| 
					 
							週休たくさんで主にスペインサッカーを分析						 
					
								前回は、ドリブルにおける同サイドでの方向変化について見た。 
													ここでも同様の例を見る。 ![]() ![]() ![]() 仕掛け部分での保持者の動きは以下のようである。 この動きから予想されるボールの進路は下のようである。 これに対する守備の反応は以下のようである。 ![]() 一度後ろに下がっている。 これは、自分の背中側を狙われると予測したためである。 しかし、実際のボールはより縦方向に動く。 一度下がった守備者は、その変化に対応しようとする。 この過程で、守備者の上体が煽られるように後方へと動く。 これは、後ろに加速した勢いを殺し、動きの方向を変えようとしたためである。 最初点線方向へ加速しようとしたが、ボールの動きを見て実線方向へ動きを変えている。 この後、クロスを防ごうとするが間に合わない。 間に合わない理由は、最初の段階で実際にボールが動く方向と異なる方向に加速したためである。 この点で、前回のプレーと同じである。 この2つは、同サイドにおける方向変化により守備を崩している点で共通している。 両者ともに、同サイドでの変化を主要素とするドリブルである。 次も同様の例を見る。 抜く前の保持者の動きは次のようである。 これから予想されるボール進路は次のようである。 これに対して、守備者は足を出す。 しかし、ボールは予想進路よりも画面右側へずれる。 このため、足が届かずに抜かれる。 ここでも同サイドでの変化が見られる。 これまでに見た3つの例では、いずれも同サイドでの変化により相手を崩している。 以上に見たように、同じサイドでの方向の変化が、相手を抜く上で主要な役割を果たすことがある。 これを踏まえた上で、以前に見た正対から抜けるものと抜けないものの差を見る。  
												 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							カテゴリー						 
						
							最新トラックバック						 
						
							最新記事						 
						(12/14) 
(12/11) 
(12/11) 
(12/11) 
(12/07) 
(12/06) 
(12/02) 
(09/04) 
(04/17) 
(10/27) 						
							ブログ内検索						 
						
							最古記事						 
						(07/11) 
(07/11) 
(07/11) 
(07/11) 
(07/15) 
(07/15) 
(07/15) 
(07/15) 
(07/16) 
(07/16) 						
							アクセス解析						 
						
							カウンター						 
						 | 
			


