週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回、正面の相手を抜く際の同サイドの変化が周囲の守備者の行動に影響を与える例を見た。
これは、ドリブルで相手を抜いた後、プレーを継続するために大きな意味を持つ。 同サイドの変化なしでも、相手を抜くことは可能である。 最初、イン側に振る。 後にアウト側に抜く。 これでも、正面の相手を抜くことは可能である。 しかし、実際のピッチ上では他にも守備者がいる。 非常によくあるパターンとして、この中央側の守備者は縦へのフェイントを見た時、アウト側への切り返しを狙って動く。 そもそも、縦のフェイクに対してこの守備者は過剰に反応する必要がない。 その分、中央への出足は速い。 せっかく正面の相手を抜いたのに、抜いた先でボールを弾かれる、体を入れられる、奪われる、といったことはよくある。 これは、同サイドでの変化を用いることで改善可能である。 同サイドの変化により、抜いた先の守備者の予想を外す。 それにより、守備の動きを制限する。 これが実現されれば、抜いた後より自由にプレーできる。 例えば次のようなプレーがある。 最終的に倒れているがファールではない。 アウト側への切り返しの予想進路は次のようである。 実際は次のように進む。 ずれがほとんどない。 これをずらす。 これにより、正面の守備者からより離れることができる。 同時に、後ろから追う守備者の予想を外すことができる。 点線方向に反応した場合、実線方向へ急激に方向を変えることは難しい。 守備者がそのまま直進すれば、ファールになる可能性が高い。 上のボール位置であれば、10番の選手がこの形で当たってもファールにはなりにくい。 ボールと同じ方向に移動しながらのプレーであり、正当な競り合いとみなされるからである。 しかし、次の図の左側、白黒のボールの位置であればファールになる可能性が高い。 ボールに対してプレーしておらず、不当な競り合いとみなされるからである。 追って当たってファールになる場合、ファールを避けるためには、追う守備者は身を引かなければならない。 守備者が引けば、プレーは継続される。 プレーが継続する可能性が高まり、ファールを奪う可能性も高まる。 これは、同サイドでの変化を用いる利点だと考えられる。 サイドを変える変化だけでは、追ってくる守備者に寄せられやすい。 同サイドの変化を加えることで、追われにくい状況をつくることができる。 さらに、同サイドでの変化は、中央の守備者にも影響を与えることができる。 中央の守備者も同サイドでの変化に反応した場合、全体の動きは次のようになる。 結果として次のようになる。 周囲の守備者も予想を外されるため、ドリブルで抜いた後、余裕がうまれる。 ドリブルが上手い選手は、正面の相手を抜くのが上手い。 それと同時に、抜いた後に狙われて奪われることが少ない。 同サイドの変化は、その目的において有用である。 同サイドの変化により、周囲の守備者の動きに影響を与え、次のプレーを容易にする。 これは、ドリブルの上達を考える上で重要な要素である。 次回もドリブルについて見る。 ![]()
ドリブルの方向のズレ
いつも興味深く見させてもらっています。
DFが予測する方向をAとし、実際のボールが動く方向をBとすると、Aはドリブラーの軸足とボールを扱う足を結ぶベクトルであり、Bはボールを扱う足がボールを動かすベクトルだと思います。 つまり、この話で一番重要だと思われるAとBの角度のズレを生み出すのは、ボールを扱う足が作り出していると思います。 ここに、有効なドリブルとそうではないものとの差があるようにも思うのですが…どうでしょうか。 この続きに出てくるのかな??
無題
最短距離を最短時間でゴールまでというわけではないのですね。今回のシリーズも目から鱗がおちるようです。
相手をこのように動かせると、1対2で突破を図る時も1対1をシビアな状況(間合い)で2回するのではなく、いささか余裕のある状況で2回めの1対1を挑めるんですね。 今のバルサの南米トリオは3人ともできそうですけど、レアルの両ウイングはどちらもできなさそうですね(^_^;) 同サイドでの変化はヘススナバスがクロスあげるさいによくやってますよね。ちょっとサイド方向に膨らむコースをとって距離を作ってガシガシあげてます。私もしてるんですが特別遅くないなら多分だれでもクロスあげれるんじゃないかとおもいます。 続きも楽しみに待っています
方向を錯覚させる方法と逆に深→浅への駆け引きの必要性につきまして
いつも勉強になる記事ありがとうございます。
今回も、まさに自分が逆サイドに外す強さやタイミングで置き去りにするのを目指していたため、目から鱗でした。 私もkouさんのおっしゃるように、守備側にボールの進む方向を錯覚させる具体的な方法が気になっています。 ボールにタッチする瞬間に足首の向きを変えてボールをより深い角度に切り返すプレーがありますが、それくらいしか思いついていません。 また、私は足の速い守備者に対しては、足の遅い守備者よりも正対後に深い角度で切り返すようにしていますが、彼らはしばらくするとそれを読んで深い角度の切り返しに着いてくるようになることが多いです。 そうすると深い角度の切り返しである分、苦しい体勢でパスで逃げることが多いです。 まさにバロテリの連続写真のように。 そこでroroさんのおっしゃるように深い角度の切り返しを見せて浅い角度に股抜きしたりメイアルーアできればドリブラーとしては一段上にいけるような気がしているのですが、なかなか具体的にどうすれば成功率が上がるのか、そもそもそれを狙ってやれることを目指す方向性は難易度高すぎではないかと悩んでいます。 知見をお持ちでしたら、今後の記事で上記2点について言及いただけると幸いです。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|