週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
「さて」
「ヌーノ・ゴメスのシュートに関してやな」 「この得点は、クリスティアーノ・ロナウドが左からボールを持ちこみ、そのシュートをキーパが弾いて、中央に跳ね返ったことから始まった」 「こぼれ球を、メルテザッカーが追いかける」 「ヌーノ・ゴメスがダイレクトでシュート」 「この時、メルテザッカーは、なぜか気をつけをしている」 「これはいかなる理由によるものかというと、下のようになる」 「横から来たボールを、逆サイドネットにシュートするというのはシュートを決める基本的な技術の一つである」 「そこで、ディフェンスは黄色い線のように足を出していきたいのだが、あわてて出すと、その下を通して決められる」 「これまた基本的な手筋の一つやな」 「メルテザッカーは、それを嫌って足を揃えた」 「ところが、ヌーノ・ゴメスは、その軸足の内側を抜かず、外側を通した」 「裏側から見た図はこちら」 「一番右に、ちらりと顔が見えるのがキーパーやな」 「一瞬の読み合いに勝つところが素晴らしい」 「この状態でニア側にシュートを打つと、戻ってくるキーパーが気になるところやけど、目の前のディフェンスの足のすぐ外を通せば、キーパーに対して一番遠い位置に打つことができる」 「よいシュートであったと」 「ちなみに、股と軸足については、こちらにもありますので」 「ご一読いただければと」 「これで、スコアは1-2」 「ポルトガル追い上げムード」 「ではあったが」 「60分にまたもセットプレーから失点する」 「チェコ戦で、ポルトガルの弱点として、セットプレーに弱いこと、テクニックに溺れること、ペペの裏がハイボールに弱いこと、以上の3点があったわけだが、見事に1番目でやられてしまった」 「次はその辺りを見てみようかと」 「こちらにてどうぞ」
「さて」
「ポルトガルのセットプレーでの守備についてやな」 「最初の失点は下の形からだった」 「左に見えるのが、ポルトガルゴール」 「最初に結末を見ると、下のようになる」 「うむ」 「これ、赤いほうが守備なんやで」 「らしいな」 「まことに信じられない位置で、白い選手が2人フリーになっている」 「本当に守る気があるのかすら疑わしい結果やな」 「そこで、より詳しく見るために、写真を図に直してみる」 「下の配置を」 「ファーの部分だけ取り出す」 「青がドイツ、赤が守備をするポルトガルやな」 「しかし、これでは選手が団子でよくわからないので、間を離して見て行こうと思う」 「よかろう」 「選手は下の配置から点線のように動いた」 「ドイツは、2の選手がニアに入り、1の選手はファーに逃げた」 「ここで面白いのは、ポルトガルの1が、ニアに入る選手を追いかけたことやな」 「結果下のようになる」 「写真ではこう」 「これは実に不思議であるな」 「ごく普通に守るなら、下のようになる」 「それぞれが一番近い選手をマークする」 「これでなんの問題もない」 「もう一つよくわからないのが、赤の2番の動きで、敵の2番をマークしないなら後ろに下がらなければいけないし、下がらないのであれば、敵の2番についていかなければいけない」 「そのどちらも行わないというのは奇妙な話やな」 「監督の指示はどうなっていていたのか、非常に興味がある」 「ちなみに、赤の2番はクリスティアーノ・ロナウドであるな」 「次に、2つ目のセットープレーでの失点を見る」 「同じような位置からのフリーキックから」 「インパクトの瞬間」 「ボール移動途中」 「バラックがヘディングをした瞬間」 「いくつか奇妙な点がある」 「まず、最後の写真で、キーパーが変な位置にいる」 「ボールにまったく届かないのに飛び出している」 「次に、ヘディングの瞬間、白い選手をマークすべきディフェンダーが離れている」 「最後に、オレンジの輪で囲まれた選手は、最初から最後までマークすべき選手に対して遅れた位置にいる」 「世にも奇妙な物語というわけか」 「キーパーについては、しゃあない気もするけどな」 「なんでや」 「最初に、あんな無茶苦茶な形からやられたら、ディフェンスは信用でけへんから、無理にでも前に出てクリアしたろ、という気分になるのはしょうがないないやろ」 「そうかね」 「普通そうやで」 「マークしていたディフェンダーが離れたのは、バラックに突き飛ばされたからやな」 「パウロ・フェレイラか」 「そして、最後に一番外側で遅れているのがクリスティアーノ・ロナウド」 「なるほど」 「こう見ると、ポルトガルは、ファーサイドの守備に問題を抱えている感じやな」 「ボールに近い場所にペペとリカルドカルバーリョを置き、その後ろにクリスティアーノ・ロナウドとフェレイラ」 「その後ろの部分が弱いということになる」 「コスティーニャのような選手があと1人いたら違ったかもわからんな」 「ちなみに、ドイツのヘディング4人衆の身長は、メルテザッカー198 cm、メッツェルダー194 cm、バラック188 cm、クローゼ182 cm」 「ポルトガルの身長上位5人は、ペペ 187 cm、クリスティアーノ・ロナウド 184 cm、、リカルド・カルバーリョ 183 cm、ボジングワ 183 cm、パウロ・フェレイラ 182 cm」 「この状態でロナウドがマークが苦手で、フェレイラが押し負けるようでは、やはり苦しくなる」 「しかし、ドイツはでかいな」 「さすがというべきやな」 「プレー内容では、遥かに上を行っていたポルトガルは、セットプレーの穴を突かれて敗戦」 「難しいものであるな」 「チェコ戦で明らかだったものを、監督のスコラーリがなおしきれないということは、よほど根の深い問題だったのではなかろうかというところで」 「今回はこの辺で」 「また次回」 「ご機嫌よう」
「さて」
「ロシア対スウェーデンの対決はロシアが勝利」 「グループリーグ勝ち抜けを決めた」 「その先発はこう」 「その前にや」 「なんや」 「先にギリシャ戦のスペインの先発を見ておこうかと」 「なんでや」 「一応スペインがメインやからな」 「スペインは、2-1でギリシャに勝利」 「まあ、ギリシャもちょっとやる気がなかった」 「そうかね」 「下の写真を見るとその一端がわかる」 「これは、スペインの2点目やな」 「セスクが浮かせたボールをグィサが落としてデ・ラ・レーが決めた」 「これがどうした」 「ギリシャの輪で囲まれた3人の動きが酷い」 「裏を取られているのに追う気ゼロやな」 「これは、モチベーションが低い時や疲れた時の典型的な症状で、とりあえずボールには行くが、次のプレーに反応しない」 「耳が痛いな」 「スペインとしては、控えを使えてよかった面はあるが、本チームの方が固まっているとはいえないだけに、善悪は微妙なところがある」 「イタリア戦が非常に興味深いと」 「そういうことになる」 「そんなところで、ロシアとスウェーデンにいこか」 「ええで」 「とにかく見所満載で、先発はこう」 「前半は、ロシアが攻めた」 「この試合の記事を読むと、”攻撃的なロシア”とか”勇敢に前にでるロシア”といった文字が必ず入っているはずやな」 「その一端は、下の写真に垣間見られる」 「赤いユニフォームがロシア」 「ボールの前から横にかけて、8人の選手がいる」 「平面図に書き写すと、下のようになる」 「写真で、ロシアの選手は8人、スウェーデンの選手はキーパーも含めて9人だから、最終ラインは2対2になっている」 「これは、確かに攻撃的だといえる」 「後ろを薄くして、前に人数をさいている、といことやな」 「これは、ロシアとスウェーデンをクロスが上がる場面で比較してもわかる」 「1番上と2番目がロシア、3と4がスウェーデンか」 「輪で囲まれた選手が攻撃側で、明らかに人数が違う」 「スウェーデンは、ボールの後ろに5人は残すやりかたで、ロシアは、4人かそれ以下でもいい、というやりかたやな」 「確かにロシアは前に出ている」 「疑いなく」 「そうなると、前に出る、つまり、攻撃的に戦って、何を狙っていた、という点が気になる」 「気になるんか?」 「集団で何かをするには、ある狙いがないと協調して動けない、だから、ロシアの狙いは気になるとこなんや」 「そういうことにしとくか」 「一言でいうと下のようになる」 「これはなんだ」 「サイドでボールを保持したら、センターとその間にある赤い空間に後ろから入る選手を使い、そこからキーパーとディフェンスラインの間を狙うと見せかけて、その一つ後ろを狙う」 「具体的には、下のようになる」 「まず、サイドにボールが出てそれを中央に返す」 「それをダイレクトでサイドにひらく」 「この時、オレンジで囲まれた選手の動きに注目やな」 「サイドでキープ」 「この時、オレンジの選手はもうペナルティーエリアにかかっている」 「ボールと同じスピードくらいで前に動いてるな」 「いかに頑張って走ったかがわかる」 「そして、バックパス」 「この時、オレンジの選手は、サイドでボールをキープしていた選手と、中央にいるディフェンスの間に入っている」 「これは、あまり一般的ではなく、普通は、より中央、横からのクロスをダイレクトで叩くことのできる位置に入る」 「あまり一般的でないことを全力でやったということは、そこになにか意図があるということか」 「バックパスを受けた選手は、前へドリブル」 「再びサイドにパスが出る」 「キーパーとラインの間に入れると見せて、横にパス」 「惜しくも合わず、シュートはゴールをそれる」 「以上の流れから、チームとして下の形を狙っている片鱗は見える」 「走りこんだ選手にパスが出ず、バックパスにかわっている点が違うけどな」 「それはあるが、次のシーンでは、もっと純粋な形が見られる」 「続きはこちら」 「なんで分けるんや」 「ちょっと話が長くなりそうな気配やからな」 「ようわかったな」 「それでは、次のページで」
「ロシアがチームとして、下の形を狙っている、という話の続きやな」
「ディフェンスラインから、サイドにボールが入る」 「それをコントロールミス、ディフェンスが前に出てクリアを狙う」 「ディフェンスは、ボールに触るものの、それがちょうどロシア選手の目の前にこぼれる」 「そこで、中央の選手がサイドのスペースへ猛ダッシュ」 「ダイレクトで縦へ」 「これに対し、サイドにいた選手がクロスするように中央へ」 「そこへパスが出る」 「中央へ進路を取り」 「前方へ進むフェイントから横パス」 「フォワードが逆サイドに決める」 「正に下の形になる」 「これはあれやな」 「なんや」 「セビージャ時代のフアンデ・ラモスもこれに似た形を狙ってたな」 「サイドをへスース・ナバス、その内側に走りこむのがアウベスだとしたら、そっくりではある」 「ただし、セビージャは、一つ後ろを狙うというようなまだるっこしいことはせず、思いっきり上の図の赤いコースにクロスを蹴る」 「中で、カヌーテ、ルイス・ファビアーノ、外からプエルタといった選手が飛び込んで押し込む」 「いまとなっては懐かしい」 「それはさて置き、例えば、下の図でも同じようなパスが見られる」 「サイドでボールを持って」 「中に返す」 「上で述べた場所に選手が入ってきているのがわかる」 「ロシアとしては、前に選手をかけて、単純にクロスを上げていたわけではなく、サイドと中央のディフェンスの間にできる空間に人を入れ、それをワンクッションにすることで相手を崩そうとしていた」 「まあ、そういうことになる」 「ちなみにや」 「なんや」 「前の得点シーンで、プレーの間とか溜めと呼ばれることに関して、実に興味深い場面があったんや」 「そうなんか」 「続きはこちらまで」
「さて」
「下の流れで、プレーの間というものに関して、面白い場面があったという話やな」 「サイドから、中央に入る選手の拡大写真は、次のようになる」 「問題は、ここや」 「どこや」 「どういう状態かというと、下のようにあらわされる」 「体の正面が相手に向いて、軸がほぼ真っ直ぐな状態やな」 「これは、次のプレーで、左、つまりゴールライン方向へドリブルをすることもできるし、右、つまり中央へパスを出すこともできる」 「要するに、どっちかに傾いてないから、どっちにでも行けるということやろ」 「こうなると、正面のディフェンダーは、一度止まらざるをえないし、周囲をカバーしているディフェンダーも次にどう動くかを注目せざるをえない」 「その一瞬が間なわけか」 「瞬間的な溜めともいえる」 「そこで、ディフェンスの死角で動いたりして相手の裏を取るわけやな」 「攻撃側としては、この一瞬の間があると、動きを合わせやすい」 「この次の動きが、じゃんけんぽんのぽんになる」 「この場合は、中央にパスを出す」 「一瞬ボールを見てしまうディフェンスは、これへの対応が遅れると」 「そういうことになる」 「それにひっかからないと、バレージのような変態的なディフェンスに近づけるわけやな」 「多分な」 「なんにしても、一番近いディフェンスに正対する、ということがここでも重要なわけやな」 「ドイツワールドカップのまとめでも出てきた通りや」 「最後にちょっと、守備組織の話をしておきたいんやけどな」 「ええで」 「ロシアの中盤というのは、1-3の形になっていて、左中央が凹んでいる」 「そうやな」 「そうなると、綺麗な4人のラインと比較して、下のパスが通りやすい」 「下の1人を他の3人と同じ高さまで上げれば、そのコースは消すことができるしな」 「ここで、サイドから中央に入るパスは、ぜひ止めたい」 「それを入れられると、守備は非常にしんどい」 「そうすると、フォワードを使って遮断する、というのが思い浮かぶ」 「まあ、そうなるやろな」 「ここが問題なわけや」 「なにがや」 「中盤の構成として、一つ通りやすいパスコースが残る、これを意図的に使うことで、相手のプレーをある程度操作できるのではないか、ということや」 「具体的に頼む」 「こうしておけば、相手としては右サイドにパスを出しやすいから、そちらにボールが流れる」 「その可能性はあるな」 「ところが、相手のサイドを比較して、右の選手の方が下手だとしたら、守備側にとって都合のいい状態を作り出すことができる」 「トラップディフェンスの一種か」 「いつか試してみたいとろこではあるな」 「そんなこんなで」 「また次回」 「ご機嫌よう」 付録:ロシアの得点、サイドからのボールを逆サイドに打つ |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|