週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
「さて」
「前回でオープンのデータ整理が終了した」 「今回は遂に待望の設計編が始まる」 「待望かね」 「まず、データ的に多かったものからデザインすることにする」 「コーナーキックのあと最初のボールタッチゴールが決まるやつやな」 「ワンタッチで決まって、さらにシュートを打つ選手の前に2人走り込むパターンについて考えようと思う」 「よかろう」 「まず最初に、シュートを打つのが1人、前に走りこむのが2人で、合計3人の動きを決めるのがよかろうと思われる」 「どこから動きはじめるかが問題やな」 「どうするかね」 「例えば縦一列に並ぶパターンならこういうのがある」 「ふむ」 「ゾーンの意味としてはこちらの絵を参照していただきたいかと」 「前回の結論やな」 「それはともかく、上の図では、赤がシュートを打つ選手で、水色と緑はおとりになる」 「シュートを打つ選手の前に確かに2人やな」 「前の2人もボールが飛ぶ軌道の下に入る。こうすると高さを変えるだけでシュートを打つ場所を変えられるし、キッカーのミスで高さが変わった時に対応することもできる」 「というより、ディフェンスの目を引き付けるためにはそうせざるをえない」 「それもあるな」 「ちなみに、データを重視したら、こういう配置も可能やな」 「ふむ」 「シュートを打つ選手が最初にいるのが赤いゾーンなわけだから、そのど真ん中にシュートを打つ選手を置く。同じ理由で緑のゾーンのど真ん中に前に飛び込む選手を置く。そして、その2人の間にもう1人の前に飛び込む選手を置いて終了というわけだ」 「じゃあこんなのはどうだ」 「こりゃどういう狙いだ」 「ピックアップ狙いで、シュートを打つ選手である赤のマークを水色がブロックするのが目的や」 「その後はどうするんや」 「緑と水色がニアに飛び込んで、その裏で赤がシュートを狙う」 「つまりこういうことか」 「そういうことになる」 「ピックアップを使わないならこういう変化もありやな」 「パターンとしては単純になるけど十分ありやな」 「ほなこれで行くか」 「ええんか」 「別にええで」 「じゃあ、メインの3人の動きが決まったところで、次は、他の場所に選手を増やしていきたいところやな」 「ゴールエリアの中はどうや」 「なんの目的や」 「ここに選手を置くと、色々とジョーカー的に動かせて便利なんや」 「ほう」 「例えば、ゴールキーパーの飛び出しを防ぐこともできるし、ニアサイドに動いて最初にボールを触ることもできる。おまけに、ファーに思いっきり引けば一番後ろでボールを叩くことができる」 「ただ、そこに選手を置くか置かないかは各流派でかなり違うやろ」 「それはそうやな」 「置くのと置かないの、どっちがええんやろうな」 「わしは、1人引く選手がいると守りにくいから、置くのに賛成やねんけどな」 「ほんまに守りにくいのかね」 「ほんまやで」 「ほな信用しといたるわ」 「おおきに」 「そしたら、今は赤がシュートを打つことを考えているから、オレンジはそこにキーパーが出てこないようにキーパーの前に入る役割を負わせるか」 「こう動くわけか」 「その次は、赤の後ろに選手を置いてこう動かす」 「前か後ろかどっちに動くつもりや」 「点が欲しいときは赤の前に入ってシュートを狙う。失点を防ぎたい時はさっさと下がってこぼれ球に備える」 「ほう」 「この時、紫が前に飛び込む形はよくて、ちょうど赤と水色がクロスした間に入ることになるのでそこにスペースがある可能性は高い」 「これでエリア内に5人やな」 「コーナーで中に入る人数は、5人が一番多いからこれで一段落やな」 「あとは下の形でエリアの外に1人置いておきたいとこやな」 「抜けた球とリバンウンド対策か」 「オープンに蹴るとボールがファーに抜けることもあるしな」 「まとめると、コーナーキックでオープンに蹴る時の初期配置は、こういうことか」 「ここから下のように動いて、一番の狙いは赤がヘディング、それがずれたら紫がヘディング。バリエーションとしては、同じ球筋から手前に落として緑か水色に合わせる。もしくは遠くに落として紺がボレーシュートも考えられる」 「これがメインラインやな」 「これを基本として、それぞれの選手の動きを変えてもっとバリエーションを増やして行きたいところではあるが」 「それは次回の、”コーナーキックを好きになろう!オープンでバリエーションを増やそう編”で取り扱うというところで」 「今回はこの辺りで」 「また次回」 「ご機嫌よう」 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|