| 
							週休たくさんで主にスペインサッカーを分析						 
								前回は、幾人かの選手のアウトで切り返す前に浮く例を見た。 すべて、切り返す前に軽く浮いてニュートラルに近い状態を経由していた。 ここではそれを経由する意味を見る。 この状態を経由する一つの意味は、前後のプレーの相関を切ることであると考えられる。 具体的には、この図から、それまでどのようなプレーが行われたかを言い当てることは困難であるということである。 まず、そこに到るために、右足で踏み切ったのか、左足で踏み切ったのか、それとも両足で踏み切ったのか、それを特定することは難しい。 加えて、前の段階で、真っ直ぐに向かって来たのか、右にターンしてきたのか、左にターンしてきたのか、それを言い当てることもほぼ不可能である。 実際のプレーは以下のようであった。 浮く以前には、右方向にターンし、左足で踏み切っている。 しかし、その情報は、浮いてニュートラルな体勢をとることによりほとんど失われる。 これは、浮きニュートラルにより、前後のつながりが切断されることを意味している。 守備者は、攻撃者の次のプレーを予想しながらディフェンスしている。 予想とは、前の動きから次の動きを読むことであり、前後の相関が切れるとそれは不可能になる。 一般的に予想できないプレーをする選手を上手といい、ニュートラルな状態で浮くことはそれに通じると考えられる。 次も、浮くことと予想の関係を見る。     | 
							カレンダー						 
 
 
							カテゴリー						 
							最新トラックバック						 
							最新記事						 (12/14) (12/11) (12/11) (12/11) (12/07) (12/06) (12/02) (09/04) (04/17) (10/27) 
							ブログ内検索						 
							最古記事						 (07/11) (07/11) (07/11) (07/11) (07/15) (07/15) (07/15) (07/15) (07/16) (07/16) 
							アクセス解析						 
							カウンター						 | 
 
							 
								 
						