる状況であることに注意すべきである。 例えば次のシュートがある。 これも、明らかに巻いて決める意識で蹴られている。 遠くから見た図は以下のようである。 シュートは枠を外れている。 にもかかわらず、キーパーはそれに触れている。 枠外のボールにもかかわらずブロックされている。 このシュートを決める1つの方法は、より内側に、より速く蹴ることである。 しかし、そもそもインサイドではボールスピードを上げにくい。 スピードが出ない蹴り方で、スピードが必要なシュートを打つ。 技術的に矛盾しており、この状況で用いるには適当でない。 別のシュートを決める手段は、相手の予測を外し、遅いスピードでも入るようにすることである。 この場合は、すでに相手の逆を取ることに成功している。 シュートフォームは以下のようである。 この流れは、足を横から回して、画面右に蹴るように見える。 その効果は、一番近い守備者の反応に見られる。 体を回転させて身を守ろうとしている。 これは、自分の方向にボールが飛ぶように見えたためだと考えられる。 守備者の動きを見る限り、相手の予測を外すことには成功している。 この効果は、程度の差こそあれ、キーパーにも同様に作用したものと考えられる。 それにもかかわらず、枠外のボールに追いつかれている。 シュートを決めるおそらく最後の方法は、より厳しいコースに打つことである。 この場合、ゴール右上角に打つしかない。 ただ、キーパーは枠外のボールに届くだけの余裕がある。 このため、もし入るコースがあるとしても非常に狭い場所を抜く必要があると考えられる。 この距離から、そのような場所に正確に蹴ることは通常難しい。 シュートにおいて巻いて蹴る意識は、その意識そのものが間違いとなる状況が多い。 その状況とは、上のような、ごく一般的なシュート状況である。 そのような場面で使えない以上、シュートの基本とはなり得ない。 長い距離をゆっくり進み、相手の逆を取りにくい、たとえ取ったとしても入りにくい。 この蹴り方をいくら練習しても、正しい蹴り方には辿り着かず、むしろ悪い癖を残す。 目の前の守備者を避けるために外から回して打つ場合など、特定の状況で有効なシュートであり、これを基本としてはいけない。 単純な裏変換で決まる場面で、なんでもかんでも巻いて蹴ろうとする選手を見ることがあるが、それは完全な誤りである。 次に、無回転シュートについて見る。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|