週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[3] [4] [5] [6] [7] [8]
「さて」

「下の状態からどのようなパスが出たかというと」



「下の形か」



「これも、中への赤いパスを見せてその裏を通している」







「メカニズムは、ペペの時といっしょやな」



「最初にパスをくれた味方にパスを戻すと見せかけて縦へパスを出す。というパターンやな」

「こっちの方が2ラインを越しているだけに難易度が高い」

「難易度は高いといっても、アイディアはまったく一緒である。というところがポイントなわけや」

「ワンツーで、横に出せるなら、そこを囮にして、もう一つか二つ裏を狙え、ということか」

「口でいうとそうなる」

「その辺りのことを、次の文で詳しく見てみたいわけやな」
「さて」

「前の文まで、”ワンツーで、横に出せるなら、そこを囮にして、もう一つか二つ裏を狙う”というアイディアについて詳しく見てきた」

「これを図で表すと、下のようになる」



「走りこむ選手と、ボールを返す選手の間にディフェンスが挟まれている状況なら、この技をしかけることができる」

「ゾーンはどこでもいい」

「応用としては、二人抜く場合にも使うことができる」



「ニハットのプレーやな」

「この系統のプレーのメリットは、下のようにあらわされる」



「上が普通のワンツーで、下が今回のワンツーやな」

「実は、受ける側としては、下の方が技術的に易しい」

「上の場合、赤い場所でのコントロールが難しい」

「前にスピードを上げながら横からのボールを受ける場合、プロでもミスが多い」

「その点、下のパスならボールとプレーヤーが同じ方向に走るのでコントロールは容易になる」

「そして、実は、サイドの崩しでこれと同じアイディアが非常によく見られる」



「これはよく見るな」

「サイドバックの裏を取る一つの手筋やしな」

「アイディア一つで応用色々というやつか」

「サッカーで一番大切なのは、結局そのアイディアの部分やしな」

「そうなんかね」

「例えば、ニハットがパスを出した場面で、変なテクニックを使っているんや」

「どんなんや」

「下のやつやけどな、一回軸足を着地したあと、そのまま飛び上がって、まるでケンケンをしながらボールを蹴っている」















「これは珍しい技やな」

「こんなんどこでも教えてへんやろ」

「ニハットの発明やろな」

「そこが問題なわけよ」

「発明がか」

「どこからその技が飛び出してきたかというと、最初にワンツーを返すフェイクから縦を抜こうというのがあるわけや」

「そらそうやろな」

「アイディアはあるけど、一回の踏み込みでは実現できない。ならば二回飛べばいけるではないか、というところにこの技の起源はあって、それが発想の源になっている」

「アイディアと現実のギャップを埋める橋渡しとして新技が生まれたわけか」

「必要は発明の母というわけで、必要というのはなにかを行いたいというアイディアが作り出すものだから、アイディアが技術を生む元になるわけや」

「あたりまえと言えばあたりまえの話やな」

「サッカーで技術高い、技術が低い、上手い、下手だとよくいわれるけど、じゃあそれを突き詰めていくと、どこにたどり着くかというと、アイディアが足りないから技術が高まらないというのも大きい」

「それは、あるかもわからんな」

「あと、このアイディアというのは、サッカーの文化成熟度とも関係する」

「またわけのわからんことを」

「例えば、チェスの話になるが、ポーランドかどこだかの国は、国民の60%くらいが妙手を妙手として鑑賞できるそうな」

「それがどうした」

「妙手を味わうためには、その時の状況や、何が問題になっているのかということを確実に把握していないと無理やろ」

「そりゃ、駒の動かし方もしらんようではわからんわな」

「つまり、より深くチェスを理解していればしている程、素晴らしい一手をより深く味わえるわけで、そういう人が多ければ多いほど、その国にチェスが浸透している、ひいては、その国にチェス文化があるということができるわけや」

「そういう基準か」

「そうなると、サッカーにも同じことが言えるやろ」

「いいプレーをより深く味わえる観客が多いほど、その国にサッカーが浸透している証ということか」

「プレー人口が多いといった基準の他に、そういうのも大切ちゃうかということや」

「どうやろな」

「だから、こういう技術を分析する文章はわりと大切やと思うわけやな」

「だから最近、ゴールの決め方やキーパーとの1対1ラウールの小汚い技や、グティのパスなんかに関する話が多かったのか」

「多分そうやな」

「しかしまあ、そんな大業なことを言わんでも、色々わかった方がおもろいし、やる時に楽しいでええやろ」

「もちろんそうやけどな」

「あんまりサッカー文化とか言い出すと、うそ臭いインテリゲンチャ気取りみたいでようないで」

「そうかね」

「大体そういう人は信用したらあかんことになってんねん」

「そんなこんなで」

「サッカーの技術は色々と面白いというところで」

「また明日」

「明日もやるんかいな」

「たぶんな」

「そんなこんなで」

「ご機嫌よう」

この記事の先頭へ
「ユーロに向けて代表が準備を進める今日この頃」

「スペイン代表はペルーと親善試合を行った」

「親善試合と言うには激しかったけどな」

「確かに」

「ペルーのファールに、あのイニエスタが切れる場面も見られた」

「普段は、いくら倒されてものれんに腕押しみたいな顔でプレーするのにな」

「珍しく相手にくってかかっていた」

「まあ、ペルーの方にもそれだけやる理由はある」

「スペインには、多くのペルー移民がいる」

「移民というのは、なにかと肩身が狭い」

「代表がまずいプレーをしたり、大差で敗れたりすると、それがますます狭くなる」

「勝てばそれが逆になる」

「そうなると、ペルー代表としては、気合を入れてやらざるをえない」

「もう一つは、ヨーロッパ市場へのアピールというのもある」

「活躍してスカウトの目に止まってスペイン移籍、という流れを狙うわけやな」

「特に今の時期なら、来シーズンのメンバーに滑り込むことも可能だから、張り切らざるをえない」

「そんな事情もあって、ユーロの準備試合とはいえ、かなり本気の試合になった」

「テストとしては本気のテストやな」

「そして、結果はどうだったかというと」

「2-1でスペインの勝ち」

「順当のように見えるが」

「決勝点が後半ロスタイムだったことを考えるとそうでもない」

「スペインの先発はというと」



「ふむ」

「なるほど、という感じやな」

「イニエスタが右に来ている」

「ここから選手がどう動くかというと、こうなる」



「イニエスタが中央に入ることで、クッションになり、そこから展開していく」

「彼が中に入る分、右サイドはセルヒオ・ラモスが大きく上がる」

「サイドの前が中、その外をサイドバックが上がるパターンやな」

「前半、この配置でわりと良くボールが動いていた」

「そして、後半からは下のようになる」



「ボランチとトップが交代した」

「シャビとシャビ・アロンソが下がり、セスクとセナ」

「トーレスが下がってグィサが出た」

「57分には、ビジャが下がり、デ・ラ・レーが入る」



「これは、どうやろな」

「セスクが中盤の前に入ると、下のようにイニエスタが入るスペースと重なる」



「上手くいかない気配が満載やな」

「それもあってか、その5分後にはこうなる」



「イニエスタに代えて、右にカソルラ」

「これならば、いわゆる普通の1-4-4-1-1の構造になる」



「さばくトップ下に、縦に動くサイドというやつやな」

「カソルラのクロスに対して、シウバ、セスクでは空中に弱い、というのはあるけどな」

「そして、最後にはセルヒオ・ガルシアが右に入る」



「代表デビューおめでとうというやつやな」

「この試合のスペインを見ると、二つのパターンを試したことがわかる」

「一つは、右にイニエスタを置き、彼を中に入れてそこから展開するパターン」

「もう一つは、セスクをトップ下に置き、サイドを縦に動かすパターン」

「ここでは、イニエスタの方を詳しく見たいと思う」

「うむ」

「その問題点をラインごとに見るとして、まず、キーパーとディフェンスについては下のようになる」



「セルヒオ・ラモスが頻繁に上がるので、右サイドにスペースが残りやすい」

「そして、センターバックの二人、マルチェナとプジョルは、ユーロレベルにおいて、ハイボールに強いとはいえない」

「さらに、プジョルは組み立てが上手いとはとてもいえない」

「次に中盤のラインを見る」



「一見、守備向きの選手が少ない」

「二見してもそうやで」

「まあな」

「守備向き云々というのは、所属チームでの役割を考えるとわかりやすい」

「例えば、シャビ・アロンソは、横にマスチェラーノという潰しを得意とする選手がいる」

「シャビ、イニエスタの後ろには、トゥレ・ヤヤが控えている」

「トゥレが守備向きかどうかは別にして、構成としては、彼がシャビとイニエスタをカバーするようになっている」

「シウバも、後ろをバラハ、マルチェナ、アルベルダといった選手にカバーしてもらっていた」

「つまり、この4人は、カバーされる側ばかりが集まっている、ということやな」

「こういう構成だと、ボールを持ってパスが調子よくつながっているうちはいいが、一度劣勢になると、とめどなく劣勢になりがちやな」

「最後に、フォワードのラインだが」



「まず、トーレスにボールがほとんど入らない。そして、フォワード二人の間のコンビネーションもほとんどない」

「ビジャとトーレスは相性が悪いのかね」

「良かった記憶がないな」

「まあ、そのようなスペインの弱点を考えた上で、相手の対策などを思い悩んでみる」

「一番最初に思い浮かぶのはこれやな」



「ツートップ系のチームなら、一人を下げてシャビ・アロンソをマークさせ、もう一人をマルチェナにつける」

「これで、なるべくプジョルにボールを持たせる」

「そうすれば、スペインの組み立てがうまくいかなくなる」

「ペルーも、後半からこの方法を採用していた」

「この作戦は、バルセロナ対策としても有名やな」

「これをもっと推し進めると、下のような手も考えられる」



「やたらとマンツーマンが多いな」

「前のユーロでは、ギリシャがこの系統の作戦で優勝した」

「今回はどうかという感じやな」

「後は、1-4-1-4-1に組んで、左サイドの選手にセルヒオ・ラモスを追わせるか否かで攻撃と守備のバランスを取る方法もある」



「1-4-1-4-1でのサイド前残しというやつで、サイドに浮いた選手がカウンターの基点になる」

「スペインに対して受ける、という意味ではこんな感じかね」

「攻め方としては、ロングボールに強いフォワードがいるなら、プジョル、マルチェナの前、アロンソの後ろをどんどん狙っていくとええな」



「左サイドバックが優秀であれば、積極的に上げることでイニエスタを押し下げることもできる」

「チャンピオンズリーグ決勝での、エシエンとクリスティアーノ・ロナウドの関係やな」

「カウンターは、やはりセルヒオ・ラモスの裏を狙いたい」



「ラモスの裏にロングボールを入れて縦に押しこんだ後、逆サイドを狙う」

「後ろに走るのが苦手なスペインの中盤の戻りは遅れる。だから、この流れに入れば必ずチャンスになる」

「なんかあれやな」

「なんや」

「妙に弱点が多いな」

「まあ、中盤を完全にパス重視で組んでいるから、その反動が弱点になるのは仕方がないかもしれん」

「そうはいっても、前のワールドカップでは、中盤をいわゆる攻撃的に組んで、フランスに叩き潰された苦い思い出がある」

「アラゴネスは、出るか引くかの選択を迫られると、根性で前に出ようとする性格やしな」

「まあギャンブル大好きやからな」

「ギャンブルというか、スロットマシーン愛好家ちゃうか」

「それはそれとして、あと気になるのは、チーム内の矛盾というやつやな」

「どこや」

「まず、中盤でパスをつなぐ構成なのに、ディフェンスラインの組み立て能力としてそれを活かしにくいのが一つ」

「あとはなんや」

「攻めを標榜するわりに、フォワードの組み合わせに問題を抱えているのが一つ」

「ほほう」

「最後に、右利きのイニエスタを右から中央に入れると射角の問題を生じる」



「色の部分がパスを出しやすい場所か」

「右利きの人間が、左サイドから中央に入ると、相手ゴールに対して直接危険なパスを出しやすい」

「下半分がそれやな」

「ところが、右から左に入ると、直接ゴール前を狙いにくい」

「上半分やな」

「ジダンやリケルメ、ロナウジーニョといった選手が左を好むのは、これも一つの要因であり、果たして右サイドの右利きを引き金にする攻撃がどれほど有効であるのかは疑問が残る」

「偉大なる実験ということやな」

「そんなこんなどうなるか」

「今後の発展を見つめつつ」

「また次回」

「ご機嫌よう」


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター