週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回までは、イン側へのドリブルにおいて同じサイドの変化があることを見た。
ここでは、アウト側について見る。 最初にニュートラルな状態が存在する。 次にイン側へ踏み込む。 アウト側へ切り返す。 この動きから予想されるボール進路は次のようである。 実際の進路は次のようである。 予想と実際の進路にずれがある。 このプレーの全体は次のようにあらわされる。 次も同様である。 最初に浮いた状態が存在する。 次に、イン側へ踏み込む。 アウト側に進路を変える。 この動きから予想されるボール進路は次のようである。 さらにアウト側にボールが動く。 同じサイドでずれが存在する。 このプレーも、次のようにあらわされる。 次に、最初の0の部分がないものを見る。 仕掛けの前の段階で、ニュートラルな状態は存在しない。 最初、イン側へ踏み込む。 アウト側に進路を変える。 この動きから予想されるボール進路は次のようである。 さらにアウト側にボールが動く。 同じサイドでずれが存在する。 このプレーは、次のようにあらわされる。 ここで見た3つの例は、サイドの変化しか存在しないように認識されやすい。 しかし、現実にはそうではない。 同サイドでの変化が存在する。 前回とあわせて、イン側、アウト側、双方で同サイドの変化が存在することがわかる。 同サイドの変化は、それを認識した上でないと、存在していたとしても気付きにくい。 1,2の変化は、角度も大きく、見慣れたものであるため認識しやすい。 しかし、2,3の変化は、相対的に角度が小さく認識しづらい。 このため、2,3の変化が相手を抜くために本質的な役割を果たしていたとしても気付きづらい。 例えば、2,3変換で抜いているのに、1,2変換で抜いたと認識されることも起こりうる。 次にその点について見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|