週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100]
2008年4月29日 チャンピオンズリーグ準決勝 マンチェスター・ユナイテッド 1-0 バルセロナ

該当試合はホーム・アンド・アウェー方式の第二試合である。
第一試合はバルセロナのホームで行われ、0-0で終了した。
第二試合におけるバルセロナの先発は、次のように予想されていた。



これに対し、スペインマスコミのほとんどが相手のシステムを1-4-3-3系と予想した。

El Mundo




エル・ムンド



Marca




マルカ


しかし、バルサの予想先発に対して、マンチェスター・ユナイテッドが1-4-3-3系のシステムを取ることは考えにくい。
その理由を述べよ。

問1:
バルセロナの予想先発は、次のようである。



これに対し、新聞社は対戦相手のシステムを1-4-3-3系であると予想した。

エル・ムンド


マルカ


新聞社の予想が高確率で間違っている理由を述べよ。
この試合は、ホーム・アンド・アウェーの第二戦であり、第一戦はバルセロナホームで行われ、0-0で終了した。
同点の場合、アウェーゴールを2倍して勝敗を決める。

問1解答

前問
問1:
バルセロナの予想先発は、次のようである。



これに対し、新聞社は対戦相手のシステムを1-4-3-3系であると予想した。

エル・ムンド


マルカ


新聞社の予想が高確率で間違っている理由を述べよ。
この試合は、ホーム・アンド・アウェーの第二戦であり、第一戦はバルセロナホームで行われ、0-0で終了した。
同点の場合、アウェーゴールを2倍して勝敗を決める。


問1解答



1-4-3-3系のシステムでは、メシへのマークが甘くなるためである。
バルサが1点を取れば、アウェーゴールの関係でマンUは2点を取らなければならない。
もっとも突破力のあるメシをフリーにすることは、失点の可能性を高める。
これを避けるためには、以下のような形でメシ周辺のスペースを狭くする必要がある。



この図と比較して、1-4-3-3系のシステムは、明らかにサイドに大きなスペースを残す。

エル・ムンド


マルカ


エル・ムンドの図よりも、マルカの方がメシのマークという点ではよい。
しかしながら、1-4-3-3は、中盤左の選手がドリブルでかわされるともろい。
バルセロナ対サラゴサ戦にその例が見られる。
http://shukyu-keikaku.net/partido/0708/05_bar-zar/index.html

マルカの図において、サイドのフォワードを下げた1-4-1-4-1は有力である。



メシを止めるのによい。
しかし、守備に偏重した布陣であり、前線でクリスティアーノ・ロナウドが孤立する。
両チームの戦力や、ホームで戦うことを考えれば、あまりにも消極的である。

問2:
マンチェスターUに先制点を決めれられ、バルセロナは得点が必要になった。
しかし、メシへのチェックが厳しく、突破口を見出せないでいた。



後半における、バルセロナの交代と配置の変更を予想せよ。
ただし、メシは交代させないものとする

バルセロナ先発


バルセロナ控え

(図において、選手は起用されやすいポジションの周辺に配置されている。)

問2解答

前問
問2:
マンチェスターUに先制点を決めれられ、バルセロナは得点が必要になった。
しかし、メシへの警戒が厳しく、突破口を見出せないでいた。



後半における、バルセロナの交代と配置の変更を予想せよ。
ただし、メシは交代させないものとする

バルセロナ先発


バルセロナ控え

(図において、選手は起用されやすいポジションの周囲に配置されている。)




問2解答

右サイドでの守備が厳しいならば、位置を動かすことが考えられる。
このような場合、左右の選手を入れ換えることがよく行われる。
しかし、左サイドのメシは右よりも明らかにプレーが落ちる。
このため、ポジション変更では中央に配されることが多い。
シーズン中、最も多く行われたのは、下のような変更である。



この試合では、アンリを左サイドに入れ、メシをトップ下のような場所に配した。



中盤をひし形に組んだ1-4-4-2の変形に近い。


問3
バルセロナがメシを中央に配した。



これに対するマンチェスターの変更を予想せよ。
ただし、選手交代は行わないものとする。

マンU先発


問3解答

前問
問3
バルセロナがメシを中央に配した。



これに対するマンチェスターの対応を予想せよ。
選手交代は行われない。

マンU先発





問3解答

マンUは、パク・チソンを中央に移動させた。



これは、中央で数的不利を招かないためである。
また、これにともない、クリスティアーノ・ロナウドを左に移動させた。
ザンブロッタをマークさせるためである。



パクの移動により、左サイドにスペースが残る。
しかし、ザンブロッタにはクリスティアーノ・ロナウドが対応するため、それほほどの心配はない。
もし、ザンブロッタがフリーになったとしても、ドリブル、クロスともに得意ではないため、問題はない。
仮に、メシがサイドに戻ったとしても、再びパクを戻せばよい。

バルサの変更に対し、上記のマンUの対応は非常にスムーズに行われた。
試合前、後半開始前にそのような指示が出ていたとすれば、非常に的確であったといわざるをえない。

前問
「アトレチコはチャンピオンズリーグを、デポルはUEFAを目指したこの戦い」

「結果的に、アトレチコが勝利した」

「アトレチコは、来期のチャンピオンズリーグ出場を決めた」

「予備戦を通過したらの話やけどな」

「一方のデポルは、インテルトトことインタートトを目指す感じかね」

「そうやろな」

「先発はこうか」



「今日のデポルは1-5-3-2」

「同じ5バックでも、1-5-4-1や1-5-3-1-1といったオプションもある」

「バルサ戦やマドリー戦、サラゴサ戦も少し違う」

「それぞれに一長一短があるわけだが、このシステムでは、どうしても気になるところがある」

「どこや」

「いわゆる、脇とかアゴとか呼ばれる場所のことやな」

「この形か」



「まずこのシステムでは①の部分が空きやすい」

「図を見ただけでも空きやすそうな感じではある」

「次に、そこを埋めるのは中盤の選手か、サイドバックなわけだが、サイドバックが上がると②のスペースが空く」

「当然やな」

「実はそれが結構カバーしづらい」

「3バックのアゴを叩け、という標語は、②のスペースを狙っていけ、ということやしな」

「こう書くと、なんや理屈に過ぎる気もしなくもないが、実際にこの試合唯一の得点は正にこれが原因で決まった」

「それを見ていこうと」

「そういうわけやな」

「まず写真で見ていただくとして」

「このような状態から始まった」



「しかし、これだけではなんのことかわからん」

「そこで、まず黒い側。つまり、守備をしているデポルティーボの配置から見てみたい」

「デポルのゴールは画面の右奥にある」

「選手の名前を書くと下のようになる」



「システムとしては崩れていない」

「ディフェンスの前に3人の中盤がちゃんと揃っているから、ごく普通の状態で守っている」

「ちなみに、中盤は、セルヒオ、デ・グスマン、フアン・ロドリゲスの3人やな」

「次に、アトレチコの配置を見てみる」

「赤と白のチームで、右に向かって攻めている」



「左サイドバックのペルニアが中に来て、フォワードのクンが左サイドに開いているのがもの珍しい」

「まあ、その2人の位置を入れ換えてしまえば、よく見られる形やな」

「1-4-4-2ではごく普通の選手配置になっている」

「そして、ここからどうなるかというと」

「まず、サイドにパスが渡る」



「それを受けたクンは少し内側へ入りながらドリブルで前へ」



「中央へのパスフェイクでディフェンスを引き付けた後、サイドへ」



「パスを受けたマキシは一気にペナルティーエリア内へとドリブル」



「後ろへ戻したボールをフォルランがダイレクトシュート。ゴールが決まる」



「綺麗な流れであるな」

「確かに」

「これは上で出てきたこの形の5バック、もしくは3バックにおける泣き所を良くあらわしている」

「上から見ると次のようになる」

「まず、サイドにパスが渡る」



「この時、理想的には、図のように守備の選手が動く」



「中盤の選手、つまり8番がサイドに出て、5バックの一番右端の選手、この場合2番が相手のサイドの選手をマークする」

「それが実行されるとこうなる」



「これならば、守備としてなんの不安もない」

「ところが、世の中そうそううまくもいかない」

「サイドに出るべき8番の選手が、なんらかの理由でそれが不可能なことは多い」

「例えば、8番がボールに当たりに行ってサイドに開くのが遅れる、といった場合やな」

「そうなると、下のように、2番の選手が前に出ざるをえない」



「そして、右センターバックの4番が相手のサイドの選手に詰めるわけやな」

「この時、中央でフリーになるフォワードに対しては、3バックの中央の選手が詰めればいい」

「結果こうなる」



「うむ」

「これはこれで心配ない」

「ところが、こうはならなかった」

「その理由はというと」

「一つは、クン・アグエロのドリブルの方向と、パスフェイクやな」





「やや内側にドリブルしたことで、サイドのディフェンスの選手はそれに対応せざるをえなくなった」

「そして、中央へのパスフェイクが入ったことで、中のディフェンスはそちらに引っ張られた」

「二つ上の図で、ディフェンスとしては、オレンジの矢印の方向にマークに行きたいのだが、クンの動きにより、黄色い方向に動かざるをえなかった」

「この時、中央のフォワードの動きも重要な意味を持っていた」

「どういうことや」

「下の図のように、7番の選手が4番の選手に近づくように動いたんや」



「7番はフォルランか」

「4番はロポやな」

「こうなると、4番は7番につかざるをえない」

「ディフェンスラインの前でフォルランをフリーにしては失点の可能性が大きすぎる」

「しかし、そうなると青い点線のゾーンがぼっかりと空く」

「実は、それが10番、クン・アグエロの最初からの狙いやな」

「中に向けてドリブルしたのも、中央へパスを出す構えを見せたのも、すべてはサイドにスペースをつくるためだった」

「結果、下のように11番が完全に抜ける形が出来上がった」



「これは、下の①を防ぐと②が空く、というセオリーの典型的な例になる」



「3バックや5バックは、常にこの関係が悩ましい」

「最近、極度にこのシステムが少ないのは、このことも関係している」

「ロティーナのデポルは、5バック系を採用してからぐんぐんと成績をあげたが、対策の進む来年もこの形で行けるのかどうかはよくわからんな」

「そもそも、デポルがこれを続けるかどうかがよくわからんしな」

「なにはともあれ、3バック系のシステムの弱点として、このことを記憶されておくとよろしいかと」

「テストに出るのか?」

「どうやろな」

「まあ、なんにしても下のクンは上手かった」



「パスをもらう前の段階でこの形を描いているのはさすがというかなんというか」

「フォルランは、マキシをフリーにするためにわざとロポを引き付ける動きをしたんかね?」

「賢い彼のことやから、そうかもしれん」

「動く前に、そのことで周囲のスペースがどうなるか、というのを認識しておくことは実に重要やな」

「それが上手いと下手の分かれ目でもある」

「例えば、ルーニーはドリブルを始める前にそれを確実に認識しているので、チャンピオンズリーグの決勝などでも注目していただければと」

「クリスティアーノ・ロナウドやテベスはドリブルしながらスペースを見つける傾向が強いな」

「ロナウドは感覚でドリブルをするから、始めてみないと自分でもどこで終わるのかわからんのではないかね」

「それは、ディフェンスにとっても先が読めないということにもなる」

「確かに」

「そんなこんなで」

「戦術問題集は、過去の試合からのものが水曜日にはできる予定ですので」

「そちらもどうぞご覧下さいというところで」

「では、また次回」

「ご機嫌よう」


おまけ:サイドを空けない5バック




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター