週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、ボレーシュートについて見た。
ここでも同様に、空中にあるボールについて見る。 最初に、体が立った状態でのボレーを見る。 以下の動作は、バウンド直後のボールを、アウトにかけて蹴るものである。 ボールが蹴り足側へ切れていくのがわかる。 前回の最初に見たシュートが、これと同じ特徴をもっていた。 前回と今回の動作面での顕著な違いは、膝を内側に巻き込むか否かにある。 左のものは、蹴り足が内側に入り込み、両膝の間隔が狭まっている。 右のものは、蹴り足の膝がむしろ外側を向いており、両膝の間隔が開いている。 左は巻き戻し動作を用いた蹴り方であり、右は用いないものであることがわかる。 次も、巻き戻しの有無を比較する。 体を倒した状態でボレーを行っている。 インパクト直前の姿勢を、前回に見た同様のものと比較する。 左は膝が内側に入っている。 これに対し、右は膝が正面を向いている。 左は巻き戻しを用い、右は用いないものであることがわかる。 両者のうち、よりシュートを決めやすいのは、巻き戻しを用いるものであると考えられる。 ここで見た体を傾けるボレーでは、左に体を開きながら左に蹴っている。 以前見たように、このようなシュートは軌道の予想がしやすく相手に反応されやすい。 これは、シュートを決めるにおいて不利である。 次に、体を立てた状態のボレーの動作を比較する。 2つを比較した場合、蹴り足の軌道が異なる。 左はボールに対して真っ直ぐ足が抜けるのに対し、右はより横方向へ動く。 ボールをより強く蹴ることができるのは、左の方だと考えられる。 シュートは、予想されにくく、速い方が決まりやすい。 これらの場合、巻き戻しを含むものの方が、シュート動作として優れていると考えられる。 次回もシュートについて見る。
前回まで、シュートにも表裏の変換があることを見た。
ここでは、特にボレーシュートについて見る。 空中にあるボールをそのまま打つ、いわゆるボレーである。 このシュートには、いくつか注目すべき点がある。 最初に、ニア側にいる守備者とキーパーの動きである。 インパクトに向けて、両者ともに画面右側へと動いている。 これに対し、シュートは左側へ決まる。 守備はシュートが飛ぶ方向と逆方向に動いている。 これはシュートを決める上で好都合である。 また、ボールの軌道も注目に値する。 最初の段階で、後ろの看板の文字Rの方向へ飛ぶように見える。 しかし、文字Aの位置でネットに当たる。 これは、シュート軌道が画面右方向、シュートをする選手がボールを蹴る側へと変化したことを示している。 このことは、ボールの最終位置がキーパーに近づくという意味では不都合である。 しかし、相手の反応を遅らせる、もしくは逆を取った場合には、ゴールから外れにくい特徴がいかされる。 当たり前のことであるが、逆に変化すれば枠外に切れやすく、この変化であれば入りやすい。 これは、シュートを決めるのに好都合である。 動きの拡大図は以下のようである。 踏み込みは以下のようである。 左足、体を支持する足の正面は、画面右方向へ向いている。 支持足の爪先が外へ開く。 右足、蹴り足の膝を内側へ巻き込む。 巻き込んだ膝を上に跳ね上げる。 これは表変換であり、これまでに見たものと同じ要素が見られる。 このシュートは、遠目からすると一見ニアへ豪快に蹴っただけのように見える。 しかし、これまで同様、踏み込みから予想される軌道と実際の軌道をずらしている。 ボレーにおいても、ただコースに強く蹴るだけでなく、守備者の反応を遅らせる工夫が存在する。 次も同様である。 踏み込みは前方であり、ニアサイドに蹴るように見える。 しかし、実際にはファーサイドへ飛ぶ。 この時のキーパーの体勢は以下のようである。 まったく反応できていない。 これも表変換であり、これまで同様、膝を内側へ巻き込む動作が見られる。 次に、より体を倒して行うボレーを見る。 映像元: A good goal is... from a good trap (football goals compilation) part 1 - christinayan 02:38 最後のキーパーの姿勢は特徴的である。 体は左に倒れている。 ボールはより右側を通過している。 これは、予測から軌道がずれた、表変換が行われたことを示している。 拡大図は以下のようである。 インパクトの前、これまで同様、膝が内側に捻り込まれている。 次も体を傾けて行うボレーである。 踏み込みを見る。 ここまでは、画面左へ蹴るように見える。 ここから、支持足を外に開く。 蹴り足の膝を内側に巻き込む。 巻き込んだ膝を跳ね上げる。 これまでの表変換と同じ要素が見られる。 上のシュートを遠くから見た図は、以下のようである。 ここまで見たように、ボレーにおいても軌道をずらすことは行われている。 決して、強くコースに蹴ればいいというだけのものではない。 また、ボレーのシュートにも、これまで見たものと同様の動作が含まれている。 空中にあるボールも地面にあるボールも、類似した動作でシュートを行うことができる。 これは、動作の統合を考えた場合、1つの利点だと考えられる。 次に、今回見たものと異なる動作によるボレーシュートを見る。
ここまで見たように、シュートにおいて表裏の蹴り分けが存在する。
決して、強くコースに蹴るだけでいい、という思想で打たれるわけではない。 シュートという行動は、コースを予想されない、また、それにより守備者の反応を遅らせることを要素として含んでいる。 これは、結果として、より遅いシュート、より甘いコースでも得点につながることを意味する。 例えば、次のものは厳しいコースに決っている。 しかし、以下はより甘いコースで決まる。 これは、守備者の反応を遅らせることによる利点だと考えられる。 一方で、表裏で打つシュートは、真っ直ぐ打つ場合に比べて、方向を変える動作を含む。 その動作が蹴る動作を阻害し、シュートのスピードが損なわれることも考えられる。 この点について見る。 画像元:Portugal 1-0 Holland - GOOL Maniche アウトでのドリブルから、素早くシュートが打たれている。 シュート部分を別角度から見る。 このシュートの特徴は、蹴り足の腿が体の後ろに残らないことである。 最も後ろにあるのは、以下の図だと考えられる。 例えば、以前に見たシュートでは以下のようである。 違いは明らかである。 今回のシュートでは、相対的に足を前方に振る余地が少ないことがわかる。 一方で、膝を内側に巻き込み、その後に跳ね上げる動作が明快に見られる。 このシュートは、小さなモーションながら、十分なスピードで打ち出されている。 スピードについては、動画か文末の図を連続表示することで確認されたい。 足を小さくしか振ることのできない状態で、そのようなシュートを打つことができたのは、ボールにスピードを与えるにおいて足を前方に振る以外のメカニズムが関与した可能性がある。 上の流れの中では、膝を内側に巻き込み素早く戻す動きがそれに当たると思われる。 足を巻き戻す動作が、ボールを強く蹴ることに寄与する可能性がある。 そうであれば、表裏動作で蹴ることは、シュートのスピードを損なうのではなく、むしろ増すための動作を自然に含むことになる。 この点は、現時点において、正確に示すことはできない。 本当に強く速いボールを蹴ることができるかどうか、巻き戻しのあるものと、巻き戻しのないものを実際に試すことにより確認していただきたい。 次回は、様々なシュートについて見る。 --参考 全体図
これまで、シュートも表裏の変換が存在することを見た。
ここでは、表変換をより詳しく見る。 踏み込み部分は次のようである。 これに対し、一番近い守備者は以下の反応を示す。 守備者は、シュートをブロックするために足を出す。 しかし、ボールはその足の右側、シュートする選手から見て支持足側を通過する。 これは、表変換が行われたことを示している。 以前に見た表変換と比較する。 今回のものは、支持足側への旋回が顕著に見られる。 裏変換で見たように、このような旋回は支持足側へのシュートを予測させる。 支持足側へ飛ぶと予想されるコースから、さらに支持足側へと飛ぶ。 このような変換を、インサイドにならって表表変換と呼ぶ。 拡大図は以下のようである。 つま先を開く 膝を内側に巻き込む 蹴り足の膝を跳ね上げる 支持足の膝を伸ばす 表表変換においても、これまでと同じ要素が見られる。 これと前に見た裏変換を比較する。 左は表表変換として見たものであり、右は裏変換として見たものである。 両者ともに左へ旋回しながら踏み込んでいる。 しかし、最終的にボールが飛ぶ方向は異なる。 キーパーから見ると、同じ方向への旋回から始まり、最終的に左右まったく逆方向にシュートが飛んでくることになる。 同じ選手がこの2つを蹴り分ける場合、シュートコースを前もって見抜くことは困難であると考えられる。 次もこの点について見る。 踏み込み 全体として右に旋回しながら踏み込んでいる。 この後、キーパーの左手に注目する。 一度胸の横に手を上げている。 この動きは、自分の正面方向にシュートが来ることを予想したためだと考えられる。 しかし、実際は正面より左側を通過する。 支持足側に来ると予測したボールが、さらに支持足側へとずれる。 これは、表表変換の特徴と一致する。 次も同じ選手によるシュートを見る。 キーパーの反応は以下のようである。 ニュートラルに近い状態から、右足を外に出してる。 これは、自分の左側にボールが飛ぶと予想したためでる。 しかし、ボールは逆に飛ぶ。 これは、裏変換が行われたことを示している。 拡大図は以下のようである。 比較 途中までは、どちらも保持者の支持足側へ蹴るように見える。 しかし、最終的な方向は左右で異なる。 このようなシュートは軌道の予想が難しく、止めるには困難がともなうと考えられる。 次に、表裏によるシュートの特徴を見る。
前回は、シュートにおける表変換を見た。
インサイドキックにおいて、支持足側へ飛ぶものを表、蹴り足側へ飛ぶものを裏とした。 シュートにおいても、裏変換が存在する。 このシュートにおいて、予想される軌道と実際の軌道がずれることは、以下に見られる。 踏み込みにおいて、蹴る選手の体は左に旋回している。 この後、キーパーは以下の反応を示す。 両手を閉じて体の前に移動させている。 これは、自分の正面へのシュートを予測したためである。 しかし、実際はその予想よりも画面左側、シュートをする選手がボールを蹴る足の側へ飛ぶ。 キーパーは、一度閉じた手を伸ばすが間に合わない。 このように、踏み込みにより予想される軌道から、蹴り足側へずれるシュートをインサイドキックにならって裏と呼ぶ。 別角度の図は、以下のようである。 表変換と裏変換の主な違いは踏み込みにある。 表変換は次のようである。 裏変換は次のようである。 表の動作は旋回を抑えるのに対し、裏の動作は旋回を見せる。 一方で、その後の動作には共通点が見られる。 蹴り足の膝を内側に巻き込む 巻き込んだ膝を跳ね上げる 支持足の膝を伸ばす これらの点で、表変換と同じ要素を含んでいる。 別の例を見る。 画像元:A good goal is... from a good trap (football goals compilation) part 2 - christinayan 3:20 この例において、キーパーは一度右に動いてから左に動きなおしている。 これは、ボールの軌道がシュートを打つ選手の蹴り足側にずれたことを意味している。 踏み込み 膝を内側に巻き込む 蹴り足の膝を跳ね上げる 支持足の膝を伸ばす ここでも、これまでと同様の動作が見られる。 さらに異なる例を見る。 踏み込みから体が左に旋回している。 このような旋回は、旋回方向、支持足側へのシュートを予測させる。 実際のシュートは、蹴り足側へ飛ぶ。 これも裏変換である。 踏み込み 膝を内側に巻き込む 蹴り足の膝を跳ね上げる 支持足の膝を伸ばす 次も同様である。 踏み込み 膝を内側に巻き込む 蹴り足の膝を跳ね上げる 支持足の膝を伸ばす 表変換と裏変換はキックの途中から、共通の特徴を示す。 具体的には、膝を内側に巻き込み、それを戻しながら上に伸び上がる点である。 それらの点で、キックの動作に類似点が存在する。 次回は、再び表変換について見る。 --参考、動作の比較 踏み出し 支持足着地 インパクト前 インパクト直後 跳ね上がり |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|