週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
前回は、ニュートラルな体勢で浮くことにより、守備者に対し先手を取る例を見た。

ここでは、浮くことが姿勢の回復につながることを見る。





























途中、体が斜め後方に傾いた状態にあった。



そこから軽く浮く。



これにより、姿勢が回復される。



このように、浮くことには姿勢を回復させる効果がある。

このような回復を行わないプレーは、次のようである。



































足を大きく伸ばし、アウトでボールに触る。



これを見た守備者は、足を止めるはずなので、その逆を取り前に出ようとする。



しかし、体がついていかず、バランスを崩す。



これは、足を滑らせたなどの外的要因によるミスではない。

プレーの初期段階で、傾いた状態であった。



この体勢から動きと動きを無理につなげようとしたために起きた失敗である。

このような失敗は日常的に起きている。

1人、2人と抜いたはいいが、自らのバランスを崩す。このため、次の相手に簡単にボールを取られる。
もしくは、直後のパスを相手に渡してしまうといったプレーである。

ドリブル後のバランスが悪いために起こるミスは非常に多い。

同様の状況における別のプレーは以下のようである。






















































足を伸ばし、ボールに触る。



一度浮く。



肩、腰、膝、足がより平行に近い状態に移行している。

体を当てながら前に向かう。



手で体を押さえられる。



体を入れかえる。



膝を蹴られる。




初期の姿勢は次のようであった。




一方はそのまま動き、他方は浮く。




結果として、前者は簡単にボールを失い、後者を止めるためにはファールが必要であった。




動きと動きを無理につなぐことは、自ら崩れることにつながりやすい。

そこに、浮く動作を挟むことにより、姿勢は回復される。

いわば、浮くことが動きと動きをつなぐ役割をはたす。

これは前に見た例でも見られる。






















浮く前は、やや右に傾いた状態にある。



浮くことにより、より歪みのない状態に移行する。



一度この状態を挟むことにより、動作と動作が無理なくつながれる。

いわば、プレーが滑らかに移行する。

動作の移行が滑らかなことは、上手い選手の特徴であると言える。

ここまで、浮くことの特徴を見た。

次に、それを利用したプレーを見る。
前回は、浮いた状態に守備者が飛び込む場合を見た。

ここでは、浮くことと相手の体勢を崩すことを見る。



































最初、上へと浮き上がる。



左に倒れる。


右に抜ける。



浮いて仕掛けている。

このときの守備者の反応は以下のようである。












































動きがわかりにくい場合は、連続表示させるとよくわかる。

守備者は、浮く相手に対し後ろに下がりながら両足を揃え、腰を引いた状態をつくる。




左に傾く動きに反応する。




その結果、右足に体重が移り逆を抜かれる。




最初に後方へ体を押され、左に振られて右に抜かれている。

模式的には以下のようにあらわされる。



最初に見た、浮かずに切り返す例は以下のようであった。









































ここでの守備者の動きは、以下のようである。



浮くものと並べる。




浮くものは、押し下げて横に振って抜いている。
浮かないものは、横に振って抜いている。
浮くものに対して、守備者は一つ多く方向の変更を強いられる。

このため、相手を崩す効果としては、浮くものの方が強いと考えられる。

抜いた場面での守備者の姿勢は、次のようである。




浮いたものに対した守備者は、完全に体勢を崩している。
これに対し、浮かないものに対した守備者は、抜かれてはいるものの、後ろから追っている。



ドリブルでは、相手を抜いたら加速しろと言われる。
せっかく抜いたのに、追いつかれたら意味がないからである。
しかし、次のプレーを考えた場合、なるべくスピードを上げない方がよい。
スピードを上げれば上げるほどあらゆるプレーは不正確になる。

抜いた相手に追いつかれないためには、スピードを上げずとも、抜く段階で強く崩しておけばよい。

そうすれば、相手は追おうにも追えない。




この状態であれば、無理に加速する必要はない。

次のドリブルでも同じことが言える。






















守備者との間に大きな距離がある。この状態であれば、無理に加速する必要はない。

以上のように、浮くことにより、守備者を強く崩すことが可能である。
これは、後のプレーを楽にする、無駄にスピードを上げないという意味において極めて重要である。

次回も、浮くことの効果を見る。
前回は、ニュートラルな体勢で浮かれた時に、守備者が次の行動を待って反応する例を見た。

ここでは、逆に浮いた状態に対して、ボールを取りに行く例を見る。











浮いた状態





















浮いた状態


4フレーム後


浮いた状態を見て飛び込みを開始している。

結果、以下のようになる。



ボールに届く前にかわされている。

次も同様である。







浮いた状態


















浮いた状態


4フレーム後


結果


やはりかわされる。

浮いた状態では、ボールが完全に守備者に対してさらされている。




また、両足が空中にあるため、ボール保持者は体の移動方向を変えることができない。

このため、飛び込めばボールに触れるように感じられる。

しかし、守備者が飛び込んでボールに届くまでの時間より、浮いた保持者が落ちながらボールに触るまでの時間の方が短い。

このため、かわされてしまう。




飛び込んで取れない場合、守備者は相手の行動を見ざるをえない。

これが、浮くことで守備者を受身に回すことができる理由の一つである。

次に、浮くことと崩しの関係を見る。
前回は、ニュートラルな状態で浮くことにより、守備者の行動を制限する例を見た。

ここでは、守備者をより強く受身に回す例を見る。






















浮いた状態


4フレーム後


守備者は、両足を揃え、腰を引いた状態にある。
















浮いた状態


4フレーム後


強く腰を引いた状態、つまり完全な受身の状態にある。

上の二つの例では、浮いてから仕掛けることにより、守備者に受身の体勢を強いている。




ドリブルにおいて、守備者に対し先手を取ることは重要であると考えられる。

ニュートラルな体勢で浮くによりそれは実現されうる。

次回も、浮くことの効果を見る。
前回は、浮くことにより次の行動の予想が難しくなることを見た。

ここでは、浮くことによる守備者の反応を見る。























浮いてニュートラルの状態にある。
それに対する守備者の反応は次のようである。


























浮いた状態は以下のようであった。



その4フレーム後、守備者は次の姿勢を取っている。



守備者は、両足を揃えてやや浮いた状態にある。

前回見たように、ニュートラルで浮いた状態からは、次のプレーを予測することが難しい。

このため、守備者は様々な変化に対応できる姿勢を整え、相手の出方により次の動作を決定しようとしている。

相手により自分の行動を決める、いわば受身の状態といえる。

ニュートラルな状態で浮くことは、このような形で守備者の行動を制限し、積極的な行動をとらせない効果がある。

次は、守備者をより強く受身に回す例を見る。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター