週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
ここまで、ドリブルで相手を抜くことについて見た。
抜くために、サイドを変えて逆を取る方法が用いられることがある。 1の方向に振って2の方向に抜く、もしくはその逆である。 以前、ドリブルの基本として、その前に浮いた状態、ニュートラルな状態が存在することを見た。 ニュートラルとは、例えば次のような状態である。 その状態を0であわらせば、ドリブルのイメージは次のようになる。 今回、同じサイドでの変化が重要であることを見た。 同じサイドでの変化とは、2から3への変化を指す。 この全ての要素を含むプレーは以下のようである。 0 1 2 3 最初にニュートラルを経由し、その後3つの方向に変化する。 しかし、常にこれら全ての要素が存在するわけでない。 次のものは0、すなわちニュートラルな状態が存在しない。 1 2 3 方向の変化は以下の3つである。 要素としては、最初のニュートラルな部分を欠いている。 また、ニュートラルな部分が存在するものの、逆サイドへのフェイントが欠けているものもある。 0 2 3 0から2の間で、逆側へのフェイントは見られない。 以前見たように、2で予想されるボールの進路と3の実際の進路は異なる。 全体として次のようにあらわされる。 さらには、2と3を主要とするものもある。 2 3 ニュートラルな状態は存在しない。 逆サイドへの明確なフェイントも存在しない。 2と3の変化を主として抜いている。 これらから、ドリブルでは、サイドを変えるだけでなく、同サイドの変化が重要になることがわかる。 また、最後の2つに見られるように、同サイドの変化を主として相手を抜くことは可能である。 これはドリブルにおいて重要な認識だと考えられる。 この2、3変換が行われた場合、守備は特徴的な反応を示す。 次に、この点について見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|