週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、逆サイドへのフェイントが効果を持たない状態で相手を抜く例を見た。
ここでは、ドリブルを改善する方向性について見る。 最初にニュートラルな状態が存在する。 その後、左足を踏み込む。 踏み込みと逆に切り返す。 体を入れられる。 後ろに戻される。 抜くことには失敗している。 要素として、0,1,2が存在する。 それで抜けない。 相手を抜くために何かを変えるとする。 一つの方向性として、1へのフェイントを強くすることが考えられる。 体を入れられたのは相手に動きを読まれたからであり、読まれないためにはフェイントを強くすればいい、アウト側に抜きたければイン側へ相手を釣ればいい、だから左足でイン側へ踏み込む時に相手をより強く釣ろう、本当にイン側に行くように見える工夫しよう、といった思考法である。 その場合、例えば次のような形を目指すことになる。 守備者をイン側に反応させる。 その上で抜く。 一般的には、この形での改善が試みられると考えられる。 しかし、他の方向性もある。 これまでに見た、同サイドの変化を使う方法である。 今回見たプレーでは、切り返しからの予想進路と実際のボールの動きが一致している。 この動きからの予想進路は次のようである。 実際のボールの動きは次のようである。 予想と実際の進路にほとんどずれがない。 これをずらす。 例えば、次の形を目指す。 最終的に、シュートコース、中央へのパスコースを確保できる。 ドリブルとして成功したといえる。 ボールに接触する前の動きは次のようである。 この動きからの予想進路は次のようである。 実際のボールは次のように動く。 予想と実際にずれが生じる。 この差によりボールの移動方向と守備者の加速方向がずれる。 結果として守備との距離が開く。 この形を目指す。 まず、守備者に実際とは異なる進路を予測させる。 そこからずらす。 このずれにより守備の加速方向を狂わせる。 結果として距離を取る。 寄せられて抜けないドリブルとは異なる結果を目指す。 ドリブルは、同サイドのみの変化だけでも相手を抜くことができる。 言葉を変えれば、1方向への踏み込みにフェイント機能を持たせることは必ずしも必要ではない。 この認識がなければ、どうしもサイドを変えるフェイントを強める方向のみに目が向く。 しかし、その方向性のみでは、現実に存在する、1の方向に守備者が反応しないのに抜けるドリブルを理解できず習得もできない。 1方向のフェイントを強くすることは、むしろそのようなドリブルから遠ざかる。 結果として、ドリブラーとして技術範囲が狭く、技術的に劣った選手が出来上がる可能性が高い。 ドリブルの練習は、同サイドでの変化、2,3変換の重要性を認識した上で行う必要があると考えられる。 次回もドリブルについて見る。
前回は、アウト側へのドリブルでも同サイドでの変化が存在することを見た。
ここでは、同サイドでの変化で抜いているにもかかわらず、サイドを変えることで抜いたと認識される可能性について見る。 模式的な例は以下のようである。 このプレーは、サイドを変える変化により抜いたように認識される可能性がある。 まず、仕掛け前にニュートラルな状態が存在する。 次に、左足を踏み込む。 単純に考えれば、これがフェイントとなり、次の切り返しで逆を取って抜いたように思われる。 しかし、実際にはそうではない。 1方向への踏み込に対する、守備者の右足の動きを見る。 右足を地面につき、体重を移している。 これは、左、つまりアウトへの切り返しに反応する準備である。 保持者が左足を踏み込み終えた直後、すでにアウトでの切り返しに対応できる体勢を整えている。 これと比較するため、次のプレーを見る。 保持者が、左へ踏み込む。 これに対する守備者の反応は以下のようである。 守備者の右足が浮き、体が右へと傾いている。 この姿勢は、守備者から見て右方向、実際のボール動きと逆方向へ動くのに適した状態にある。 これは、逆方向へのフェイントに釣られたためだと考えられる。 つまり、このドリブルは、1,2変換が効力を持ち相手を抜くものであるといえる。 この守備者が、ボール方向へ動くためには、一度右足に体重を乗せなければならない。 右足に体重を乗せ終えるのは、次の図においてである。 一方、最初に見たプレーでは、下の図において右足に体重を乗せ終えている。 ボールの位置を見れば、両者の反応の違いは明らかである。 最初の例では、保持者がボールに触れる前の段階で、アウト側に動く準備を整えている。 つまり、守備者はイン側、1方向のフェイントにかかっていない。 言葉を変えて言えば、保持者の1方向への踏み込み動作はフェイント効果を発揮していない。 それでも抜くことができるのは、同サイドでの変化が存在するからである。 このプレーは本質的に2,3変換で相手を抜くものである。 しかし、ドリブルで抜くためのフェイントとは、サイドを変えて振るものだという目で見れば、1,2変換で抜いたように認識される可能性がある。 1の方向に反応したから2の方向変化についていけずに抜かれたに違いない、といった解釈になる可能性がある。 しかし、現実は異なる。 次も、同様の例を見る。 最初の段階でのボールの方向と、守備者の加速方向に注目する。 最初の段階で、ボールの方向と守備者の加速方向にずれがある。 以前、このようなずれは、同サイドの変化が有効に行われた際の特徴であることを見た。 拡大図は以下のようである。 仕掛けの前にニュートラルな状態が存在する。 1の方向に踏み込む。 その後アウトへ切り返す。 この動きは、次の方向への突破を予想させる。 実際のボールは次のように動く。 予想と実際にずれが生じる。 この差によりボールの移動方向と守備者の加速方向がずれる。 保持者は確かに画面右方向に踏み込んでいる。 それに対し、守備者は次のように反応する。 画面右への反応は見られない。 画面左、アウト側へ動く準備を整えている。 これは、遠くからも確認可能である。 つまり、イン側、1方向への踏み込みは、フェイント機能を果たしていない。 このプレーは、本質的に次のようにあらわされる。 逆側へのフェイント効果がまったくない状態で相手を抜いている。 それにもかかわらず、このプレーもサイドを変える、1,2変換で相手を抜いたように認識される可能性がある。 1の方向への踏み込みに釣られたから逆への反応が遅れたんだろう、だから距離が開いたたに違いない、といった解釈になる可能性がある。 しかし、現実は異なる。 この点を明確に認識することは、ドリブルの上達において重要な意味を持つと考えられる。 次にその点について見る。
前回までは、イン側へのドリブルにおいて同じサイドの変化があることを見た。
ここでは、アウト側について見る。 最初にニュートラルな状態が存在する。 次にイン側へ踏み込む。 アウト側へ切り返す。 この動きから予想されるボール進路は次のようである。 実際の進路は次のようである。 予想と実際の進路にずれがある。 このプレーの全体は次のようにあらわされる。 次も同様である。 最初に浮いた状態が存在する。 次に、イン側へ踏み込む。 アウト側に進路を変える。 この動きから予想されるボール進路は次のようである。 さらにアウト側にボールが動く。 同じサイドでずれが存在する。 このプレーも、次のようにあらわされる。 次に、最初の0の部分がないものを見る。 仕掛けの前の段階で、ニュートラルな状態は存在しない。 最初、イン側へ踏み込む。 アウト側に進路を変える。 この動きから予想されるボール進路は次のようである。 さらにアウト側にボールが動く。 同じサイドでずれが存在する。 このプレーは、次のようにあらわされる。 ここで見た3つの例は、サイドの変化しか存在しないように認識されやすい。 しかし、現実にはそうではない。 同サイドでの変化が存在する。 前回とあわせて、イン側、アウト側、双方で同サイドの変化が存在することがわかる。 同サイドの変化は、それを認識した上でないと、存在していたとしても気付きにくい。 1,2の変化は、角度も大きく、見慣れたものであるため認識しやすい。 しかし、2,3の変化は、相対的に角度が小さく認識しづらい。 このため、2,3の変化が相手を抜くために本質的な役割を果たしていたとしても気付きづらい。 例えば、2,3変換で抜いているのに、1,2変換で抜いたと認識されることも起こりうる。 次にその点について見る。
前回まで、ドリブルにおいて同じサイドでの変化が重要であることを見た。
同じサイドでの変化とは、以下の図における2から3への変化である。 ここでは、2から3への変換が行われた場合の特徴について見る。 1つの特徴は、保持者と守備者の間が開くことである。 最初、守備者は下の点線方向に対して反応する。 実際のボールは、そこから実線方向に動きを変える。 これにより、守備者の加速方向とボールの移動方向にずれが生じ、間が開く。 この間隔の開きは、2,3変換が有効に行われた時の特徴である。 同様の状態で、守備者が無理に加速の方向を変えることがある。 その場合、同じサイドに反応しているにもかかわらず、姿勢に乱れが生じる。 最初、守備者は保持者の動きから予想して、下の点線方向へと反応する。 実際のボールは、実線方向に動く。 同サイドでの変化、2,3変換が行われている。 このままでは、守備者と保持者の距離が開く。 これを避けるため、守備者は移動方向を変える。 それを無理に行った場合、それが原因となって体勢を崩す。 この体勢の乱れは、2,3変換が有効に行われた時の特徴である。 上と同様の状況で、守備者の体が煽られる、もしくは上体が後ろに反ることがある。 守備の上体が起きている。 最初、守備者は下の点線方向に対して反応する。 実際のボールは、そこから実線方向に動きを変える。 2,3変換が行われている。 このままでは、守備者の加速方向とボールの移動方向にずれが生じ、間が開く。 それを防ぐため、守備者は加速の方向を変えようとする。 点線方向から実線方向に変える。 その過程で上体が反る。 この体勢の乱れは、2,3変換が有効に行われた時の特徴である。 次に、守備者が足を出す場合について見る。 上の保持者の動きから予想されるボール進路は次のようである。 これに対して、守備者は足を出す。 しかし、ボールは予想進路よりも画面右側へとずれる。 このため、足が届かずに抜かれる。 おそらく、守備者はボールに届くと思って足を出してる。 確かに、点線の方向であればボールを弾くことができると思われる。 しかし、そこからボールが逃げるため届かない。 この体勢の乱れは、2,3変換が有効に行われた時の特徴である。 2,3変換が存在する場合の特徴を列挙すると次のようである。 保持者と守備者の間が開く 追う守備者が体勢を崩す 守備者の上体が煽られる 守備者が足を出すが届かない これらは、単独であらわれることもあれば、複合することもある。 このことは、守備者の動きから2,3変換の有無を判断する時に有効である。 ドリブルと同サイドに反応しているにもかかわらず、守備が不自然な挙動を示す場合、2,3変換が行われた可能性が高い。 ここまで、ドリブルにおいて、同サイドでの方向の変化、2,3変換が重要性を持つことを見た。 また、同サイドでの方向の変化が行われた場合の守備者の動きの特徴について見た。 ここまでは、イン側へのドリブルのみに注目した。 次に、アウト側へのドリブルについて見る。
ここまで、ドリブルで相手を抜くことについて見た。
抜くために、サイドを変えて逆を取る方法が用いられることがある。 1の方向に振って2の方向に抜く、もしくはその逆である。 以前、ドリブルの基本として、その前に浮いた状態、ニュートラルな状態が存在することを見た。 ニュートラルとは、例えば次のような状態である。 その状態を0であわらせば、ドリブルのイメージは次のようになる。 今回、同じサイドでの変化が重要であることを見た。 同じサイドでの変化とは、2から3への変化を指す。 この全ての要素を含むプレーは以下のようである。 0 1 2 3 最初にニュートラルを経由し、その後3つの方向に変化する。 しかし、常にこれら全ての要素が存在するわけでない。 次のものは0、すなわちニュートラルな状態が存在しない。 1 2 3 方向の変化は以下の3つである。 要素としては、最初のニュートラルな部分を欠いている。 また、ニュートラルな部分が存在するものの、逆サイドへのフェイントが欠けているものもある。 0 2 3 0から2の間で、逆側へのフェイントは見られない。 以前見たように、2で予想されるボールの進路と3の実際の進路は異なる。 全体として次のようにあらわされる。 さらには、2と3を主要とするものもある。 2 3 ニュートラルな状態は存在しない。 逆サイドへの明確なフェイントも存在しない。 2と3の変化を主として抜いている。 これらから、ドリブルでは、サイドを変えるだけでなく、同サイドの変化が重要になることがわかる。 また、最後の2つに見られるように、同サイドの変化を主として相手を抜くことは可能である。 これはドリブルにおいて重要な認識だと考えられる。 この2、3変換が行われた場合、守備は特徴的な反応を示す。 次に、この点について見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|